![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 昨日:109 総数:376145 |
にこにこ大さくせん はっぴょうかい
発表会では、自分が頑張りたいことを伝えるので、一人で発表する人もいました。みんな緊張した様子でしたが、最後まで一生懸命伝えることができ大変立派でした。1年生の大きな成長を感じた発表会でした。
今日の発表会でお友達が披露したお仕事を、ほとんどの児童がやってみたいと手をあげていました。ぜひ、冬休みにしっかり挑戦してみてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこにこ大さくせん はっぴょうかい
1年生の生活科では、かぞくをにこにこにするために何ができるかを考え、自分にできること、がんばりたいことを発表しました。手順やこつをみんなに伝わるようにはっきりとした声で伝えることができました。
お友達の発表をみんな身を乗り出すようにして一生懸命聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(木)感動を言葉に
4年生の国語科の学習です。毎日の生活の中での出会いや発見、感動を、詩にしました。短い文でそのときの思いや感動を工夫して言葉にあらわしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(木)中間発表です!
落合小学校では、子供たちが本に親しむことができるよう、またさまざまなジャンルの本に出会うことができるよう「すきすきブック」「すらすらブック」「どんどんブック」の難易度順にジャンル分けをして読み進める取組を行っています。
今日は、図書委員会から、おすすめの本25冊の中間発表として、放送で各学年のおすすめの本25冊を全部読み切った人の名前を紹介しました。これからもどんどん本の世界を広げていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(水) 三角刀で線彫りをしよう
4年生の図画工作科は木版画です。鳥が題材となっていました。今日は三角刀で線彫りを行っていました。細かいところまで丁寧に、みんなとても集中して彫っていました。できあがりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(水)英語の学習ふりかえり
6年生の英語は、小学校生活の思い出を伝え合う学習です。様々な表現を使うために、今日は今まで覚えてきた英単語の復習を行っていました。担任の先生や子供たちがその単語のジェスチャーをしながらみんなに当ててもらいます。これから自分の思い出を英語に表しますが、みんながどの思い出を発表するか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(水)平行四辺形の面積を求めよう
5年生の算数科では細長い平行四辺形の面積の求め方を考えました。平行四辺形の図形を色々な形にして、移動させて考えていました。近くの人と話していると、自分の考えも定まることがたくさんあります。話した後はすっきりとして発表する人もいました。楽しく図形の面積について学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(水)ゆるきゃらを考えよう
3年生の総合的な学習の時間、今日はJA落合支店で行われている朝市のゆるきゃらを考えていました。朝市をもりあげること、ええじゃんが伝わること、などなど、考えたゆるきゃらから思いが伝わるゆるきゃらをみんなで考えます。できたゆるきゃらは、今後、ポスターなどに登場し、朝市をもりあげる予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(火)おはなしから うまれたよ
「にじいろのさかな」のお話を聞いて、思い浮かべたことを絵にかいてあらわしました。魚の向きや動きを考えたり、鱗を一枚ずつ丁寧に塗ったりして仕上げました。工夫がいっぱいのとてもステキな作品に仕上がりましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(火)汽車は走る
ようすを音楽であらわそうの学習です。汽車の走るようすを木琴や手のリズムであらわしました。汽車の速度を変えたり、汽車が到着してピタッと音を止めたりすることに挑戦してみました。うまくいったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(火)おたんじょうび会
1年生はおたんじょうび会を行いました。今回は10・11・12月のおたんじょうびの人のお祝いです。おたんじょうびの人はカードをプレゼントされ、そして自己紹介をしました。それから、みんなでゲームをしました。ゲームは進化じゃんけんです。みんなとても嬉しそうでした。お話する内容もとてもしっかりしてきた1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(火)長さをくらべよう
たんぽぽ・ひまわり学級の子供たちです。たんぽぽ学級では、毎時間それぞれの学年の課題に沿って学習を進めています。毎時間きちんと一人一人めあてをもって集中して取り組んでいます。
ひまわり学級では、一緒に長さくらべをしていました。「どちらのえんぴつがながいかな?」プリントを縦にすると比べやすくなったね。先生に一人一人できたかどうか確認してもらいました。みんな合格してにっこりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(火)いつもありがとうございます
自分から進んであいさつができる児童が増えてきました。今日も地域の方に元気よく語先後礼のあいさつをする児童にたくさん出会いました。
地域の方々も大変寒い中、朝早くから見守りをしてくださっています。本当にいつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(火)干支にちなんだ本も
校長室前の書架の本が入れ替わりました。来年度の干支にちなんで牛が登場してくる本も並んでいます。
もうすぐ冬休み。一人二冊ずつ借りて帰りますので、お家でもぜひ読書タイムを設けて読んでみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(月)5年生 総合的な学習の時間
5年生では今、総合的な学習の時間で「未来の落合の町をデザインしよう!」をテーマに取り組んでいます。地域のゲストティーチャーから聞いた落合の課題をもとに、調べたいテーマを設定し、これまで調べ学習を行ってきました。
今日は、自分たちのテーマについて調べたことをみんなで共有するための情報を付箋に書き出しました。何が必要な情報なのか、どのように短い言葉でまとめたらよいかなどを考えながら一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(月)□を使った式
3年生の算数科「□を使って場面を式にあらわそう」の学習です。今日は、「分からない数がある場面を、お話のとおりに式に表そう」をめあてに、分からない数を□として式を考えました。分からない数があっても□を使うと、お話のとおりに場面を式に表すことができることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(月)新しい本です
新しい図書の本がたくさん入ってきました。図書館に行ってみると司書の竹下先生が、新しく入ってきた本のブックフィルムを貼って貸し出しの準備をしてくださっていました。楽しく読めそうなシリーズ本がたくさんあります。児童のみなさん楽しみにしてくださいね。
![]() ![]() 12月21日(月)ストローでこんにちは
2年生の図画工作です。動くしくみをストローで作りました。どんな動きに見えるかな?楽しい作品がたくさんできあがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(金)うれしい報告です!
今日の大休憩に落合ミニバスケットボールチームの6年生男子が、校長室に大会の報告に来てくれました。11月29日に広島ワイズライオンズクラブ杯第46回広島県ミニバスケットボール大会広島地区予選に出場し、見事3位に入賞しました。予選に勝ち抜いたので、1月に行われる広島県大会に出場が決まったそうです。おめでとうございます!これからも頑張ってくださいね。
![]() ![]() 12月18日(金)友達を信じるとは
6年生の道徳の学習です。「ロレンゾの友達」の話を読んで、友達を信じるとはどういうことかをみんなで考えました。友達だったら、どんなことがあっても信じられるのか、自分だったらどうしたのか、それぞれ自分の考えを発表し合う中で、友達の意見を聞いて考えが変わった児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |