![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:525412 |
7月4日 給食![]() ![]() 7月3日 給食
今日の献立は、パン、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳です。チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。作り方は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れて煮ます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付けて煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあっておいしいですね。
また、今日は地場産物の日です。チキンビーンズに入っているじゃがいも・卵と野菜のソテーに入っている卵・こまつなは広島県で多く生産されています。 ![]() ![]() 7月2日 給食![]() ![]() 7月1日 給食![]() ![]() 6月30日 給食![]() ![]() 6月26日 給食![]() ![]() 【献立名】 パン コーンシチュー レバーのから揚げ 温野菜 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は、豚レバーにコーンスターチをつけ、油で揚げたレバーのから揚げです。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べましょう。 6月25日 給食![]() ![]() ごはん さばの磯煮 即席漬 豆腐汁 牛乳 【ひとくちメモ】 豆腐は中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんあります。今日は、豆腐汁にしています。 6月24日 給食![]() ![]() ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳 【ひとくちメモ】 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。大きな窯でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがります。 6月23日 給食![]() ![]() 広島カレー 三色ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生は、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。 6月20日 給食![]() ![]() 親子丼 小いわしのから揚げ 昆布あえ 牛乳 【ひとくちメモ】 ねぎは、大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けられています。今日は親子丼に葉ねぎを使っています。 また、今日は地場産物の日です。親子丼に入っている卵・たまねぎ・ねぎ・小いわしのから揚げ、昆布あえに入っているこまつなは、広島県で多く生産されています。 6月19日 給食![]() ![]() 小型パン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなどいろいろな料理に使っています。今日は、レンズ豆とひよこ豆が入った、ミートビーンズスパゲッティです。 6月18日 給食
【献立名】
ごはん ホキの天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜など、いろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。また、毎月19日は食育の日です。今日の給食は、日本型食生活の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせて食べることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。 ![]() ![]() 6月17日 給食![]() ![]() ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 中華人民共和国にある四川省で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆・唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入っています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・チンゲンサイ・きゅうり・もやしは、広島県で多く作られています。 6月16日 給食 郷土「広島県」に伝わる料理![]() ![]() ごはん 豚じゃが 煮菜 牛乳 【ひとくちメモ】 給食に初めて登場する「煮菜(にじゃあ)」は、広島県福山市で昔から食べられている郷土料理です。だいこん・にんじんを油揚げやいりこと合わせて炒め、さとうとしょうゆで味付けをした料理です。忙しいときに手早く、おいしく、たくさん作ることができる日常食として食べれています。給食では、食べやすいようにちりめんいりこを使っています。また、今日は地場産物の日です。煮菜に入っているだいこん・こまつなは、広島県で多く栽培されています。 6月11日 給食![]() ![]() ごはん のり佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っています。さっぱりして食べやすいですね。 6月10日 給食![]() ![]() 減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳 【ひとくちメモ】 きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんにのせて食べたことが、きつねうどんの始まりだといわれています。今日は、しょうゆ・さとう・みりんで甘辛く煮た油揚げが入っています。 6月5日 給食![]() ![]() シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は給食の人気メニューの一つであるシナモンパンです。給食のパンは、パン業者さんが朝早くからパン生地を発酵させ、焼いて、学校に届けてくれます。そして、学校に届いたパンを給食室で一つずつ油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。給食は、食材の生産者さんや調理員さんなど多くの人々が関わり、作られています。感謝の気持ちをもって食べましょう。 6月4日 給食![]() ![]() ごはん 赤魚の竜田揚げ 炒りうの花 みそ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けてつぶし、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、、「うの花」というようになりました。おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。今日は、おからを油揚げ、たまねぎ、にんじん、しいたけ、ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。 6月2日 給食![]() ![]() せんちゃんそぼろごはん かきたま汁 冷凍みかん 牛乳 【ひとくちメモ】 切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干しだいこんには、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。 5月28日 給食![]() ![]() ごはん 肉豆腐 おかかあえ 牛乳 【ひとくちメモ】 こんにゃくは、さといもの仲間の「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、肉豆腐に糸こんにゃくが入っています。 |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |