最新更新日:2024/03/19
本日:count up113
昨日:141
総数:480768
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

お気に入りの本を仲間にも

 2年生は、国語の学習で、自分が選ぶお気に入りの本を紹介するための紹介文を書く学習に取り組みました。
 迷ったときは少し友だちと相談したり、同じ本を選んだ人は貸し合ったりしながら、仲良く学習を進めていました。友達にとって、新しい本との出会いになるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

友だちのいいところ

 2年生は道徳の学習で、これまで一緒に過ごしてきた学級の友だちのいいところを書き留める活動をしていました。改めて問われると、なかなか思い浮かばないらしく、首をかしげながら真剣にいろいろな場面を思い浮かべる様子が見られました。安易に流さずじっくり考えるところがすでに「いいところ」と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3mを体感

 2年生の算数で使っている1mものさしを使って、3mの紙テープを正しくつくる課題に挑戦です。1mごとに赤い線、10cmごとに黒い線でメモリも付けなければならず、班で協力して試行錯誤する姿が見られました。全部の班が同じ長さの「3mものさし(紙テープ)」になったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この言葉を担当したい人?

 各学年とも、6年生を送る会の練習が本格化してきました。2年生の教室では、贈る言葉の担当決めをしていました。「この言葉を担当したい人?」複数名の手が挙がります。自分の言葉で、自分の声で、どの子もしっかり伝えたいようです。
画像1 画像1

身の回りの「1m」を探せ!

 2年生の算数科では、学習した1mの定規を使って、1mのものを身の回りから探す活動を行いました。班で見当を付け、実際に1m定規を用いて確かめます。ピッタリのものでなくても、長さを記録し、定規を正しく使えるよう協力して取り組みました。
この一辺はどうかな この一辺はどうかな
わすれないうちに記録しなきゃ わすれないうちに記録しなきゃ
ちょうど1mを発見したよ ちょうど1mを発見したよ

楽しい図書の時間

 本校の自まんの図書室に行ける図書の時間は、子供たちの楽しみの1つです。今日は2年生が訪れていました。返却と貸出を行った後、好きな本をじっくり読むことができます。思い思いの本を手に取って、本の世界に出かける子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

合奏の練習中

 2年生は、参観懇談日で音楽発表を計画していて。幾つかの曲の演奏を猛練習しています。どの音を出すのか戸惑う友達がいると、互いに教え合う姿が見られました。みんなの力でいい演奏を聴かせたいという思いに満ちています。
画像1 画像1
画像2 画像2

マナーよく 〜楽しみな給食時間〜

 給食準備の音楽が鳴り始めると、たちまち多くの学級で給食準備が始まります。2年生の教室をのぞいてみますと、当番が速やかに準備を進め、黙々と配膳を始めます。待っている子供たちもとてもマナーが良くて、静かに移動して給食を受け取ります。廊下では、整然と並んで手を洗う順番を待つ子供たち(1年生と2年生)の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

 この度の市内小学校一斉の研究会では、本校2年2組で算数科の授業提案を行うことになりました。学習の内容は「分数」で、ピザの問題を基に、「『1』の大きさのものをいくつかに分けた1つ分の大きさ」の表し方を考えます。
 ピザの絵やタブレットを駆使して、子供たちはいろいろな考えを発表し、分数で表すことを理解し、集中して課題に取り組んでいました。後の協議会では、子供たちのがんばりのおかげで充実した話し合いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家族の一員として

 道徳科の時間に、2年生は「家族の一員として自分はどんなことができるか」考えていました。題材の文章の主人公の心情を手掛かりに、自分の生活を振り返ったり、改めて家族の中の自分を見つめなおしたりしながら、ワークシートに記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃをブラッシュアップ!

 2年生は、生活科の学習でつくったおもちゃをブラッシュアップするために、ためしては直し、直してはためし…を繰り返しています。招く1年生に分かりやすくリードできるか、1年生が楽しめるかなど、1年生のために一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃは楽しいかな

 2年生は生活科「つくってためして」の学習で、おもちゃ作りの活動をしています。1年生を招待して一緒に楽しく活動できるおもちゃになっているのか、本日は試作をテストしていました。ロケットのように飛ばす紙コップが顔に当たったり、つくってみたもののゴム鉄砲の飛ばし方が今ひとつピンと来なかったりと、実際に使ってみると問題点が浮かび上がったようです。よい改善策を見付けることができるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育発表会 其の参

 2年生の表現「キラキラ☆ダンスホール」の様子です。
 スパンコールのヘアバンドとタンブリンで響く音に乗りながら、キラキラ踊る姿はなかなかの格好良さでした。子供たちの笑顔とスパンコールの反射が、振り付けの動作の度に光るので、目が離せませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

隊形変化の練習

 体育発表会本番が近づいています。2年生の子供たちは、運動場で隊形変化を交えた練習を始めました。先日配付の文書でお伝えしましたが、保護者エリアと児童エリアを分けているため、保護者や地域の皆様に公平に観覧いただけるよう、並ぶ位置を変える工夫を考えています。
 どの学年についても、優先ゾーンをうまく活用して、お子様をベストな位置で観てあげてください。
どっちを向いて踊るんだったっけ? どっちを向いて踊るんだったっけ?
並ぶ位置を早く覚えなきゃ! 並ぶ位置を早く覚えなきゃ!
位置を移動するよ! 位置を移動するよ!

新しい計算を考える

 2年生の算数は下巻の内容に入っていて、教科書の折り込みのイラストを基に、「1つ分の数」が「いくつ分」かで「ぜんぶの数」を考える学習に取り組みました。
 子供たちは、自在にタブレットからオクリンクを用いて、互いの考えを交流しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習をしよう

 2年生の教室では、国語や算数の課題プリントで復習に取り組んでいました。ことばから短文をつくって作文の練習をしたり、漢字ドリルで確かめながら覚えていない漢字を丁寧に書き込んだり、算数プリントの文章題に悩んだり…集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の観察

 2年生は、生活科の学習で野菜を栽培しています。本日は各自の野菜の実りの様子を観察しました。タブレットで写真を撮り、それをもとにカードに絵と気付きをかくのですが、自分でこだわって写真を撮ったので、絵のアングルも凝っているものが多かったです。その分細かく観察出来て、気づきもたくさん書けたようです。中でも、トマトが割れてしまったことについて書いた児童は、何かの生き物に食べられたのか、水分で割れてしまったのかを考えながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちの良い挨拶ができていますか

 今週から続けている挨拶運動ですが、本日の担当は2年生です。
 担当の学年は整然と挨拶の声かけをしますが、写真のように高学年はきちんと立ち止まって挨拶をしており、一段と輝いています。さすがです。下学年へのとてもよい見本となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分ものさしで測ってみると

 2年生では、長さの学習のまとめとして、自分の体を使ってものの長さを調べたり、身近なものの長さを測って生活に活用したりする活動をしました。
 写真は、自分の体の長さ「自分ものさし」を使って身近なものの長さを測っているところです。親指のはば、握りこぶしのはばなどのいくつ分かで測ろうと頑張りました。
画像1 画像1
しるしをつけながら しるしをつけながら
画像3 画像3

うれしいことば

 2年生では、道徳の時間に「うれしいことば」について考えました。言われて元気の出る言葉、気持ちが救われる言葉、がんばりが強化される言葉など、自分の経験をもとにタブレットを用いて交流しました。互いの「ことば」を見て、「いいね」サインを付けたり、参考にできるものを選んだりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162