最新更新日:2024/05/30
本日:count up31
昨日:46
総数:87225
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

湯来中学校区合同運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
平成湯来踊りです。
地域、保護者の方と一緒に踊りました。
湯来の自然や温泉などが表現された味わいのある郷土の踊りです。

湯来中学校区合同運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本学区の伝統になっている「湯来っ子ソーラン」です。
激しい踊りですが、毎年踊ってきた高学年や中学生はさすがです。
キレッキレの動きで迫力のある演舞を披露しました。

湯来中学校区合同運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小5〜中3のなわとび8の字選手権です。
1回戦は、両組ともに84回の同記録でした。
勝負の行方は2回戦。時間の限り跳びましょう。
未就学児かけっこ。小さな幼児たちが走ります。かわいいというより思いのほか速くて驚きました。

湯来中学校区合同運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小1〜4年生までの大玉ころがしです。
低学年は大玉に隠れて姿が見えません。玉が自走
しているみたいです。
アンカーで赤組が見事逆転勝利でした。

湯来中学校区合同運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徒競走です。
名前を呼ばれたら挙手して返事をします。これも小規模校ならではですね。
1年生も張り切って走り抜けました。

湯来中学校区合同運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式と準備運動です。
小学6年生が立派な声で宣誓していました。
準備体操の示範は中学生。キビキビとした動作がさすがです。

湯来中学校区合同運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(火)、第13回湯来中学校区合同運動会が行われました。
青空の下、暑いくらいの日差しの中、1年生も、一生懸命に走ったり踊ったりと頑張っていました。全員がほぼ全種目に出場するという、小規模校ならではのハードな運動会です。小1から中3までの全員が生き生きと活動した、とてもよい運動会でした。
写真で振り返ります。
まずは、入場行進です。胸を張って腕を振って頑張って歩きました。

明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から晴天です。
大休憩、子どもたちは、サッカーと遊具で元気に遊んでいました。
明日は運動会です。天候も良さそうです。楽しい1日になりそうです。

日常

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯来東小学校の日常です。

今日は日差しは暑いですが
吹く風はひんやりと涼しく感じます。


みんなで協力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日は「ピカピカそうじ」の日です。


異年齢の仲間と力を合わせ学校をきれいにしています。


気持ちを姿勢で表現しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
成長した私たちを見て頂くため、合同運動会に向けた練習で返事と姿勢の確認をしました。

返事は「はいっ」と、大きな声で。

気をつけの姿勢では、指先を伸ばして体側に添えて。


この2つを重点的に練習しました。
熱い日差しを受けながら姿勢をキープすることは我慢が必要ですが、是非「頑張る気持ち」を姿勢で表現してほしいと思います。

暑い一日。熱い練習。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も湯来中学校にて、運動会の合同練習を行いました。今日は運動会前最後の合同練習です。実際に法被を着てソーランを踊ったり、本番と同様にフィナーレを行ったりしました。


はじける笑顔と真剣なまなざし


この二つをご覧いただけるよう、あとは気持ちを高めていきたいと思います。

明日は合同練習です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、運動会の合同練習日です。午前中は湯来中学校で活動します。今日は、その準備のため教職員が湯来中学校に行ってきました。


中学生の皆さんも、指示をよく聞いて的確に行動していました。いつも感心しています。こんな陰の努力があってこその運動会なのですね。中学生のみなさん、ありがとうございました。

さて、小学校では高学年の皆さんが「歴史人物トランプ」で、楽しく学習していました。ただの「7ならべ」ですが、歴史人物が年代順に並んでいるスペシャル・トランプだとひと味違います。カードを置く時に

「小野妹子!」

と、元気よく名前を読み上げていました。

さて、G7広島サミットも近づいてきました。
7カ国の首長が集まる機会はそうそうあることではありません。
学校の階段には、各国の首長の写真と名前が掲示してあります。




野菜のパワーをゲットしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、湯来中学校から栄養士の先生をお招きして、2年生の児童が食に関する学習を行いました。野菜を食べるとどんなパワーがもらえるのか。どのようにすれば、そのパワーがもらえるのか、について学びました。

1日に約300gの野菜・・・といってもピンとこないので、実際に目の前に出されたのは本物の野菜でした。楽しく学んだ45分間でした。

肌寒い連休明けです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大型連休が終わりました。今日は風が強く、肌寒い一日になりそうです。

1年生教室の前には、こんな掲示が児童を出迎えています。かわいい掲示物にびっ「くり」ですね。

2年生も、国語科の学習に取り組んでいました。

3・4年生の植えたヘチマが芽を出しています。


昼休みを楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな日が続きます。
「新緑がまぶしい」
とはこういうことをいうのかと、
実感できる湯来東小学校の昼休憩です。

3名目の写真。

「どしたん?」

「ひざのところをね、けがしたみたいよ」

「だいじょうぶなん?」

という会話のシーンでした。

★保護者の皆様★
お弁当日への御協力ありがとうございました。
よい連休をお過ごしください。


給食風景【明日はお弁当日です】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はハヤシライスでした。1年生も「頂きます!」と元気よく挨拶してから頂いています。




★明日は遠足予備日のためお弁当日です★


五月になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から五月です。爽やかな風が教室にも吹き込んできます。


1年生の教室では「ね」の書き方を学習しています。ひとつひとつ丁寧に学んでいる姿が印象的でした。

対して5年生は、物語の分析です。4人で相談しながらの学びは、今求められる「主体的で対話的な学び」ですね。学習リーダーとの対話で授業が進んでいます。

大型連休のいわゆる「谷間」の2日間ですが、今日も元気に学んでいます。

運動会の合同練習をしました!【湯来中学校】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(金)は、朝から湯来中学校にて運動会の合同練習を行いました。参加校は、湯来中学校・湯来西小学校と本校の3校です。

湯来西小学校とは昨年度も交流を重ねているので、久しぶりに友達に会えてうれしそうでした。もちろん、卒業生の中学生ともです!

1年生にとっては初めての合同運動会です。大玉を転がしたり中学生のお兄さんお姉さんと手をつないで走ったり、元気いっぱい活動していました。大玉がなかなか狙ったところに行かないので、どきどきハラハラしてとても見応えがあります。是非ご期待ください。

次の合同練習は、運動会予行として5月11日(木)に予定しています。

【しば君】が来校しました!

今日は、湯来の草刈り名人である、自動芝刈りロボの「しば君」が来校し、グラウンドでの作業試験を行いました。おそらく本校初そして広島初となる、芝刈りロボの来校です。
今回の芝刈りロボ来校は、地域にお住まいの方からのお声がけで実現しました。

「ぜひ、学校で活用してほしいです」

と、ありがたいお言葉を頂きました。
この季節、学校は伸びてくる雑草の管理が大きな課題となっています。このたびのお声がけは、本当にありがたいものでした。

今後、さらに試験を重ね、湯来東小学校の一員として「しば君」が活躍してくれる日を夢見ています。


※しば君とは
バッテリーで駆動し、中央に備えた回転刃で伸びた芝や草を刈ります。動きはランダムですが、除草範囲を囲った電線に流した電流を感知し、一定の範囲内を作業します。さらに、バッテリーが少なくなると自動で充電ポートに戻るという、いわゆる「お掃除ロボット」の芝刈り版のような存在です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513