最新更新日:2024/05/17
本日:count up58
昨日:35
総数:487172
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

互いの考えを聞き合う

 4年生は、国語科の物語文「ごんぎつね」を学習しています。
 1つの学級では、初発の感想で出てきた「かわいそう」を軸に各場面を読み取っていきます。本日は6場面でしたが、各自が気になった言葉をもとにノートに読み取ったことを書いていきます。
 それぞれ本文の言葉を根拠に、辞書を引きながら自他の考えを発表したり聞いたりしながら学んでいました。
画像1 画像1

( )を使う計算

 4年生では、算数の学習で「一つの式に表して考えてみよう」に取り組んでいます。ひとまとまりの計算を( )を使って式にする学習で、計算の順序に係るルールも学んでいくところです。
 買い物の場面を想定した寸劇で、買い物の順序やお金の払い方などの違いで立式が変わってくることを、子供たちは楽しみながら気付きます。( )を用いる必要性や便利さを味わうことができたかな?
買い物の場面の寸劇 買い物の場面の寸劇
楽しく集中して見ています 楽しく集中して見ています
近くの人と確かめ合う 近くの人と確かめ合う

総合的な学習の時間「倉掛小学校のビオトープ見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(木)、4年生は、倉掛小学校のビオトープを見学させていただきました。落合小学校のビオトープを思い浮かべながらたくさんの気付きがあったようです。倉掛小学校の校長先生に進んで質問をする姿が見られ、素晴らしかったです。落合小学校のビオトープ改善計画に生かせるところも見つかったようです。

四捨五入をマスターしたい

 4年生の算数において、難しい内容の一つとされがちな「がい数」の四捨五入の問題に子供たちは取り組んでいます。
 「十の位までのがい数にして、130になる数は…」子供たちにとっては、なかなか手強い問題です。指名された子供たちが、一人一つずつ解答を黒板に書いていきます。自信のない子も、黒板をヒントに、四捨五入しながら考えます。「よっしゃ!」「あぁ、そうか!」「一つ抜けてた〜。」などの声が聞こえます。今後も問題に取り組んでマスターしましょうね!
一つずつ黒板に書いていこう 一つずつ黒板に書いていこう

どんな気持ちを届けるの?

 4年生は、図画工作科の題材「カードで伝える気もち」で、とび出す仕組みを入れながらカードを製作しています。だれにどんな気もちを伝えるのでしょうか。各自がつくり、つくりかえ、つくる活動に真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープを今よりも素敵な場所に

 総合的な学習の時間に、4年生は、もっとホタルなどの生き物が暮らしやすく、いろいろな人が親しみを抱いてくれるビオトープにするには、どう変えていけばよいのかを話し合いました。
 グループで意見を出し合い、それをみんなの前で発表するのは、結構「勇気」が必要です。互いの意見を聞いて考えを修正したり、自他の発表を聞き比べたり、真剣に話し合う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和について思いを綴る

 夏休み前から平和学習をしてきた子供たちです。4年生では、平和について考えを作文に表しました。今日は草稿ができた人から清書にうつりました。
 まだ悩んで考えを引き出し中の子、草稿を終えたものの読み返して修正する子、清書にうつるも新たに書き足す子などなど、様々な様子が見られました。アウトプットすることは大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞教室

 国語科「新聞を作ろう」の授業では、中国新聞社の方を迎えて「新聞教室」を行いました。効果的な紙面構成や、見出しの書き方などを教えていただきました。子供たちが、今後の新聞づくりに今日の学習を活かしていくことでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「わたしたちの県」

 4年生では、社会科の学習ではまとめとして、タブレットを活用して、広島県の特徴をスライドにまとめました。そして、班で1つのスライドにまとめ、発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

 7月12日(水)、平和集会がありました。平和の願いを書いた折り紙で、折鶴をおりました。最後に、平和への願いを込めて「折り鶴」の歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ改造計画

 総合的な学習の時間に、ホタルに詳しい地域のゲストティーチャーにお越しいただきました。はじめに、子供たちが班ごとに考えた、ホタルにとってよりよいビオトープを提案しました。次に、ゲストティーチャーから、ホタルにとってよりよいビオトープ教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「まぼろしの花」

 4年生では、図画工作科の学習で「まぼろしの花」の絵を描きました。まぼろしの花を思いうかべ、想像した花の感じに合う形や色を見つけ、工夫して表しました。最後にクラスの絵を黒板に掲示し、友達の絵を観ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「短歌・俳句に親しもう」

 4年生では、国語科「短歌・俳句に親しもう」の学習では、ノートに短歌や俳句をつくりました。そして、小筆を使って画用紙にていねいに清書しました。最後に、短歌や俳句に合う絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座

 6月21日(水)、広島市下水道局の方をお招きして、下水道出前授業を行いました。下水処理場の役割や、家庭で気を付けることなどを分かりやすく教えてくださいました。顕微鏡で微生物を観察させていただき、子供たちは興味深く顕微鏡をのぞいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親しみやすいビオトープに

 落合小のビオトープでは、今年ホタルが6匹確認されました。幾人かの子供たちや保護者の方も観察しておられたので、実際はもう少し多くいた可能性があります。昨年度の4年生から引き継いで育てているホタルが命を無事つないでいるようです。
 そこで4年生では、ホタルが過ごしやすくかつ、たくさんの人に親しみやすいビオトープであるために、ビオトープ周辺の草抜きに取り組みました。日差しの強さも増してきて暑い中でしたが、子供たちは力いっぱい草を抜いたり引きちぎったりして頑張りました。池の周りには草を残すようにして、周りは草を減らすことで、随分環境が整ったように思えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 6月12日(月)・13日(火)、4年生のあいさつ運動がありました。4年生の気持ちの良いあいさつが、落合小学校の元気なスタートにつながったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 4年生のプール開きの様子です。はじめは、すこし肌寒かったですが、時間が経つと気温も上がり、気持ち良くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習が始まりました

 午前中から蒸し暑さを感じるようになってきました。
 本校では、本日から水泳学習期間となります。トップバッターは4年生でした。
 初めにしっかり約束事や笛の合図を確認するなどして、いよいよ入水です。子供たちは約束事をしっかり守っています。水慣れのために互いに水をかけ合ったり、蹴のびなどを復習したりして、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
 教職員一同、安全に学習できるよう努めてまいります。
入水して水慣れ 入水して水慣れ
けのび〜 けのび〜
どこまで行けるか? どこまで行けるか?

モーターカーの組み立て開始

 4年生では、理科「電気のはたらき」の学習が進んでいて、いよいよモーターカーの組み立ても始まりました。プラモデルでさえ今の子供たちには身近とは言えない昨今ですから、部品を切り離す作業もドキドキの連続です。でも楽しみにしていたモーターカーを早く完成させたくて、子供たちはウキウキしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学

 6月7日(水)、4年生は、社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習の一環で、西部リサイクルプラザと中工場へ社会見学に行きました。先進的な施設や細かな分別作業などに子供たちは目を皿のように見入っていました。これからの学習で、ごみの分別やごみを減らすための工夫について学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162