![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:58 総数:228152 |
10月6日の献立![]() ![]() 1年生 タンポで描く「くじらぐも」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、絵の具を付けた「タンポ」という道具を使い、紙の上で優しく「トントン」と叩くように色を置いていきました。この技法で、絵の具がふんわりと広がり、本物の雲のような軽やかで柔らかな質感が表現されていきました。 5年生家庭科 エプロンづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンやアイロンを使い、本格的な裁縫に挑戦です。子どもたちは、一人一人がタブレットで操作動画を見ながらミシンの使い方を丁寧に確認し、作業を進めていました。 アイロンも慎重にかけ、縫い目がずれないように一生懸命に仕上げていました。集中して取り組む姿は真剣そのもの。 完成まであと一息です! 後期スタート! 「ふわふわ言葉」あふれる学校へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、2年生と3年生の代表児童からは、後期に頑張りたいことについて力強い発表がありました。 子どもたちがこの新しい期間も目標をもって、お互いを思いやりながら充実した学校生活を送れるよう、私たち教職員もサポートしてまいります。 個人懇談会へのご参加ありがとうございました![]() ![]() 個人懇談会にご参加いただき、誠にありがとうございました。 あいにく雨で足元の悪い中、また、お仕事のご都合をつけてお越しくださったこと、心より感謝申し上げます。 短い時間ではありましたが、保護者の方と直接お話しし、お子様の学校での様子やご家庭での様子を共有できたことは、大変有意義でした。日頃の学習や生活について、理解を深めることができました。 皆様からいただいた貴重なご意見やお話を活かし、今後もより一層、お子様の健やかな成長をサポートできるよう努めてまいります。 今後とも、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 前期終業式を迎えました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式の中で、校長先生からは「心は見えないけれど、心遣いは見える」「思いは見えないけれど、思いやりは見える」というお話がありました。周りの人に気持ちを届けることの大切さについて、子どもたちに温かいメッセージを送ってくださいました。 また、4年生と5年生の代表児童からは、前期に頑張って成長できたこと、そして後期に挑戦したい目標について、堂々と発表がありました。 子どもたちは、校長先生のお話や友だちの発表を真剣な表情で聞いていました。後期も、子どもたちが目標をもって大きく成長できるよう、教職員一同サポートしてまいります。 6年生 体育(保健)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活習慣病とはどのような病気なのか、それを予防するためにはどんな生活習慣を身に付けるとよいのかについて、教科書の資料をもとに考えました。規則正しい健康的な生活を送りたいという感想も出ました。 4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「満月」「半月」…。 子どもたちは夢中で学んでいます。 5年生 英語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道案内と位置にの表現についての単元です。 「by」「in」「on」「under」を学びました。 学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() 皆様からは、主体的に学びに向かう子どもたちの様子や、学校の取組に対して、前向きで貴重なご意見をいただき、大変励みになりました。よりいっそう学校力向上に向けて取り組んで参ります。 子どもの豊かな成長のために、いつも支えてくださり心から感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、校内をまわり、授業の様子を参観していただきました。 運営協議会の皆様の温かいまなざしに、子どもたちも大変嬉しそうに張り切っていました。 3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」〜実際に空を見上げて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、お話に出てくる“かげおくり”を実際に体験してみようと、みんなで外に出て空を見上げました。 昨日は曇り空で、かげおくりはうまくできませんでしたが、今日は青空が広がり、しっかりとかげが見えました。 そんな中、「みんなで手をつないでやってみようよ!」という声があがり、全員で手をつないでかげおくりをしてみました。ほっこりした瞬間でした。 今回の体験を明日からの学習にもつなげていきたいと思います。 3年生 太陽とかげの観察から分かったこと
自分や鉄棒、校舎といった身近なもののかげをよく観察した結果、次の大切なことが分かりました。かげは、それを作っているものから見て、太陽があるのと必ず反対側にできました。この観察を通して、かげと太陽の向きの関係をしっかりと理解することができました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 運動会の練習が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生は「ソーラン節」に挑戦します。 初めての練習では、先生の話をしっかりと聞く姿勢がとても立派でした。素早く整列する姿からも、やる気が伝わってきました。 教室に戻ってからも、子どもたち同士で動きを確認しながら、自主的に練習する姿が見られました。 これからどんな踊りになっていくのか、とても楽しみです! 1・2年生 校外学習レポートその11
飼育員さんのお話を聞いた後、子どもたちは園内で開催されていたマルミミゾウの赤ちゃん誕生記念の特別展示コーナーを見学しました。
展示では、マルミミゾウの赤ちゃんが生まれる瞬間の貴重な映像が上映されていました。 命がけの出産の様子に子どもたちは皆、画面に釘付けになりました。そして、映像が終わると、大きな拍手が自然と沸き起こりました。 その後、実際に外の放飼場でマルミミゾウの赤ちゃんを見学することができました。 「小さい!」「お母さんゾウが大きいね」と歓声を上げ、楽しそうに観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 校外学習レポートその10
2年生は、国語科で学習している「どうぶつ園のじゅうい」をさらに深めるため、安佐動物公園のご協力のもと、特別な学習を実施しました。
今回は、獣医さんだけでなく、動物の健康を日々支える飼育員さんから、貴重なお話を聞くことができました。 飼育員さんからは、主に以下の内容についてお話しいただきました。 ・動物たちの餌やりや掃除の工夫 ・飼育員さんの1日の仕事の流れ ・動物を健康に保つための細やかな配慮 子どもたちは、教科書で学んだ動物園の仕事と、飼育員さんの「工夫」や「思い」を結びつけながら、真剣な表情で話を聞いていました。特に、動物たちの健康状態を毎日チェックするために、行動を注意深く観察しているというお話に、驚きと感銘を受けている様子でした。 園内を回る際には、「こーやってフンを掃除するんだな」「これが工夫された餌入れか」など、学んだことを実感できる大変貴重な機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 校外学習レポートその9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 校外学習レポートその8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 校外学習レポートその7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |