![]() |
最新更新日:2021/03/04 |
本日: 昨日:150 総数:381423 |
2月14日(木) 何ができるのかな?
2年生の教室では、図画工作の学習をしていました。いろいろな紙質(ざらざら、でこぼこ、ぷちぷち)の紙や材料を使って版画のはんを作っているところでした。紙を重ねたり、組み合わせたりして、刷ったときに形が浮かび上がるよう工夫していました。動きのある楽しい作品に仕上がりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(木) 図書館で本を
落合っ子は、本を読むのが大好きです。落合小学校の好きな場所ランキングで1位に輝いている場所が、本校自慢の図書館です。今日も大好きな場所で静かに本の世界を楽しむ1年生です。
![]() ![]() 2月14日(木) ユニセフ募金最終日
ユニセフ募金最終日となりました。今日は、6年3組の児童が募金を呼びかけました。「お願いします。」「ありがとうございました。」の声とさわやかな笑顔が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(木)給食メニュー
「パン りんごジャム クリームシチュー 海そうサラダ 牛乳」
今日の海そうサラダには塩昆布が入っていました。そこで,給食委員会による「こんぶのぶーさん」という絵本の読み聞かせを行いました。関西弁の多い難しいセリフをさすが6年生上手に読んで,絵本の世界を楽しく表現できました。また,後期最後の委員会となりました。6年生には,最高学年になる5年生へのメッセージをおくってもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(水) 今年度最後の読み聞かせです
落合幼稚園のつきぐみさんと今年度最後の読み聞かせです。大型絵本「やさしいライオン」やなせたかし作・絵を読みました。実は、つきぐみさんが年中のときにも読んでもらった本ですが、初めて聞くお話のように静かに聞くことができました。
読み聞かせの後は、手遊びをしました。指の動きを一生懸命まねて動かす姿がとても可愛らしかったです。 4月からは、ピカピカの1年生。挨拶する声も態度もとても立派でしたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(水) オタフクカップに向けて!!
3月3日に行われる5、6年生対象のオタフクカップ(駅伝大会)に向けて練習が始まりました。
本校からは、5年生は2チーム、6年生は5チーム参加します。 今日の練習は、1.1kmのタイムを計測し、最後まで全力で走りきりました。 少しでもタイムが速くなるよう、本番に向けて一生懸命練習に取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(水) 参観懇談日〜3年生の教室〜
3年生の参観日での学習は、保健でした。1組は、毎日を健康に過ごすには、どのような生活をすればよいのか、考えました。2組は、体をせいけつにしておくことは、どうして必要なのか、考えました。どちらのクラスも自分の生活におきかえて、自分の体について考えることができた良い時間になりました。学習した事を今後の生活に生かしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二分の一成人式に10歳のありーがとー♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは本番に向けて一生懸命練習を重ねてきました。その成果を十分発揮できたのではないでしょうか。 式の途中には,生まれてから10年間育ててくれたお家の方への感謝の想いを手紙につづったものを読みました。手紙に書いてみると,日頃感じている感謝よりも,それ以上に感謝している自分に気が付くことができました。 今日感じた想いをこれからの生活につなげていってほしいです。 2月13日(水)給食メニュー
郷土食 広島県「もぶりごはん 鶏団子汁 もみじまんじゅう 牛乳」
もぶりごはんの「もぶる」とは,広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。また,今日の鶏団子汁には,給食室で手作りした団子を入れました。しょうがの風味がきいたふわふわの団子がとてもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(水) ねずみの大冒険
15日(金)の最後の参観授業に向けて、たんぽぽ・ひまわり学級みんなでオペレッタ「ねずみの大冒険」に取り組んでいます。ねこ、うさぎ、とら、せみ、ねずみ(2匹)がどんな冒険を繰り広げるのでしょうか。まだまだ、練習中ですが、アドリブでせりふも上手に入れて一生懸命頑張っていました。本番がとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(水) 季節の本を楽しんで
本校では、読みたいときにすぐに手にとって本が読める環境づくりに取り組んでいます。今、校長室前には、冬から春にかけて季節を感じることのできる本がずらりと並んでいます。お花や小物などの飾りを添えて、見て楽しむことができる工夫も行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(水) ユニセフ募金2日目
今日は、6年2組の児童が、ユニセフ募金を行いました。昨日よりたくさんの児童が募金に協力してくれています。困っている人たちのために、今自分たちにできることを考え行動している6年生です。
![]() ![]() 2月12日(火) 休日も頑張っています!
2月2日に第44回広島市ミニバスケットボール交歓大会が開催され、5年生男子の部で落合ミニバスケットボールクラブが第3位に入賞しました。校長室にみんな揃って報告に来てくれました。
10日(日)には、安佐北区子ども会冬季球技大会(スーパードッジボール)が行われ、落合から4チームが出場しました。3〜4年女子の部で3位に入賞しました。他のチームも健闘しました。 休日も様々なスポーツでしっかり活躍している子どもたちです。保護者の皆様、お世話になりました。 ![]() ![]() 2月12日(火) 6年生給食交流 その5
1組の給食交流は、今日で最後となりました。今日も5名の児童と校長室で楽しく会食しました。担任の先生の話題になり、先生の人柄が分かるよいところがたくさんあがっていました。ギターがうまい、字が読みやすい、声が大きい、1つのことに熱くなって熱中するタイプなどです。
今日も最後にお勧めの本や今読んでいる本の紹介をしてもらいました。まなと君「シャーロットのおくりもの」、かずとも君「霧の灯台」、はると君「14歳の水平線」、やちるさん「絶叫学級」、さらさん「とびらをあければ魔法の時間」です。シリーズ本を読んでいる子が多いなと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(火) 今日からユニセフ募金
今日から3日間ユニセフ募金を行います。6年生が総合的な学習の時間の学習の一環として取り組んでいます。今朝は、1組が担当しました。「ユニセフ募金をお願いします。」の声掛けに登校してきた児童が次々と募金に協力をしてくれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(火) もののとけ方
理科の時間にもののとけ方の実験をしました。「とけ残ったつぶや出てきたつぶを取り出す方法を知ろう。」をめあてに、ろ過の仕方について学んだ後、実際にろ過をして調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(金)楽しく合わせて!
3年生の音楽で「まほうのチャチャチャ」の学習をしています。今日は、「くり返すリズムやせんりつを合わせよう」をめあてに取り組みました。ギロ、マラカス、クラベス、カウベルの楽器を使って楽しく歌と合わせました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(金)6年生 社会科
社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習で、わたしたちのまちで誰もが幸せにくらせるためには、どのようなことが大切かをめあてに取り組みました。基本的人権の尊重とは何か、どのような権利か、また国民の義務とはどのような義務かを調べて交流しました。「税金がなければわたしたちの生活はどうなるのだろう?」と真剣に考えている子供たちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(金)私たちの気持ちを伝えよう
家庭科の「共に生きる〜私たちの気持ちを伝えよう〜」の単元で下級生にプレゼントをしようと雑巾を縫っていました。喜んでもらうために、模様になるような縫い方を工夫していました。
卒業まであと僅かとなった6年生です。今までいろいろな人にお世話になった感謝の気持ちを一つずつ形にしているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(金)ユニセフ募金のお願い
6年生は今年度、総合的な学習の時間に国際理解「世界の果てまで知ってQ」の学習に取り組みました。その一環として「世界の国々が抱える課題の解決に向けて自分たちにできること」としてユニセフ募金を計画し、給食時間に各教室に行き、全校児童にお知らせとお願いをしました。
来週12日(火)〜14日(木)までの3日間行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |