最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:121
総数:488431
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

5月31日 1年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 事務室、保健室、理科室など、学校たんけんに行く場所をグループで話し合って決めました。一つに決めるのにも、いろいろな意見を出しながら考えていて、4月の頃よりずいぶん成長したと感じました。

5月31日 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はじゃがいもを茹でるという調理実習を行いました。丸いじゃがいもに苦戦しながらも、皮をむいだり、包丁で切ったりしました。上手に茹でることはできたでしょうか。

5月31日 図書委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩になるとすぐ、6年生の図書委員が当番の仕事をするために、図書室にやって来ました。本の貸し借りの手伝いや新聞の整理など、仕事を分担しながらテキパキと活動をしていました。

5月31日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
ホキの磯部揚げ
切干し大根の炒め煮
すまし汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 ホキはオーストラリアやニュージーランドなどの暖かい地域の深い海にすんでいる、深海魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした白身魚です。揚げ物にして食べられることが多く、給食でよく登場します。今日は、あおさを入れた衣をつけて油で揚げ、磯部揚げにしました。

5月31日 2年生 算数

画像1 画像1
 センチメートル、ミリメートルの学習をしています。竹ものさしを使って学習を進めています。

5月31日 6年生 国語

画像1 画像1
 学校のよいところを挙げて、そのよいところに関わっている先生にインタビューをしました。学校のよいところは、くつそろえ、ビオトープ、畑があり野菜を育てていることなどがありました。
 インタビューをされた人は業務の先生です。答えてくださった内容を真剣にメモしていました。

5月30日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度一回目のクラブ活動でした。どのクラブでも、子供たちが生き生きと活動しました。下校の際には「今日のクラブは楽しかった。」と話しながら帰って行きました。

5月30日 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「小数のかけ算」のプリントや教科書の問題に取り組みました。全員がねばり強く最後まで頑張りました。

5月30日 給食

画像1 画像1
【献立名】
パン
クリームシチュー
三色ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
 今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。
 次に水を入れ、じゃがいもを加えてやわらなくなるまで煮て、ぶなしめじ、調味料を入れます。そして、給食室で作ったホワイトソースを加えてなじませます。給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいですね。

5月30日 たんぽぽ学級

画像1 画像1
 6月はあじさいが美しい季節です。折り紙でカラフルなあじさいを作りました。みんなで作ると楽しいですね。

5月30日 たんぽぽ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分がカラフルな傘と一緒に遊んでいる壁画づくりに取り組みました。一人一人の思いを大事にしながら一枚の大きな壁画に表していました。完成が楽しみです!

5月29日 2年生 森林公園へ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、2年生は森林公園へ「葉と実の工作」と「弓矢たいけん」「丸太切り」の忍者修行に行きました。たくさんの「葉」と「実」で素敵な作品を作りました。

5月29日 2年生 森林公園へ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「弓矢体験」では、的をめがけて矢を放つのを忍者の師匠に教えてもらい頑張っていました。
 「丸太切り」では、丸太をのこぎりで切りました。友達が切っているのを「がんばれ。がんばれ。」と応援しながら、丸太を押さえていました。切り終えると大きな歓声が上がっていました。

5月29日 2年生 森林公園へ(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温が下がっていたので、火を焚いてくださっていました。火の周りに集まって体を温めました。
 忍者の師匠が「へび」の説明をしてくださいました。「へび」についてのいろいろなことを教えてもらいました。
 美味しくお弁当を食べました。山小屋で食べるお弁当は最高でした。
 
 

5月29日 2年生 森林公園へ(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昆虫館の見学に行きました。たくさんの珍しい昆虫がいました。
 ちょうがたくさん飛んでいました。体にとまってくるちょうもいました。

5月29日 4年生 総合的な学習の時間1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールに水生昆虫(水で生活する昆虫)を探しに行きました。虫取り網を使って、ヤゴやマツモムシ、アメンボなどをたくさん捕まえることができました。普段見る機会の少ない虫を目の前に、大興奮の子供たちでした。お天気も最高でした!

5月29日 4年生 総合的な学習の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室に帰った後は、捕まえた昆虫の観察を行いました。本日も講師として、堂道先生に来ていただきました。水生昆虫のことについて疑問に思ったことをたくさん教えていただきながら、観察を進めることができました。

5月29日 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎の裏の畑に、インゲン豆とホウセンカの種を植えました。これからの成長が楽しみです。

5月29日 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 縄跳びやラダーを使った運動をしました。外が暑いので、体育館が涼しく感じました。片付けもみんなで協力して最後までやっていました。

5月29日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
 今日は、大根とまぐろ油漬・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162