![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 昨日:148 総数:376145 |
12月1日(火)1年生と6年生の交流会
今年度は、春の遠足を行うことができなかったので、1年生と6年生の交流会をしようということになり、今日の3時間目にグラウンドで一緒に遊びました。6年生は、国語科「みんなで楽しく過ごすために」で1年生との交流でどんな遊びをするかを話し合いました。目的や条件に応じて計画的に話し合ったので、その学習を生かして6年生がしっかりリードしながら楽しく遊ぶことができました。
1年生の帰りの会で「今日6年生と遊んで楽しかった人?」と担任が尋ねると、「はーい!」とたくさんの手が挙がったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(火)クリスマスバージョンに・・・
「どこににげた?」ヒントが付け加えられていました。「高い所から見てるよ。探してみてね。」・・・ますます図書室に行くのが楽しくなりそうです。
![]() ![]() 12月1日(火)クリスマスバージョンに・・・
図書室の飾りがクリスマスバージョンになりました。「あれ?何かおかしいぞ!」図書ボランティアの皆様が、飾りの中に子供たちが楽しめるような仕掛けをしてくださっています。そうです、ぼうしが違う金魚がいますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(火)読み聞かせの朝です!5
今日読み聞かせをしてくださった皆様です。いつも子供たちに元気を届けてくださっています。読み聞かせをとても楽しみにしている子供たちです。
これからもよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(火)読み聞かせの朝です!4
読み聞かせの様子です。12月ならではのクリスマスに関する絵本もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(火)読み聞かせの朝です!3
読み聞かせの様子です。静かに耳を傾ける子供たちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(火)読み聞かせの朝です!2
読み聞かせの様子です。子供たちと楽しく対話をしながら読み進めてくださっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(火)読み聞かせの朝です!1
10月27日より始まった今年度の読み聞かせも3回目を迎えました。図書ボランティアの皆様が、今朝もとっておきの一冊を用意して、読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、静かにお話の世界を楽しでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(火)年末交通安全旬間
今日から広島県年末交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まりました。10日間行われます。落合小学校にも安佐北交通安全協会落合支部の皆様が、朝早くから登校の見守りをしてくださっていました。いつも温かく子供たちを見守ってくださりありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(月)電流が生み出す力
5年生の理科「電流が生み出す力」の学習です。これから電磁石の性質を調べるために実験の準備をしました。次の時間は鉄のボトルとエナメル線で作った仕掛けを使って、魚釣りゲームをする予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(月)地層のでき方
6年生の理科で地層のでき方の学習をしています。今日は、「地層は、流れる水の働きによってできるのだろうか。」の問いから予想を立てて砂場で実験をしました。れき、砂、どろを混ぜ合わせた土を水で流すとれきや砂、どろが層に分かれて積もります。これを何度か繰り返すと層のかさなりができることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(月)大好きな物語
図画工作科で「大好きな物語」を描きました。物語の好きな場面の様子を想像して表しました。ふり返りとして、頑張ったところや工夫したところを書いたり、友達からの感想をもらったりしたことも一緒に掲示しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(月)音がつたわるとき
3年生の理科「音がつたわるとき」の学習です。糸電話で音が伝わるときの紙コップのふるえ方について調べました。紙コップをピンと張って聞く側の紙コップの上にビーズを置いてふるえ方の違いを見ました。子供たちは、音だけでなく、振動があることにとても驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(金)薬物乱用防止教室
6年生は保健の学習の一環として、薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の先生から、覚せい剤を始めとする薬物の乱用は、精神と身体の両面に深刻な悪影響を及ぼすということや、本人だけでなく家族も悲しい思いをするという話を聞きました。また、喫煙による害についても触れられました。
今日、学習したことは自分を大切にして生きていくことにつながると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(金)の給食
11月27日の献立
減量ごはん 肉うどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳 くわいは広島県福山市で多く作られている野菜で、れんこんのように泥の中で育ちます。膨らんだ部分は茎で、茎から勢いよく出た芽が「芽が出る」と縁起がよいとされて、お正月料理でも登場します。出始めの今は小さいサイズで、油で素揚げにすると茎の部分はホックリ、芽の部分はサクサクしてスナック感覚でパクパク食べられます。2年生から上の学年は「今日はくわいよ!」と言うと、「やったー!」という感想だったのですが、1年生は初めて見る何とも言い難いフォルムのくわいを減らす人、続出でした。しかし、食べ終わった後に、くわいの入れ物を見てみると、1つ2つの残りはありましたが、ほぼ空っぽでした。おいしかったのかな?来年は減らさずに食べてくれるかな?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日 かぞくにこにこ大さくせん
1年生の生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の学習です。今日は、自分と家の人の1日の過ごし方を比べることで、家の人は家族のためにいろいろな仕事をしていることに気付き、自分もできることをやってみたいという思いをもちました。家族をもっとにこにこにするためにどうすればよいかをみんなで考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日 3年生 総合的な学習の時間
3年生の総合的な学習の時間です。「ええじゃん!落合 たんけん隊!」をテーマに落合のええじゃんを見付けて、盛り上げ、伝えたい!と取り組んでいます。
今日は、朝市を盛り上げるためにどのような方法が効果的かをピラミッドチャートを活用して考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(金)落合っ子おそうじ隊
最近、朝早く来た3年生の児童が、落ち葉のお掃除をしています。毎朝、業務の先生がどっさり落ちてくるもみじやケヤキの葉っぱを掃いてくださっていますが、その様子を見ている落合っ子の小さなボランティアさんが、自分たちもきれいにしようと進んで取り組んでいます。日に日にステキな仲間が増えてとてもうれしいです。
![]() ![]() 11月27日(金)学んだことをもとに
3年生の国語科「はんで意見をまとめよう」で進行を考えながら話し合う学習をしました。1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをするためにどの本を読むかを決める話し合いをしたので、この学習を生かして実際に1年生の教室に読み聞かせに行きました。緊張しながらも自分たちが話し合いで選んだ一冊を丁寧に読み聞かせしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(木)ビオトープをつくろう!
4年生の総合的な学習の時間です。育てているホタルの幼虫が無事成虫になることができるようにビオトープをつくりたいとの思いから、挑戦を始めています。一人一人が、「こんなビオトープだったらいいな。」とビオトープについて調べてデザインも考えました。すてきなビートープづくりの第一歩を歩み始めた4年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |