5月15日(金) 掲示板の補修(ほしゅう)
いよいよ来週から分散自主登校が始まります。久しぶりに学校に来た児童のみなさんに、楽しく、気持ちよく過ごしてもらうために、先生方とそうじをしたり、消毒をしたりして準備をしました。業務の先生方も保健室前の掲示板を張り替え、きれいにしてくださいました。
来週から、児童のみなさんに会えるのを楽しみにしています。
【ふたつかのまど】 2020-05-15 16:48 up!
5月15日 にじをぬろう(3年生図画工作科)
3年生のみなさん。今日の宿題は、絵の具の三原色(赤・青・黄)を使って、にじに色をぬります。だいだい色(オレンジ)やきみどり、みどり、むらさきはどうやったらつくれるかな?
どんなにじができあがるか楽しみです。
【3年生のへや】 2020-05-15 12:53 up!
5月15日(金) 来週から学校が始まります!
6年生のみなさん、待っていました!来週から分散登校のスタートです。
早寝早起きしていますか。心も体も準備していきましょう。友達に会って話したい!遊びたい!そんな気持ちがいっぱいだと思います。先生たちも、みなさんと会えることを楽しみにしています。
この写真は理科の学習で使う道具です。さて、この道具はなんの学習で使うのでしょうか?今朝、先生たちは、これを使い実験をしました。
何だろう・・・と疑問に思ったり、もう自主勉強をして知っていたりするでしょう。疑問を解決するためにもいっしょに学習していきましょう。
【6年生のへや】 2020-05-15 12:48 up!
5月15日(金) チャレンジ おりづる 1
2年生のみなさん、げんきですか?
今日は、おりがみでつるをおってみました。
おれるかな?チャレンジしてみてね。
【2年生のへや】 2020-05-15 12:46 up!
5月15日(金) チャレンジ おりづる 2
【2年生のへや】 2020-05-15 12:46 up!
5月14日(木)この国どこだっけ 〜part3〜
昨日までの問題はばっちり出来ましたか?
では、第三問!!
「この国どこだっけ?」
ヒント1→漢字だと「埃及」と書きます。
ヒント2→ピラミッドがあるよ!
ヒント3→砂漠もあるよ!
1.チリ
2.インド
3.エジプト
4.トットリ
5.キューバ
だんだん難しくなってきましたね・・・!!
こたえ
答えは・・・4「トットリ」ではなくて、3「エジプト」ですね!
エジプトという国がどの辺りにあるのか、みなさん分かりますか?
「国名」と「国旗」そして、「場所」の3つをセットにして覚えるようにしましょう!
【5年生のへや】 2020-05-14 15:48 up!
5月14日(木) 1年前の給食
2019年5月14日の献立
減量ごはん かやくうどん
五目豆 バナナ 牛乳
落合小学校では400人分の給食を作っています。この日のかやくうどんに使用した卵は約140個で、全て手作業で割卵します。
かまぼこは、「卵不使用、着色料、保存料、甘味料、漂白剤をしようしていないもの」という給食特注のかまぼこです。
給食の味をご家庭でもどうぞ♪
【五目豆】
〈材料 4人分〉
鶏肉 60g
大豆(水煮) 120g
板こんにゃく 1/8枚
角切り昆布 大さじ1
にんじん 小1/6本
ごぼう 中1/4本
油 適量
しょうゆ 大さじ1強
さとう 大さじ1
みりん 小さじ1
だし汁(煮干し)1/4カップ
<作り方>
1 下ごしらえ
鶏肉・にんじん・ごぼう
…大豆と同じくらいの大きさに切る
板こんにゃく
…あく抜きして小さめの角切り
2 油を熱し、鶏肉を炒める。
3 ごぼう、にんじん、こんにゃくを加えて炒める。
4 だし汁を加えて煮る。
5 昆布、大豆を加えて調味し、煮含める。
大豆は「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質を多く含んでいます。その他にも食物繊維やカルシウム・鉄なども多く含むみます。アメリカでは大豆のことを「大地の黄金」と呼ぶそうですよ。
【食育のページ】 2020-05-14 15:48 up!
5月14日(木) 地図記号(3年生社会)
3年生のみなさんには、月曜日に地図記号をおぼえる宿題を出していました。おぼえることができましたか?
今日は地図記号の問題を出します。上の三つの地図記号が表すものは何でしょう。
こたえ
この他にも、地図記号はたくさんありましたね。
自分で地図記号をノートにかいてみたり、地図帳の10ページを読んだりしてみるのもいいですね。
【3年生のへや】 2020-05-14 15:47 up!
5月13日(水) 音ぷの名は。(3年生音楽)
3年生のみなさん。
今日の学習はもう終わりましたか?
今日は音楽のもんだいです。音ぷの名前を答えましょう。
【3年生のへや】 2020-05-13 17:40 up!
5月13日(水) 夏の野菜を植えました
長い間の休校で、眠っていた学級園を耕してミニトマトやナスの苗を植えました。いつもならゴールデンウイーク明けに子供たちと一緒に植えるのですが、学校再開まで待っていると大きく育つ機会を逃す心配もあり、やむを得ず先生たちで植えました。早くみんなで水やりや観察をする日が来ますように・・。きっと苗たちも、ひまわり・たんぽぽ学級の子供たちがそろって元気に登校して来る日を楽しみに待ってくれていますよ。子供たちも苗も大きくなーれ!
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2020-05-13 17:38 up!
5月13日(水)分散自主登校のお知らせ
保護者の皆様
広島市教育委員会より18日(月)からの分散自主登校日の設定について通知がありました。それに伴い本校では、来週から各学級を半数に分けて登校日を設定することといたしました。
詳しくは、右のアイコン「臨時休業中の分散自主登校日について」の「5/18(月)からの対応について」をご覧ください。また、各学年の登校日については、学年をクリックしてご覧ください。
よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2020-05-13 14:24 up!
5月13日(水) 1年前の給食
2019年5月13日の献立
麦ごはん 豚肉の香味炒め
はるさめスープ チーズ
牛乳
牛乳や乳製品を毎日しっかり摂れていますか?
給食には毎日牛乳が出ます。成長期の子供たちに必要な量のカルシウムを効率よく摂取できる食品として、牛乳はとても優れていて、給食に出る牛乳1本には227mgのカルシウムが含まれています。10歳から11歳の子供では1日に700mgから750mgのカルシウムを摂ることが推奨されているので、給食の牛乳で必要量の約1/3が摂取できることになります(ちなみに、ちりめんいりこで220mgのカルシウムを摂取するためには、大さじ5杯のちりめんいりこを摂る必要があります。)それでも摂取基準にはまだまだ足りないので、月に1回はチーズなどの乳製品を取り入れて、1か月単位で目標の摂取量が満たせるように努力しています。ぜひ、ご家庭でも積極的に牛乳や乳製品を取り入れてみてください。
給食の味をご家庭でどうぞ♪
【豚肉の香味炒め】
〈材料 4人分〉
豚もも肉(薄切り) 300g
☆ねぎ 1本
☆しょうゆ 大さじ1
☆酒 大さじ1
☆さとう 小さじ1
たまねぎ 大1/2個
にんじん 小1/3本
ピーマン 中1個
油 小さじ1
しょうが 1片
にんにく 1片
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
白いりごま 小さじ1
〈作り方〉
1 下ごしらえ
たまねぎ・にんじん・ピーマン…せん切り
ねぎ…小口切り
しょうが・にんにく…みじん切り
豚肉…一口大に切り、☆の調味料で下味をつける
2 油にしょうが・にんにくを入れて香りを出し、下味をつけた豚肉を炒める。
3 たまねぎ・にんじんを入れてよく炒め、ピーマンを入れてさらに炒める。
4 調味し、仕上げに白いりごまをふる。
【食育のページ】 2020-05-13 13:43 up!
おりがみ 1
2年生のみなさん、元気ですか?
らいしゅうから、ぶんさんとうこうがはじまります。 会えるのが、たのしみです。
さてさて、ひさしぶりに、おりがみをしました。
みなさんは、何をおることができるかな?
【2年生のへや】 2020-05-13 13:26 up!
おりがみ 2
【2年生のへや】 2020-05-13 13:26 up!
5月13日(水) すきなものいっぱい
きんようびの おべんきょう、ずこう「すきなものいっぱい」です。
みんなのすきなものは なにかな?
がようしに、くれぱすで おおきくかいてね。
たべものでも のりものでも じゆうにかいていいよ。
せんせいも かいてみました。
せんせいのすきなものがなにか、わかるかな?
こんどがっこうにきたとき、おはなししようね。
【1年生のへや】 2020-05-13 12:59 up!
この国どこだっけ 〜part2〜
この国どこだっけ?
ヒント1→ヨーロッパにある国です。
ヒント2→漢字で書くと「独逸」です。
ヒント3→国の面積が約35万㎢です。ちなみに日本は約38万㎢です。
1.デンマーク
2.オーストラリア
3.ベルギー
4.イタリア
5.ドイツ
分かるかな?
こたえ
答えは・・・5「ドイツ」でしたね。
よくベルギーと間違えられることがあります。3と答えてしまった人は気を付けましょう!ベルギーとドイツの国旗を見比べてみましょう。
【5年生のへや】 2020-05-13 10:21 up!
漢字が出来上がるまで(成り立ち)2
学校に到着したから、さっそくくつを履き替えて教室にあがるとしよう。
おや・・・!?
またまた象形文字らしきものが見つかりました。次の写真に写っている象形文字は次のうち、どの漢字を表しているでしょう?
1.半
2.羊
3.虫
4.手
これが分かった人は象形文字マスターになれるかも・・・!
こたえ
正解は・・・2「羊」でした。羊の頭をかたどっていました。言われてみるとそう見えてきますね。
漢字の成り立ちには「象形文字」の他に、「指事文字(しじもじ)」「介意文字(かいいもじ)」「形声文字(けいせいもじ)」というものもあります。他の文字はどんな漢字があるのか学習してみると楽しいですね。
【5年生のへや】 2020-05-13 10:17 up!
5月12日(火)お天気QUESTION 2
今日も天気が良いですね。さっそく空を眺めてみよう!・・・おや、青空だと思っていたのに、気が付くと雲がたくさん出てきているよ。今見る限りでは、雲は全体の9ぐらいあるように感じます。今の天気はどれだろう?
1 晴れ
2 ひょう
3 くもり
4 雨
5 快晴
こたえ
答えは「3 くもり」ですね。
雲の量が空全体の9〜10のときはくもりでしたね。
このお天気QUESTIONは教科書の15ページに書かれていることをもとにして作りました。ぜひ読んでみましょう。
【5年生のへや】 2020-05-12 15:43 up!
5月12日(火)ことばの教室から
ことばの教室では、通級してくる子どもたち一人一人が
自分の良さに気づき、のびのびと自分の思いを表現する
ことができるように取り組んでいきたいと思います。
入学・進級した子どもたちに会えるのを
とても楽しみにしていた矢先、コロナ感染予防のため
臨時休校となり、とても残念です。
1日も早く、学校が再開し、元気な子どもたちに
会えるのを楽しみにしています。
1年間、どうぞよろしくお願いします。
【ことばの教室】 2020-05-12 12:59 up!
5月12日 何のタネでしょう?(3年生理科)
<もんだい>
写真の左がわは、ホウセンカのタネです。
右がわの?のタネは何のタネでしょう。
1.アサガオ 2.ヒマワリ 3.マリーゴールド
こたえ
正解は・・・3のマリーゴールドです。
これは先生がタネをまいておくので、ホウセンカの育ち方とくらべながらかんさつしていきましょう!
【3年生のへや】 2020-05-12 12:56 up!