![]() |
最新更新日:2021/03/03 |
本日: 昨日:127 総数:381273 |
1月21日(木)エプロンを作ろう!
5年生の家庭科では今、エプロンを製作しています。しつけやアイロンがけ、ポケット作りなど、もくもくと自分の課題に取り組む子供たちです。
頑張っています、落合っ子! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(木)提案会をふり返って
5年生では今、総合的な学習の時間で「落合の町を住みやすい町にするために」をテーマに学習を進めています。地域の課題を解決するために調べたり、聞いたりしたことを基に提案資料をまとめ先日、地域の方を招いて提案会を行いました。提案会では、地域の方からたくさんの意見やアドバイスをいただき、大変実り多き時間になりました。
今日は、その意見やアドバイスをもとに提案内容を見直そうとふり返りシートやビデオなどを見て改善点を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(木) みどりの募金から
11月に実施した、みどりの募金活動。広島県の緑化のために、本校は生活・美化委員会が主催して行っていましたが、集まった募金は広島県みどり推進機構へ送りました。その後その一部を落合小学校の緑化のためにいただきましたので、土と苗を買いました。今日、委員会活動で、生活・美化委員会の児童がその苗を植えました。とてもきれいな花の苗です。正門を入った所に置いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(木)量の比べ方と単位
6年生の算数科では、最後の単元「算数の学習をしあげよう」の学習を行っています。いよいよ6年間の学習をふり返り、まとめを行う時期に入りました。
今日は、測定の学習をふり返りました。これまでに物の量ともとにする大きさに注目し、量の表し方や比べ方を学習してきました。演習問題では、何年生で学習したかも分かるように教科書に提示されているので、学習が定着しているかどうかを自分で確かめることができました。しっかりこれまでをふり返って確認しながら、中学校に向けて準備を進めていってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(木)漢字学習の秘伝
6年生の国語科「カンジー博士の漢字学習の秘伝」の学習です。究極の秘伝は、自分が苦手とする漢字を知り、学習に生かすことです。今日は、カンジー博士から三つの秘伝をさずけてもらい、漢字博士をめざそうをめあてに取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(木) 休憩時間の猛練習
大休憩、運動場の鉄棒で、4年生の児童がたくさん練習していました。見ていると、その人によって挑戦している技がそれぞれ違っているようです。ですが、みんなできるようになった技の回数を増やすことに挑戦したり、後もう少しでできそうな技を何度も繰り返して挑戦したり、一生懸命でした。今、休憩時間になると鉄棒のまわりがとても賑わっています。それぞれの目標に向かってがんばっています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(水) 特色ある地域のくらし
4年生の社会科は、広島県に位置する様々な地域の特色について学習しています。様々な地域では、それぞれの気候や土地の特色があり、そこを生かした各地の取組を行っています。今日は、総領町の良さをまとめ、意見交流していました。思いをはきはき述べる4年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(水) 冬のようすをみてみよう
たんぽぽ・ひまわり学級の1年生は、冬まっただ中の今、今まで観察していた校庭の木々をみてまわっていました。秋にはたくさん葉っぱをつけていたのに、あれあれ?まったく葉っぱがなくなっている木がたくさん!!これはなんの木だった?確かめながら歩きました。季節で様子がまったく違う事に気づいた1年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(水) 体力再調査50メートル走
先日の体力再調査日では運動場の状態が悪かったため、実施できなかった50メートル走ですが、今日はなんとか走ることができました。これまで落合パワーアップタイムや外遊びなどで体力向上を目指してきましたが、50メートル走のタイムは前回より縮んだでしょうか。今回のタイムから、今後の自分自身の体力向上に生かしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(火)の給食
1月19日の献立
麦ごはん ホキの天ぷら 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳 毎月19日は「食育の日」として、ひろしまっこ汁と魚料理を組み合わせた献立です。ひろしまっこ汁は、だしをちりめんいりこでとって、ちりめんいりこもそのまま具として食べる広島市の小学生にすっかり馴染んだみそ汁です。広島の郷土食にはどんなものがある?と言う質問に、「ひろしまっこ汁!」と答える子どももいるくらいです。 郷土食というと、今日の煮ごめは、広島湾沿岸から芸北地域あたりで食べられている郷土食です。肉などが入っていない精進料理として食べられており、小豆が入っているのが特徴です。なぜ小豆かというと、親鸞聖人が小豆が大好きだったからだそうです。食材は、小豆と同じように小さく切るので、作業はとても大変です。実は、よく残る献立ベスト10に入るくらい、残食が多い献立なのですが、今日はほぼ残食0でした!やはり、よく食べてもらえると、がんばって作った甲斐があったと、うれしい気持ちになりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(火) 八木節
6年生は八木節の合奏に取り組んでいます。今のこの状況なので、感染対策をしっかり講じながらすすめています。大好きな合奏に取りかかることができ、みんな意欲的に、一生懸命練習していました。かっこいい6年生の八木節の合奏が完成する日が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(火) しりとりあそび
たんぽぽ・ひまわり学級は、みんなで集まり、先生に「りんごりらっぱ」の本を読んでもらいました。そうです。しりとりのお話です。読んでもらった後はみんなでしりとりあそびをしました。思いつきそうでうかばないことばをみつけるのは、かんたんそうでむずかしい!!でも、みんな楽しく言葉で遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(火) 北風と遊ぼう
1年生の生活科は、風で遊ぶおもちゃをつくって冬を楽しむ活動です。今日は冬の定番、昔からの遊びであるたこあげのたこづくりをしていました。たこの絵のテーマは「冬に関するもの」です。みんなたこあげの日を楽しみにしながら作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(火) 避難訓練
本日、避難訓練を行いました。今日の避難訓練は地震による理科室からの火災です。みんなだまって素早く机の下に入り、迅速に避難をしました。今回は落合幼稚園も一緒の訓練です。園児さんも上手に避難してきました。校長先生から、「自分の身を自分で守ること。」「’おはしも’を実行する」という二つの大切なお話をされました。みんな寒い中、真剣に訓練を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(月) 落合のまちをデザインしよう
5年生の総合的な学習の時間は、先日の提案会での発表や地域の方からの助言などから、改善点をみつけ、自分たちの提案内容を見直す活動でした。課題別グループの中で、しっかり話し合い、パンフレットにまとめていく予定です。自分たちの落合がもっと素敵になるように、話が深まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(月) あいさつ運動
今日から3年生のあいさつ運動が始まりました。寒い朝の始まりでしたが、当番の児童は、大きな声であいさつをしていました。大きな声で語先後礼があると、寒さもふっとぶくらい、気持ちの良い朝が迎えられそうな気持ちになりますね。3年生の皆さん、一週間、がんばってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(月) 体力再調査
本日は今年度取り組んでいる、跳力と走力アップの再調査日でした。今日は朝から冷え込んでいて、走力をはかるための50メートル走は、グランドのコンディションが悪いために全ての学年は実施できませんでしたが、体育館での立ち幅跳びは、全学年が実施できました。みんな、どうだったでしょうか。今年度は外遊びや、落合パワーアップタイムを継続して取り組んできました。少しでも成果が表れているといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(金) 水溶液の性質
6年生の理科の実験です。今日は水溶液の性質について調べていました。うすい塩酸やアンモニア水、石灰水など、薬品の取り扱いに注意しながらリトマス紙で酸性・アルカリ性・中性を調べていました。さて、結果はどうだったでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(金) ほって すって 見つけて
4年生の図画工作科の時間は、木版画です。三角刀を使って、細かい所も丁寧に彫っていました。なかなか使いづらい彫刻刀ですが、持ち方や使い方も上手にできていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(金) じっくり取り組んでいます
たんぽぽ・ひまわり学級はそれぞれの教室で1人1人が自分の課題とじっくり向き合っていました。絵を完成させたり、書き初めを練習したり、リーフレットをつくったり・・・。全員が静かにもくもくと取り組んでいたので、作品はどれも素晴らしいものになっています。掲示されるのが待ち遠しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |