最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:98
総数:280889

つぎきりチャレンジ週間〜5日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日目の様子です。
最終日の今日も、全ての学級で給食をつぎきることができ、チョコレートの合計は44個となりました。
たくさんのチョコレートが集まりましたね。

つぎきりチャレンジ週間は今日で終わりますが、来週からも引き続き給食をつぎきることができるように努力しましょう。
活動の中心となってくれた給食委員さん、ありがとうございました。

つぎきりチャレンジ週間〜4日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4日目の様子です。
今日も全ての学級で給食をつぎきることができ、チョコレートの合計は35個になりました。
2日目からは毎日全学年で目標を達成することができています。
明日はいよいよ最終日です。
どこまでチョコレートの数を増やすことができるか楽しみです。

写真は、給食委員さんがチョコレートの掲示を貼ってくれている様子です。


つぎきりチャレンジ週間〜3日目〜

画像1 画像1
3日目の様子です。
今日も、全ての学級で給食をつぎきることができ、チョコレートの合計は26個になりました。
順調にチョコレートの数が増えています。
このまま最終日まで全学級で給食をつぎきることができると良いですね!

つぎきりチャレンジ週間〜2日目〜

画像1 画像1
2日目の様子です。
今日は全ての学級で給食をつぎきることができ、チョコレートの合計は17個になりました。
この調子で、明日も頑張りましょう。

つぎきりチャレンジ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はつぎきりチャレンジ週間です。
つぎきりチャレンジは、給食の配膳時に食缶の中身をつぎきり、一人ひとりが自分の食べる量を意識することを目的としています。
6月に1回目、11月に2回目を行い、今回が3回目となります。
給食委員会の子どもたちが中心となり、給食時の呼びかけや、つぎきることのできた学級の集計をしてくれています。

今回は、つぎきることのできた学級の数だけ、バレンタインのチョコレートが増えていくという掲示になっています。
1日目の本日は、8個でした。
明日は全ての学級でつぎきることができるように頑張りましょう。

空気検査

画像1 画像1
学校薬剤師の海老根先生に、教室の空気検査をしていただきました。
普段なかなか目にすることができない検査器具に、子どもたちは興味津々でした。
写真は、海老根先生が検査器具や検査方法を説明してくださっている様子です。


薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
学校薬剤師の海老根先生をお招きし、6年1組で薬物乱用防止教室を行いました。
子どもたちは、アルコールやタバコ、薬物が体に及ぼす影響について学びました。
最後は、薬物を勧められた時の断り方について、ロールプレイングを行いました。
今日の学習を忘れずにこれからの人生を過ごしてほしいと思います。

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から身体計測を行っています。
前回は8月末に実施したので、約4ヵ月ぶりとなります。
子どもたちは「どのくらい成長したかな?」とわくわくしながら、計測に臨んでいます。
写真は5年生の様子です。
明日、明後日も引き続き身体計測を行います。

つぎきりチャレンジ週間〜5日目〜

画像1 画像1
つぎきりチャレンジ週間5日目の様子です。
最終日の今日も、全ての学級で食缶をつぎきることができました。
これで、合計ポイントは42ポイントになりました。
とても賑やかなクリスマスツリーができましたね。

つぎきりチャレンジ週間は今日で終わりますが、来週からも引き続き食缶をつぎきることができるように努力しましょう。
活動の中心となってくれた給食委員さん、ありがとうございました。

つぎきりチャレンジ週間〜4日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
つぎきりチャレンジ週間4日目の様子です。
昨日に引き続き、今日も全ての学級で食缶をつぎきることができました。
素晴らしいです。
これで合計ポイントは33ポイントになりました。

明日でつぎきりチャレンジ週間も終わりになります。
最終日も全ての学級で食缶をつぎきることができるようがんばりましょう。

つぎきりチャレンジ週間〜3日目〜

画像1 画像1
つぎきりチャレンジ週間3日目の様子です。
今日は初めて全ての学級で食缶の中身をつぎきることができました。
給食委員さんからは「やったー!今日は全クラスでつぎきることができたよ!」と喜びの声が上がっていました。
3日目の合計ポイントは24ポイントです。
だんだんとクリスマスツリーが賑やかになってきました。

明日もこの調子で、全ての学級で給食をつぎきることができるようにがんばりましょう。

つぎきりチャレンジ週間〜2日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
つぎきりチャレンジ週間2日目の様子です。
給食委員さんが、一生懸命集計や掲示をしてくれています。
今日は、6年生が校外学習で不在だったこともあり、昨日より少ない6ポイントでした。
昨日の8ポイントと合わせて、合計は14ポイントになりました。

クリスマスツリーにたくさんの飾りをつけられるよう、明日もがんばりましょう。

つぎきりチャレンジ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はつぎきりチャレンジ週間です。
つぎきりチャレンジは、給食の配膳時に食缶の中身をつぎきり、一人ひとりが自分の食べる量を意識することを目的としています。
6月に1回目を行い、今回は2回目となります。
給食委員会の子どもたちが中心となり、給食時の呼びかけや、つぎきることのできた学級の集計をしてくれています。

今回は、つぎきることのできた学級の数だけ、クリスマスツリーの飾りが増えていくという掲示になっています。
1日目の本日は、8ポイントでした。
明日は全ての学級でつぎきることができるように頑張りましょう。

よい歯の児童表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5月に実施した歯科検診の結果が良かった6年生に贈られる「よい歯の健康大賞」と「よい歯の賞」の表彰を行いました。
給食時間にテレビ放送で代表児童の表彰を行った後、昼休憩に校長室で全員の表彰式を行いました。
6年生の皆さんも、その他の学年のみなさんも、これからも歯みがきをしっかりして健康な歯を保ってほしいです。

視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から視力検査が始まりました。
養護教諭が検査の受け方について説明を行った後、一人ずつ検査をしています。
10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。
この視力検査が、子どもたちにとって目の健康について考えるきっかけとなるよう指導していきたいです。
視力検査は、明日と明後日も行います。

写真は5年生の様子です。



身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から身体計測を行っています。
子どもたちは「4月からどのくらい成長したかな?」と楽しみにしながら、身体計測に臨んでいます。
自分の順番を待っている間や計測をしてもらっている間もとても落ち着いた雰囲気で、計測がスムーズです。
写真は5年生の様子です。

学校保健委員会

画像1 画像1
8月5日(金)に、本校図書室で令和4年度学校保健委員会を行いました。
対面形式での学校保健委員会は3年ぶりとなりました。
会には、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA厚生部の皆様にご参加いただきました。
前半は、学校から体力つくりや食育の取組について説明をしました。
後半は、事前のアンケート調査により教職員から出た子どもの健康に関する質問について、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方に、お一人ずつ専門的な立場から、資料を用意していただくなどして、講話をいただきました。
これからも、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方にご指導いただきながら、子どもたちが健康に学校生活を送ることができるよう取り組んでいきたいと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

そろえて食べよう(たんぽぽ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(火)に、口田小学校の栄養教諭の先生が来てくださいました。
たんぽぽ学級は「そろえて食べよう」というめあてで学習しました。
食品は赤・黄・緑の3つのチームに分類できることを学び、それぞれのチームにどんな食品があるかやその働きについて教えていただきました。
その後、食品のイラストをそれぞれのチームの色に塗り分け、みんなの前で発表しました。
苦手な食べ物もあるけれど、元気で丈夫な体を作るには、3つのチームの食品をバランスよく食べることが大切だとわかりました。

体によい食事について考えよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(火)に、口田小学校の栄養教諭の先生が来てくださいました。
3年生は「体によい食事について考えよう」というめあてで学習しました。
授業の最初に、事前アンケートの結果を発表し、自分たちの食習慣について振り返りました。
そして、食品は赤・黄・緑の3つに分類できることを学び、それぞれの働きと各グループにどんな食品があるのかを教えていただきました。
次に、当日の給食に使われている食品を自分たちで赤・黄・緑に分けました。
給食は全てのグループの食品がバランスよく使われていることがわかりましたね。
最後に、今日の学習を踏まえてこれから頑張りたいことをワークシートに記入しました。

食事のマナー名人になろう!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(火)に、口田小学校の栄養教諭の先生が来てくださいました。
1年生は、4月に給食開始前指導をしていただいたので、今年度2回目の授業となります。
今回は「食事のマナー名人になろう!」というめあてで学習をしました。
イラストを見て、食事マナーの間違い探しをする中で、どんなマナーがあるかやマナーを守る理由についてみんなで考えました。
最後に、今日の学習で分かったことやこれから頑張りたいことをワークシートに記入し、まとめをしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201