最新更新日:2024/05/08
本日:count up16
昨日:117
総数:486115
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

ホウセンカの観察

 3年生のホウセンカが大きく育ってきました。個体差はありますが、本葉を大きく広げています。幾つかセスジスズメの幼虫の食害にあってしまったものもあり、子供たちは葉の裏までしっかりチェックしていました。
 子供たちはホウセンカの様子を細かく記録し、水やりなどの世話もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動12

 ウォークラリーも無事終えて、昼食の時間です。国立江田島青少年交流の家の食堂でとる最後の食事です。もうすぐ帰路につくと思うと、改めて味わって食べたいと思うものです。どんな会話を交わしているのでしょうか。
画像1 画像1

野外活動11

 午前の活動、ウォークラリーが始まりました。グループで協力して上手に回ることができるのか…互いの中の深まりをはかる場面に出くわすかもしれません。どのグループもがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動10

 朝食です。食堂で2度目の食事です。
 後の活動もあるので、食べ過ぎないよう気を付けて、でも楽しく食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 9

 江田島で過ごす2日目の朝です。昨日よりは涼しさを感じます。
 朝の集いに子供たちはみんな元気に集まりました。体操で頭も体もしっかり目覚めさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 8

 夜はキャンプファイヤーで大盛り上がりでした。
 エールマスターのリードに負けじと、力いっぱい声を出し、体を動かして活動しました。各グループのスタンツもなかなかのものです。帰宅したときに話を聞いてあげてください。
 炎を囲んで、仲間とつながりを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 7

 夕食の時間です。子供たちにとってもホッと一息つける時間です。
 食事を楽しみながらも、マナーよく過ごすことができました。
画像1 画像1

野外活動 6

 一日目の熱い日中の活動が終わりつつあります。西日も暑いのですが、子供たちはみな元気です。写真は、夕べの集いを屋体で行っている様子です。
 このあと、夕食やキャンプファイヤーの予定です。
画像1 画像1

野外活動 5

 さぁ、海に入り…いえ、カヌーに乗って海に出ます。
 はじめは浅瀬でカヌーに乗る感覚をつかみます。そして徐々に浜辺から離れていき…
 すぐに感覚をつかんでグイグイ漕いでいく子もいれば、上手にバランスをとって安定した乗り方ができている子など、それぞれに楽しく活動できているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 4

 いよいよカヌー教室の時間です。
身支度を整えた子供たちは、カヌー教室を行う海辺に集合しました。
 まずは体操です。体をしっかりほぐします。
 次に、説明を受けます。海の危険や、ひっくり返っても慌てず浮くことなどの話を聴くうちに、少し緊張してきました。
 そして、救命胴衣を身に着けて浮く練習です。
 海って気持ちいい!でもひっくり返るのは嫌だな…と思いつつしっかり練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 3

 暑い日差しをさけて木陰を探して集まる子供たちは、家の方が準備してくださったお弁当をおいしく食しました。
 午後からは本格的に活動が始まります。ばてそうな暑さが少しでも和らいで、仲間とともに楽しく活動できるよう祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの収穫成功!

 昨年度の3年生は動物や強風にやられて収穫できなかったと聞いていたトウモロコシですが、本日収穫できました! 自分たちで調べたり地域の方にレクチャーしていただいたりしたネットのおかげか、ぐんぐん育って今日の収穫にこぎつけることができました。
 表皮を向いてみるととってもきれいな実が実っていて、以前から相談してきた栄養教諭の先生に、給食で使ってもらえるよう届けました。
 そして、今日の「野菜スープ」に使っていただきました。学校のみんなにおいしく食べてもらえるよう、給食放送でトウモロコシのことを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 2

 出発したバスの車内の様子です。元気いっぱい、楽しみでわくわくの子供たちです。車内は涼しく快適です!
画像1 画像1

野外活動 1

 梅雨の雨はどこへやら、素晴らしい晴天のもと、5年生の子供たちは野外活動に出発しました。宿泊地は国立江田島青少年交流の家です。
 AM7:30集合で、上校庭で出発式を行いました。8:00過ぎにはバスに乗って学校をあとにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープ改造計画

 総合的な学習の時間に、ホタルに詳しい地域のゲストティーチャーにお越しいただきました。はじめに、子供たちが班ごとに考えた、ホタルにとってよりよいビオトープを提案しました。次に、ゲストティーチャーから、ホタルにとってよりよいビオトープ教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「まぼろしの花」

 4年生では、図画工作科の学習で「まぼろしの花」の絵を描きました。まぼろしの花を思いうかべ、想像した花の感じに合う形や色を見つけ、工夫して表しました。最後にクラスの絵を黒板に掲示し、友達の絵を観ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「短歌・俳句に親しもう」

 4年生では、国語科「短歌・俳句に親しもう」の学習では、ノートに短歌や俳句をつくりました。そして、小筆を使って画用紙にていねいに清書しました。最後に、短歌や俳句に合う絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座

 6月21日(水)、広島市下水道局の方をお招きして、下水道出前授業を行いました。下水処理場の役割や、家庭で気を付けることなどを分かりやすく教えてくださいました。顕微鏡で微生物を観察させていただき、子供たちは興味深く顕微鏡をのぞいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親しみやすいビオトープに

 落合小のビオトープでは、今年ホタルが6匹確認されました。幾人かの子供たちや保護者の方も観察しておられたので、実際はもう少し多くいた可能性があります。昨年度の4年生から引き継いで育てているホタルが命を無事つないでいるようです。
 そこで4年生では、ホタルが過ごしやすくかつ、たくさんの人に親しみやすいビオトープであるために、ビオトープ周辺の草抜きに取り組みました。日差しの強さも増してきて暑い中でしたが、子供たちは力いっぱい草を抜いたり引きちぎったりして頑張りました。池の周りには草を残すようにして、周りは草を減らすことで、随分環境が整ったように思えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろんな色の水

 1年生は図画工作科の学習で「色水あそび」を行いました。
 これらの写真は1組の様子です。
 絵具を溶かした瞬間の透明感のある色、光を通さないほどの濃い色、色水同士を混ぜて自分でつくった好きな色…好きな色、変わった色、思ってもみなかった色になった瞬間などなど、発見に次ぐ発見は子供たちの好奇心のスイッチを次々押して、いろんな色ができました。好きではなかったような色でも、並べてみるととってもきれいなことに気付く子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162