![]() |
最新更新日:2021/03/03 |
本日: 昨日:127 総数:381273 |
7月17日(水) ソーイングでマスコットづくり
5年生の家庭科は今までに学習した色々な縫い方で、マスコットを作っていました。みんな計画した形をフェルトに写し、切り取って、2つ以上の縫い方で上手に縫い合わせていました。はじめは、慣れない手つきで針と糸をもっていた5年生でしたが、今日はすっかり慣れた手つきで黙々と作業を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(水)くつをそろえよう旬間終了
昨日で、くつをそろえよう旬間が終了しました。10日間、毎日きちんとそろえられたくつの中に「しあわせのたねカード」を入れました。集まったカードを台紙に貼って出してもらいました。感想が届いたので紹介します。
〜 台紙裏に書いた感想より(3年生)〜 くつもそろえて心もそろえたら自分も気持ちよくなるし、一日気持ちよくなって友達や先生も気持ちよくなって、見るだけで気持ちがよいから今度からずっとくつをそろえたいと思います。これからもすてきな毎日を送っていきたいなと思いました。 〜 日記より(6年生)〜 今日で、くつをそろえよう旬間が終わりでした。私は無事に10枚カードを集めることが出来ました。よかったです。くつをそろえよう旬間が終わっても、ずっとくつをきれいにそろえようと思いました。きれいにそろえるとなんだか心がすっきりします。なので家でもそろえるようにしています。 「しあわせのたねカード」を集めるという目的がなくてもみんながきれいに意識してそろえられるようになったらいいと思いました。 子供たちの心の中に芽生えた種が、大きく成長していきますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(火)1年 みずであそぼう その2
今日は、大変暑く湿度も高かったので、水遊びにぴったりな1日でした。この日をとても楽しみにしていた1年生。何度も何度も水をくみに行って挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(火)1年 みずであそぼう
1年生の生活科です。「みずであそぼう」の学習をしました。どんなあそびができるかな?プラスチックの容器に水を入れて、ペットボトルを倒したり、遠くまで飛ばしたり、輪の中をくぐらせたり、いろいろな遊びをしました。どうするともっと遠くに飛ぶか、いろいろ工夫していましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(火)6年 襷プロジェクト(総合)
6年生の総合的な学習の時間では、襷プロジェクトとして「みんなが幸せに生きるために」をテーマに防災についての学習を進めています。
西日本豪雨災害から1年がたち、落合の砂防ダムを調べに行ったことから、様々なことを感じたり、疑問に思ったりした子供たちです。 今日は、みんなの「なぜ、どうして」を共有しようをめあてに、手が付けられていない砂防ダムの現状から考えを交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(火)読み聞かせの朝です その3
図書ボランティアの皆様が、選んでくださった絵本です。いつも本当にありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(火)読み聞かせの朝です その2
図書ボランティアの皆様が、それぞれに選んでくださった本です。
幼稚園の先生に紹介していただいた本は、仕掛け絵本になっていて、ページが縦や横に広がり、子供たちに大人気だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(火)読み聞かせの朝です
今日は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせの日です。朝、「今日はどんな本を読んでくださるのですか?」と尋ねると、「5年生に『はじめてのおるすばん』を読もうと思います。」とのこと。小さい頃にとても怖かったお留守番ですが、少し成長した子供たちは、この絵本にどのような印象をもつのでしょうか?
担当学年の子供たちにどの絵本がいいか、いつも考えて選んでくださっています。 今日は、幼稚園からも1年生の教室に読み聞かせに来てくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(金)6年生 租税教室
広島北間税会の方に来ていただき、6年生の租税教室を行いました。
税金が使われているものと使われていないものに分類したり、もしも税金がなかったらどうなるかDVDを視聴したりしました。また、税のしくみや流れについて教えていただきました。 最後に1億円の本物そっくりのレプリカを見せていただきました。子供たちは、10キログラム以上ある1億円の束を持たせていただき、見たこともないお金の束に驚きの声をあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(金)朝読書の時間です
本校では、8時25分から10分間毎朝朝読書を行っています。朝読書の合言葉は、「ひとりで読む・だまって読む・好きな本を読む」です。今朝も各教室には、静かに本の世界を楽しむ子供たちの姿がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(金) 落合小学校へ続く道
昨日まで、落合小学校の正門に続く坂道の歩道の白線は、かなり薄くなっていて、見えにくくなっていました。そこで本日は口田中学校区の業務員の共同作業で、はっきりと見えやすい黄色のペンキで線を引いてくださいました。みんなが下校するときには、その線の中を通って、安全に帰っていました。暑い中の作業、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(金)いつもありがとうございます
いつも子供たちのために登下校の見守りをしてくださっている、地域安全登下校サポート隊の皆様です。他にも各場所で見守りをしてくださっている方々が多数おられます。子供たちが毎日安心して登下校できるのも地域の皆様のお陰です。本当にいつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(金) パワーアップタイム〜なわとび編〜
大休憩の落合パワーアップタイムです。体力アップゾーン、チャレンジゾーン、技きわめゾーンの3つのゾーンで、今日もあせをかきながらがんばっている落合っ子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(木)クラブ活動 その2
ソフトテニスクラブは、ゲストティーチャーとしていつも地域の方が来て教えてくださっています。
体育館では、バドミントン、卓球の2つのクラブが活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(木)クラブ活動 その1
午前まで降り続いた雨も昼過ぎにはやみ、心配していた外でのクラブ活動を行うことが出来ました。体を思いっきり動かしてとても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(木)およその面積
6年生の算数「およその面積」の学習です。東京ドームの面積を正方形とみておよその面積を求めました。
答えに約をつけるのはなぜかを次々に児童が挙手をして説明していました。「前に出て説明してもいいですか?」と黒板で説明したり、聞き手を意識してみんなの方を向いて話したりする意欲的な姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(木)しあわせの種が育っています!
くつをそろえよう旬間が始まって8日目となりました。くつをきちんとそろえて入れている児童のくつの中に、毎日しあわせのたねカードを入れています。
今朝、始業のチャイムが鳴った後にくつ箱に行ってみました。雨で長靴の児童がたくさんいましたが、どの学年もみんなきちんとそろえて入れてありました。しあわせの種がぐんぐん育っている落合っ子です。 上の画像から1年生、2年生、6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(木)の給食
7月11日の献立
小型バターパン 長崎チャンポン 揚げぎょうざ ミニトマト 牛乳 給食では「安心・安全な給食」を提供できるように、日々努力しています。衛生面での「安心・安全」ももちろんですが、給食ではなるべく化学調味料を使用せず、体にやさしい「安心・安全」な給食づくりをしています。 今日の長崎チャンポンの鶏がらだしは、朝から鶏がらを2時間コトコト煮込んでだしをとりました。鶏がらのだしに、野菜のうまみがたっぷり溶け込んだ長崎チャンポンは、やさしい味がしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水) しんぶんしとなかよし
2年生は図画工作科の時間に、しんぶんしをつかって体全体で楽しみました。用意したしんぶんしを、ならべたりやぶいたり、くしゃくしゃにしたり、みにつけたりしぼったり・・・始めから終わりまで笑顔いっぱいで、すっかりしんぶんしとなかよくなっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水) 理科の時間に
3年生は理科の時間、「風やゴムのはたらき」について学習しました。今日は、風やゴムを利用して動かす車で、「ピッタリパーキングゲーム」を行いました。決められたパーキングにぴったり止まれたかな?また、限りなくその場所に近づけたかな?みんな、目を輝かせながら、車を発車させていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |