![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 昨日:109 総数:376145 |
12月22日(火)おはなしから うまれたよ
「にじいろのさかな」のお話を聞いて、思い浮かべたことを絵にかいてあらわしました。魚の向きや動きを考えたり、鱗を一枚ずつ丁寧に塗ったりして仕上げました。工夫がいっぱいのとてもステキな作品に仕上がりましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(火)汽車は走る
ようすを音楽であらわそうの学習です。汽車の走るようすを木琴や手のリズムであらわしました。汽車の速度を変えたり、汽車が到着してピタッと音を止めたりすることに挑戦してみました。うまくいったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(火)おたんじょうび会
1年生はおたんじょうび会を行いました。今回は10・11・12月のおたんじょうびの人のお祝いです。おたんじょうびの人はカードをプレゼントされ、そして自己紹介をしました。それから、みんなでゲームをしました。ゲームは進化じゃんけんです。みんなとても嬉しそうでした。お話する内容もとてもしっかりしてきた1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(火)長さをくらべよう
たんぽぽ・ひまわり学級の子供たちです。たんぽぽ学級では、毎時間それぞれの学年の課題に沿って学習を進めています。毎時間きちんと一人一人めあてをもって集中して取り組んでいます。
ひまわり学級では、一緒に長さくらべをしていました。「どちらのえんぴつがながいかな?」プリントを縦にすると比べやすくなったね。先生に一人一人できたかどうか確認してもらいました。みんな合格してにっこりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(火)いつもありがとうございます
自分から進んであいさつができる児童が増えてきました。今日も地域の方に元気よく語先後礼のあいさつをする児童にたくさん出会いました。
地域の方々も大変寒い中、朝早くから見守りをしてくださっています。本当にいつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(火)干支にちなんだ本も
校長室前の書架の本が入れ替わりました。来年度の干支にちなんで牛が登場してくる本も並んでいます。
もうすぐ冬休み。一人二冊ずつ借りて帰りますので、お家でもぜひ読書タイムを設けて読んでみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(月)5年生 総合的な学習の時間
5年生では今、総合的な学習の時間で「未来の落合の町をデザインしよう!」をテーマに取り組んでいます。地域のゲストティーチャーから聞いた落合の課題をもとに、調べたいテーマを設定し、これまで調べ学習を行ってきました。
今日は、自分たちのテーマについて調べたことをみんなで共有するための情報を付箋に書き出しました。何が必要な情報なのか、どのように短い言葉でまとめたらよいかなどを考えながら一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(月)□を使った式
3年生の算数科「□を使って場面を式にあらわそう」の学習です。今日は、「分からない数がある場面を、お話のとおりに式に表そう」をめあてに、分からない数を□として式を考えました。分からない数があっても□を使うと、お話のとおりに場面を式に表すことができることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(月)新しい本です
新しい図書の本がたくさん入ってきました。図書館に行ってみると司書の竹下先生が、新しく入ってきた本のブックフィルムを貼って貸し出しの準備をしてくださっていました。楽しく読めそうなシリーズ本がたくさんあります。児童のみなさん楽しみにしてくださいね。
![]() ![]() 12月21日(月)ストローでこんにちは
2年生の図画工作です。動くしくみをストローで作りました。どんな動きに見えるかな?楽しい作品がたくさんできあがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(金)うれしい報告です!
今日の大休憩に落合ミニバスケットボールチームの6年生男子が、校長室に大会の報告に来てくれました。11月29日に広島ワイズライオンズクラブ杯第46回広島県ミニバスケットボール大会広島地区予選に出場し、見事3位に入賞しました。予選に勝ち抜いたので、1月に行われる広島県大会に出場が決まったそうです。おめでとうございます!これからも頑張ってくださいね。
![]() ![]() 12月18日(金)友達を信じるとは
6年生の道徳の学習です。「ロレンゾの友達」の話を読んで、友達を信じるとはどういうことかをみんなで考えました。友達だったら、どんなことがあっても信じられるのか、自分だったらどうしたのか、それぞれ自分の考えを発表し合う中で、友達の意見を聞いて考えが変わった児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(金)冬の星
4年生の理科で冬の星の学習をしました。冬の夜空には、夏と違って様々な色の明るい星が多く見られます。星の色の違いは、星の表面温度の違いだと発表する児童もいて、冬の夜空に関心をもって学習していました。
![]() ![]() 12月18日(金)ビフォー、アフター
業務の武田先生が、学校の一輪車のタイヤを交換したり、ペンキを塗り替えたりして新品同様によみがえらせてくださいました。青いピカピカの一輪車に生まれ変わりました。またこれから土を運んだり、石を運んだり、落ち葉を運んだり、使うのが楽しくなりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(金) 収穫しました!
たんぽぽ・ひまわり学級の学級園に植えられただいこんの種。いつもお水やりを心をこめて行っていた、たんぽぽ・ひまわり学級の子供たちでした。今日はいよいよ収穫の日です。高学年から抜いていきました。土の中にある大根の大きさは抜いてみないと分かりませんでしたが、大きな物、小さな物、どれをぬいてもみんなとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(金) お楽しみ会
たんぽぽ・ひまわり学級のお楽しみ会が行われました。5年生児童が進行役です。密にならないよう、ソーシャルディスタンスを保てるようなゲームを考え、みんなとても楽しそうでした。一年間の振り返りを行い、楽しくみんなが笑顔に。これで良い年を迎えられそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(木) クラブ見学
本日はクラブ活動でした。今日のクラブは3年生が来年のクラブ活動に備え、見学にまわりました。見学前から、とてもわくわくしていましたが、実際見学していると、とても真剣に見ていて、行く前よりもどのクラブに入るか迷っている人がたくさんいたようです。4年生が待ち遠しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(木) お気に入りの場所
4年生の英語は、自分のお気に入りの場所を英語で表現する学習です。お気に入りの場所を伝えたり、自分が行くために、道案内の言い方の練習をしていました。
Turn right,Turn left, Go straight...実際にペアになってやりとりしながら練習しました。みんなとても上手に話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(木)の給食
12月17日の献立
黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳 今日は冬至にちなんで、かぼちゃを取り入れた献立です。今年の冬至は12月21日です。1年で夜が一番長く、昼が一番短い日です。昔から、冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ると、元気に冬がのりきれると言われています。 今日は北海道産のかぼちゃが届きました。かぼちゃは固いので切るのにとても苦労します。少しでも切りやすくなる工夫として、落合では熱湯につけます。かぼちゃが温泉に入ってるみたい♪と盛り上がりました。ですが、今日のかぼちゃは、お湯ではなかなか柔らかくならず、切るのにとても苦労したそうです。かぼちゃには血行を良くする栄養が含まれているので、ぐんと冷えるこの時期にしっかり食べてもらいたい野菜です。ご家庭でも、煮てもおいしい、焼いてもおいしい、揚げてもおいしいかぼちゃを使った料理を取り入れてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(水) 寒くてもぽかぽか
3年生は外で体育をしていました。ボールを使ったゲームです。その頃はちょうど雪も多くなり、とても寒そうに見えましたが、終わってからはとても嬉しそうに教室に戻っていました。「寒くない?」と聞いても「全然寒くない」と答えが返ってきました。しっかり運動した後は、心もからだもぽかぽかの3年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |