最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:38
総数:87325
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

理科授業の様子

12月22日(火)3,4年生の理科授業の様子です。4年生は「水を熱すると,水の温度やようすはどうかわるだろうか」の実験をしていました。3年生は「ものの重さ」のテスト返しで,再確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来西小学校5,6年生と交流授業

12月14日(月)に湯来西小学校5,6年生と1日一緒に東小で過ごしました。修学旅行に行った仲間との再会です。西小の子が,「今日はいつもと違う雰囲気で勉強ができてとても楽しかったので,また東小に来て勉強したいです。」と発表してくれました。休憩時間も体育館で一緒に遊びました。写真は図画工作科の「アートカルタ」,算数科は「図形」の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校の様子

12月16日(水)登校の様子です。地域の方や警察の方に見守られて来ています。先生たちは,児童が来るまでに雪かきをして道が通れるようにしました。最後の一枚は雪だるまを作っているところです。ゆきの子はゆきが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぬか床づくり Part3

大根を切ってつけることにしました。鷹の爪や昆布も入れました。おいしいのができるかな〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぬか床づくり Part2

昆布だしを入れて,よく混ぜて,ぬか床がほぼできたので,畑に大根を取りに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぬか床づくり

5,6年生が湯の山温泉森井旅館の大将と女将を講師としてお越しいただき,ぬか床づくりに挑戦しました。ぬかを弱火で煎る。ぬかを冷まして,塩と昆布だしを混ぜる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 校内研究授業

12月7日(月)の6校時は1年生に引き続き,3,4年生の算数科の校内研究授業がありました。複式学級なので担任一人が2学年を行ったり来たりして指導します。3年生は「□を使って場面を式に表そう」,4年生は「どのように変わるか調べよう」でした。みんな自分の意見を述べ集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモートで英語の授業

本校と湯来西小は複式学級なので3,4年生が,湯来南小は3年生がリモートで英語の授業を行いました。すべて英語で自己紹介をして,クイズを出したり答えたりの3校で交流しました。児童の感想は「どきどきしたけど楽しかった。」「また,やりたい。」「みんな英語がうまかった。」などでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生と6年生の理科授業の様子

複式学級なので,6年生の理科授業は教頭先生が指導しています。この日は,火山灰を顕微鏡で観察していました。5年生は同じ時間に,担任が指導しています。この日は電流について学習していました。自分で作った電磁石で魚を釣ることができるか実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモートで湯来西小学校と交流

広島市教育委員会指導第一課の協力を得ながら,湯来西小学校とリモートでつながりました。お互い,5・6年生のみんなの顔を見ながら話ができるようになりました。今後は湯来南小学校ともつながったので3校で授業にも取り組みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513