最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:98
総数:280937

たんぽぽ学級 「鬼は外!福は内!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金)明日は節分です。たんぽぽ学級では、1日早い豆まきを行っていました。

始めに自分の生活を振り返り、退治したい鬼を考えました。「いらいら鬼」「ねぼすけ鬼」「悪口言葉鬼」…。新聞で作った豆をたくさんまいて、しっかり鬼を退治しました。
皆さんも明日、自分の中のどんな鬼を退治したいか考えて豆まきをしてみてくださいね。

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(火)今日から学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。本年もよろしくお願いいたします。

たんぽぽ学級では、お正月の遊び「かるた取り」で盛り上がっていました。どの子も読み手の言葉をしっかり聞いて、すばやく絵札をとります。みんなで楽しんでいました。

たんぽぽ 「お楽しみ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水)今日はみんなで準備を進めてきたお楽しみ会でした。

この日のために、ルール説明や司会進行の原稿作り、音楽の準備、飾りつけなどもみんなで協力して行いました。「箱のなかみはなんだろう?」や、「ゴロピカドン」「イス取りゲーム」などを楽しみ、最後はグラウンドでみんなで元気に遊びました。

たんぽぽ 「大きいしゃぼん玉を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日たんぽぽ1組では、「大きいしゃぼん玉を作ろう」というめあてでしゃぼん玉作りにチャレンジしました。

「作る→試す→改良する」を繰り返し、粘り強く考えます。針金にモールを巻いたらどうかな、ストローを3本にしてみようなど、諦めずに何度も試し改良をしました。大きなしゃぼん玉が飛んだときには拍手がわいていました。


たんぽぽ 「お楽しみ会をひらこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級では、全員が集まってお楽しみ会について話し合っていました。

やってみたい遊びやそのルール、準備物などをみんなで考えます。高学年がこれまでに経験した遊びを紹介したり、準備物を説明したりしてリードします。低学年の子どもたちも自分の意見をしっかり伝えて話し合いをしていました。どんなお楽しみ会になるのか、本番が今からとても楽しみです。

特別支援学校からの贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(水)特別支援学校中学部の皆さんが、素敵なフラワーアレンジメントを持ってきてくださいました。

小学校を代表して、たんぽぽ学級の子どもたちが受け取りました。色とりどりの花とメッセージカードがとても嬉しかったです。さっそく学校の玄関に飾りました。お花のおかげで「スマイル」が増えそうです。ありがとうございました。

たんぽぽ 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木)たんぽぽ学級で食育授業がありました。

「3つのちーむをそろえてたべよう」のめあてで、バランスのよい食事の大切さを学びました。バナナやピーマン、パンや肉などのカードを一人一人が選び、赤・黄・緑の栄養素に分けて色塗りをします。楽しみながらしっかり学ぶことができました。

たんぽぽ学級 「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)久々の日差しの中、たんぽぽ学級では水泳をしました。

小プールでの水慣れの後は、大プールで泳ぎます。始めの頃は、シャワーの水も苦手だった1年生も、先生や友達に励まされてどんどん上達しています。それぞれが自分の目標に向かって、楽しく練習していました。

たんぽぽ 夏野菜を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(木)たんぽぽ学級のみんなで夏野菜の苗を植えました。

まず、ピーマンやミニトマト、ナスなど自分の育てたい苗を選び、ポットの大きさに合わせた穴を掘りました。次に優しくポットから取り出し、しっかり土をかけて植えました。最後に、大きく育てと願いを込めてたっぷり水やりをしました。これからの成長がとても楽しみです。

たんぽぽ 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽ学級では、それぞれの教室で国語の学習をしていました。

1年生では、カードを使ってカルタ取りをしながら、ひらがなの学習をしていました。先生の読むヒントを集中して聞き、言葉に素早く反応してカードを取っていました。
5年生では、物語文の音読をしていました。登場人物の思いを想像しながら、気持ちを込めて上手に音読をすることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201