![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:63 総数:377039 |
6月15日(金)体育朝会
体育朝会でラジオ体操を行いました。足や手先など注意するポイントを聞き、体育委員の人たちの手本をよく見て取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(木)屋根がきれいに!
校舎から体育館に行く渡り廊下の屋根が錆びて変色していたので、共同作業で業務の先生方が、塗り直してくださっています。来週には、きれいな屋根に仕上がりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(木)どこでも読み聞かせ特集7
1−1の教室には、栄養教諭が・・・。
子供たちと学校の先生方みんなで取り組む落合スペシャルデーです。朝のスタートが、豊かで楽しい時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(木)どこでも読み聞かせ特集6
家庭科室、図工室でも・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(木)どこでも読み聞かせ特集5
校長室にもたくさん来てくれましたが、読むのは他の先生が・・・。図書館や階段でも・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(木)どこでも読み聞かせ特集4
コンピュータを使っての読み聞かせや外での読み聞かせも・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(木)
業務の先生、養護の先生、事務の先生も大活躍!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(木)どこでも読み聞かせ特集3
ここはどこでしょう?様々な場所での読み聞かせです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(木)どこでも読み聞かせ特集2
1−2、3−2、4−2の教室での読み聞かせです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(木)どこでも読み聞かせ特集1
楽しみにしていた落合スペシャルデーがやってきました。今日は、「どこでも読み聞かせ」として18か所で読み聞かせを行いました。今回のテーマは「昔話」です。
今日までに子供たちは、先生に書いてもらったポップ(本の紹介)から、読んでもらいたい本や読んでほしい場所を決めて楽しみにしていたようです。移動開始の合図とともに一斉に行きたい場所へ移動します。子供たちが移動した後に本を読んでくださる先生が登場します。これもわくわくする瞬間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(木)給食メニュー
「バターパン 赤魚のから揚げ 白いんげん豆のクリームスープ アンデスメロン 牛乳」
アンデスメロンは,作るときは「害虫がつきにくので安心です。」,買うときは「おいしいので安心です」という思いをこめて「安心です」を短くして「アンデス」という名前がついたそうです。給食室では,アンデスメロンの種をとり,1/16に切り分けました。甘味が強く,とても美味しかったです。1年生も嬉しそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(水) たんぽぽ・ひまわり学級の校外学習
たんぽぽ・ひまわり学級は校外学習に行きました。目的地は子ども文化科学館です。行きはバスに乗って、帰りはアストラムラインとバスで帰りました。良いお天気にも恵まれ、マナー良く活動できました。この日までにしっかり事前学習を行っていたのでその成果がしっかり出ていた1日でした。みんながとても満足のいく校外学習となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(水)筆者の主張はどこに・・・
6年生は今、国語科で「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習をしています。今日は、構成ボードを使って本文を序論、本論、結論に分け、筆者の主張がどこにあるのか、何を最も伝えたかったのかについて考えました。
言語活動として「探Qリーフレット」にまとめ、まとめたものを(国語科で培った力を)最終的に総合的な学習の時間の国語的な力へと生かしたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(水)あなたなら、どうする?
道徳の授業で、リレーで転んだきつねくんに対して、同じチームのパンダくんが怒ってしまう場面と慰める場面から自分だったらどうするかを考えました。役割演技を通してパンダくんになりきってきつねくんに気持ちを伝えていました。となりの友達に自分の考えを伝える練習もしている1年生。少しずつ上手になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(水)きれいになりました
7週間に1度「地域を美しくする会」の方々が、通学路の掃除をしてくださっています。今朝も朝早くから草を取ったり、側溝などを丁寧に掃いたりしてくださり、大変きれいになりました。
また、地域の方々は、通学路で毎日登下校の見守りをしてくださっています。 子供たちが安心して学校に通うことができるのも、こうしてお世話をしてくださっている皆様のお陰だと感謝しています。本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(火)上手に着られるかな?
生活科の学習で給食エプロンの着方を練習しました。自分のことは、自分でできるよう様々な機会を捉えて取り組んでいます。お友達にやさしく手伝ってあげる姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(火)ひみつのたまご
たまごの中から何が生まれた?
想像の世界を広げて、図画工作科でひみつのたまごをかきました。 何がでてくるか完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(火)太さのちがう線をかこう
3年生の毛筆で漢字の「一」「二」を練習しています。今日は、太さのちがう線を書くことと、「トン」「スー」「ピタッ」に気を付けて書きました。筆の持ち方や姿勢も少しずつ意識して取り組めるようになっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(火)水泳指導スタート!
先週の金曜日にプール開きで水泳指導を始める予定でしたが、あいにくの雨で今日に延びてしまいました。いよいよ水泳指導開始です。
今日は、1年生と3年生がプールに入りました。水温がやや低く子供たちは寒かったようですが、それでも元気いっぱい今年度初めての水泳を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(火)給食メニュー
「麦ごはん チンジャオロース― ワンタンスープ 冷凍みかん 牛乳」
チンジャオロースーは中華料理のひとつで「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「スー」は糸のようなという意味です。細く切ったピーマン,たけのこと牛肉をしょうゆやさとう,オイスターソースで味付けました。3色のピーマンがとてもきれいでした。 はしの指導のため,教室をまわっています。今日は配膳の仕方についても考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |