最新更新日:2024/05/30
本日:count up38
昨日:46
総数:87232
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

遠足に行きました【安佐動物公園】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨上がりのきれいな空を見ながら、
遠足に行ってきました。

保護者の皆様、ご準備をありがとうございました。

子どもたちは動物とふれあいながら、
親睦を深めることができました。

気持ちの良い芝生の斜面で、「ぼくも!」「わたしも!」と
コロコロ楽しそうに転がって遊んでいました。


後日、各学級通信で楽しいエピソードをご紹介する
予定です。


平和って何だろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が「平和」をテーマにした作文を書いています。


平和ってなんだろうね


今日もこうしてみんなで学びあえる


これが平和なんだろうね




今日は雨の湯来東小学校です。

合同練習延期のお知らせ

いつも大変お世話になっております。

明日令和5年4月25日(火)に予定しておりました
運動会の合同練習は、降雨予報を考慮し、
令和5年4月28日(金)に延期
させていただくこととなりました。


明日25日(火)は通常通り授業を行いますので、
お子様と登下校方法の確認をお願いいたします。

なお、28日(金)の登校について、
提出して頂いている登校方法に変更等ありましたら
学校までご連絡ください。

よろしくお願いいたします。



上達しました【運動会練習】

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(火)の合同運動会に向けて、
今日もソーランを練習しました。

土日を挟んでの練習でしたが、
さすがは高学年のみなさん、
かけごえも勇ましく、上手におどれるようになってきました。

もちろん、低学年や中学年のみんなも、
高学年をお手本にしながら頑張っています!


鮎の放流体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も水内川漁協さんの計らいで、鮎の稚魚の放流をさせていただきました。
バケツの中でピチピチ跳ねる鮎に、「すごい。すごい。」と歓声が上がります。
湯来の鮎はおいしいと全国的にも有名だそうです。
みんな、おいしくなって帰ってきてね。

ピカピカ掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週金曜日は「ピカピカ掃除」です。
縦割り班に分かれて、特別教室や体育館などを掃除します。
6年生が上手に指示を出して、1年生に教えながら掃除をしました。
どんどん学校がきれいになっていきそうです。

全校読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の読み聞かせは、全校でした。
あんみつ姫さんが、「注文の多い料理店(宮沢賢治作)」を読んでくれました。
太鼓やベルの効果音付きです。
1年生には少し難しかったかな。きっと、山猫に料理されてしまいますね。
最後に振り返りを発表できた人もいましたね。

歯磨き体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日の給食後は、みんなで歯磨きです。
「歯磨き体操」の歌に合わせて歯磨きをします。
この歌は、30年ほど前にも流れていたそうで、本校の伝統の一つと言っても過言ではなさそうです。

田楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年で38年続いてきた、本校の伝統芸能「田楽」の練習が始まりました。
新1年生が入っての初めての練習です。
湯来東小田楽団顧問の沖先生が来てくださり、励ましの言葉をいただきました。
令和5年度の田楽団、これからたくさん練習して上達した姿を地域の皆様に披露できる日が楽しみです。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気がよかったので、運動場で練習をしました。
徒競走、大玉ころがし、長縄8の字をやりました。
とても暑い日でしたが、並んだり走ったり、1年生も一生懸命に頑張りました。
並び方は覚えられたかな。

学級懇談会3・4年 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年と5・6年は複式学級です。
どの学級も短い時間ではありましたが、多くの方に出席いただき、担任の学級に対する思いなどを聞いてもらうことができました。1年間、ともに子どもたちを盛り上げていきましょう。3兄弟の保護者の方、3件のはしご…お疲れ様でした。

学級懇談会1年・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度は、1・2年生が単式学級です。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週金曜日の朝は、読み聞かせの時間です。
今年度も「あんみつ姫」さんが来てくださいます。
今日は高学年の番でした。「花さき山」を読んでくださいました。
「私が出てくるけぇね。」と、あんみつ姫…。
「ばばがおった。やまんばという者もおる」
あんみつ姫の正体は「やまんば」だったのでしょうか。
それとも、やさしい娘の「あや」かな。

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝8:25〜8:35は朝読書です。
自分の好きな本をみんな黙って読んでいます。
1日の落ち着いたスタートです。

地区子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自宅の地区ごとに3つのグループに分かれて、登下校の安全や地域の危険箇所などを確認しました。
この日は集団下校で、教師も子どもと歩いて下校したり、一緒にバスに乗ったりしました。毎日、安全に登下校しましょうね。

全学級一斉生活指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校生活のきまりを全学級が同じ時間に確認しました。
きまりを守って楽しく安全に生活しましょう。
下の写真は、3〜6年生の靴箱です。きちんとそろっていてすがすがしいですね。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習がさっそく始まりました。
1回目は、ラジオ体操と湯来っ子ソーランです。
5・6年生が舞台に上がり、お手本を見せてくれました。さすがです。
難しい動きもありますが、5月の運動会に向けて1年生も頑張りましょう。

大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
天気が良く、気持ちの良い1日でした。
休憩時間はみんな外に出て、遊具で遊んだりサッカーをしたりと楽しく体を動かしていました。

1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ授業が始まりました。
1年生は、机の使い方の練習です。お道具箱は机の右に、教科書・ノートは左側にしまいます。家に毎日持って帰るのは左にしまったものです。整理整頓は学習の基本です。頑張りましょう。
2年生は、国語。話し合って並んでみよう。3・4年生は自己紹介をしよう。みんなしっかりと発言しながら楽しく学習していました。

学級開き(2〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい教室(…同じ教室の児童もいる)で、新しい担任(…同じ担任の児童もいる)と、新しい友達(…新しい友達はいない。もう、みんな友達)とで学級開きをしました。どのクラスも、和やかな雰囲気の中で、子どもたちは担任の話をしっかり聞いていました。
令和5年度も楽しい1年間になりそうですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513