最新更新日:2024/05/31
本日:count up106
昨日:98
総数:280994

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校薬剤師の先生を講師にお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。

タバコやお酒の害の他に、最近ニュースなどで話題になっている「オーバードーズ」についても詳しく教えていただきました。高校生を対象にしたあるアンケートでは、「この1年間に、市販薬を乱用目的で使用した経験がありますか」という質問に対して、60人に1人があると答えたそうです。この結果を聞き、子どもたちはとても驚いていました。
これから成長するにつれて、生活環境も変わっていきます。薬物についての正しい知識をもち、自分をコントロールできる強い心も一緒に育てていってほしいと願います。

6年生 音楽「和楽器体験学習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(木)地域の和楽器奏者の先生方をお招きして、和楽器体験学習会を行いました。

篠笛と三味線の生演奏を目の前で聴いたり、授業でも学習した「ソーラン節」を合いの手を入れながらみんなで歌ったりしました。
実際に和楽器の演奏にチャレンジする時間もあり、日頃なかなか触れることのない和楽器の魅力を感じることができた1日でした。

6年生 MLB教育「怒りとの付き合い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)6年生がMLB教育を行いました。MLB教育の「MLB」とはMaking Life Betterの略で、広島市で行っている命を大切にする授業です。

今日は「怒りとの付き合い方」をテーマに、スクールカウンセラーの先生からいろいろなお話を聞きました。怒りという感情は「悲しさ、くやしさ、寂しさ」などからくるものもあること、時には怒りがエネルギーに変わることがあること、怒りが溢れないように自分なりの対処方法をもっておくことが大切だということなど、これから成長していく中で覚えておきたいお話がたくさんありました。
大人も子どもも「怒りの感情を大切にしながら、それに振り回されないようにコントロールしていく力」をこれからも身に付けていきたいですね。

中谷医工計測技術振興財団成果発表会(東京)3



画像1 画像1

中谷医工計測技術振興財団成果発表会(東京)2

 

画像1 画像1

中谷医工計測技術振興財団成果発表会(東京)

12月24日(日)東京で行われた「中谷医工計測技術振興財団成果発表会」に3名の代表児童が参加しました。

この発表会は、今年度本校が受けている科学教育振興助成に対する成果発表で、「知ろう、守ろう、育てよう、ふるさと倉掛の自然」のタイトルで飼育・栽培活動を中心とした探究活動について発表しました。
会場の東京工科大学には、全国から120校あまりの小中高生が参加していました。6年生の代表児童は、質疑応答にも的確に対応し、とても堂々とした姿でした。
発表会ポスターは1月には学校の玄関前に掲示しますので、皆様ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 今年最後の出荷

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(金)今年最後の出荷はジャガイモでした。

冬野菜はその後、順調に育ち、今日はジャガイモをたくさん出荷することができました。お正月を畑で迎える野菜たちの成長を楽しみに、新しい年も引き続き栽培をがんばります。お買い上げ、ありがとうございました。

6年生 心の劇場・平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
HBGホールで行われた「心の劇場」に参加し、劇団四季のミュージカル「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。俳優の皆さんの迫力ある歌声や素晴らしい演技に魅了され、楽しい時間を過ごしました。

午後からは平和記念資料館を見学しました。改めて知る被爆の実相を前に、戦争の悲惨さや平和の大切さを感じた一日になりました。

6年生 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
口田小学校より栄養教諭の先生をお招きして行う食育授業。今日は6年生でした。

「自分に合った朝食を考えよう」というめあてで、栄養バランスのよい朝食を考えます。ただし、”朝食”なので時間のない朝でも簡単に作ることができることや食べやすいことのなども大切なポイントです。「サンドイッチにしてパンと卵と野菜を一度に摂る」や「納豆ご飯と卵なら準備が簡単」など作り手の立場からも工夫してメニューを考えることができました。

5年生 社会科「自動車をつくる工業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(月)自動車をつくる工業について学習していました。

日本の自動車を現地で生産することについて、利点や問題点を考えます。自分の考えを絵や図で表したり、友達に分かりやすく説明したりしていました。資料集の写真やグラフから読み取る力もしっかり育っています。

6年生 「倉掛マルシェ」冬野菜の販売開始!

画像1 画像1
今週末より冬野菜の販売を開始します。今回も夏野菜と同様に、6年生の保護者を対象としたオンラインでの注文販売となります。ダイコン、カブ、ジャガイモ、小松菜…たくさん収穫でできるようにしっかりお世話を続けます。

6年生 音楽「合奏 L-O-V-E」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)音楽室から楽しそうな合奏の音色が聴こえてきました。

6年生が取り組んでいる合奏曲は「L-O-V-E」。アメリカのジャズの名曲です。リコーダーの主旋律にあわせて、鍵盤ハーモニカ、打楽器、木琴、鉄琴がパートごとに練習を行っています。完成に向けて練習も大詰めです。思わず体をスイングさせたくなるようなステキな演奏でした♪

6年生 理科「新しい蛇口を開発しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(火)これまで学んだてこの働きを生かして「より軽い力で開けられる蛇口を開発しよう」という学習をしていました。

支点・力点・作用点の位置と手ごたえの関係を考えながら、友達と一緒に新しい蛇口の形を考えます。学習の最後には、今まで見えなかったてこの働きが、身近な蛇口という道具に生かされていることを知り、自分の生活と理科のつながりを実感することができました。

6年生 ゲストティーチャー農業博士の先生を招いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(月)これまでの夏野菜栽培のまとめと、冬野菜に向けての課題解決のために、ゲストティーチャーをお招きして学習を深めました。

ジャガイモの花は摘んだ方が根に栄養が行くのではないか、肥料はどれくらい与えればいいのかなど、子どもたちの質問の内容も始めの頃と比べ、どんどん高度になっていて驚きました。講師の先生はご自身の経験を交えながら、子どもたちの疑問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。廊下の「野菜新聞」からも、しっかり探究しながら学習をしている様子が伝わってきます。

第35回高陽地区青少年意見発表大会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(日)「第35回高陽地区青少年意見発表大会」が高陽公民館で開催されました。高陽地区の小中学校から総勢24名が参加しました。本校からは6年生の児童2名が代表で、発表しました。

テーマ「この人はこんな人」…身近な人の一面だけを捉えて「こんな人」と決めつけるのではなく、常に「この人はどんな人?」という見方で接し、まだ見ぬよいところを発見していくことの大切さを伝えました。
テーマ「ルールで縛らないで」…自分で考える力を養うためにも、多様な価値観を大切にしていきたいという思いを自身の経験を交えながら力強く伝えました。

二人とも、堂々としたとても立派な発表でした。

6年生 校外学習「技能フェア」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ものづくりの魅力を体感してもらおうと毎年行われている「技能フェア」に行ってきました。
広島の企業や学校などが全部で36ブース出しており、子どもたちは好きなものづくりをいろいろと体験していました。
10ブース以上体験した児童もおり、たくさんのお土産を持っていました。

大根・カブ初収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに大根とカブの初収穫です!

9月中旬に種から植えた大根とカブ。途中、虫に葉を食べられ瀕死の状態でしたが、何とか持ち直し今日の初収穫の日を迎えました。とてもたくましい野菜の成長ぶりに、子どもたちも大喜びでした。これからも収穫が続きます。

6年生 理科「てこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で実験用てこを使って、「てこが水平になるときのきまりを見付けよう」という学習をしていました。

先生から出される条件に合わせて、おもりの重さと視点からの距離を考えながら実験を繰り返します。試行錯誤の結果、きまりを見付けることができたペアは、「お〜!」と笑顔で歓声をあげてました。

6年生 わたしの大切な風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(水)6年生の風景画の学習が、着色に入っていました。

今日のめあては「水の量を調節して色を付けよう」でした。自分が選んだ「わたしの大切な風景」を、遠近法を取り入れながら細部まで丁寧に描き、上手に色を混ぜながら着色していました。心を込めて描いています。完成がとても楽しみです。

6年生 中国新聞出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(金)NIEコーディネーターを講師にお招きし、中国新聞出前講座を行いました。

「目を引くレイアウト」や「読む気にさせる見出し」などの新聞づくりのポイントを学び、その後、実際に記事に合わせた見出しを一人一人が考えました。同じ記事を読んでも、それぞれが異なる見出しを付けていて、交流タイムはとても盛り上がりました。今日の学びをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201