最新更新日:2024/05/17
本日:count up54
昨日:200
総数:279699

それいけ!ステイホームわーく(5分間漢字5月の課題2)

(1の続きです)
ちがいはどこ?3
 (1枚目の画像を見てください)

同じ絵はどれ?3
 (2枚目の画像を見てください)

回転漢字3
 提 政 資 紀 銅

スタンプ漢字3
 (8)(2)(4)

心で回転3
 (3枚目の画像を見てください)

順位決定戦3
 1位 準備
 2位 芸術
 3位 校舎
 4位 財布
 5位 移動

正しいのはどっち?


1 停める
2 貸している



1 個数
2 暴れている
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それいけ!ステイホームわーく(5分間漢字5月の課題)

来週から、全員そろっての授業が始まります。
臨時休校中の課題はすみましたか?
気持ちよく6月がスタートできるように、
しっかりと見直して、マスターしておきましょう。
5月の課題の「5分間漢字」は…

漢字数え3 24個
漢字算3
 8 余
 11 境 比 製
 12 寄 久
 14 件 
 17 移
さがしじゅく語3
 防災 検査
 責任 現在
点つなぎ3
 (1をよく見ながら2に写してね)
くるくる漢字3
 (上の漢字の書き出しが☆なので、☆の位置
 を同じ向きにして書いてみよう)
鏡・水面漢字3
 刊 居 堂 識 態
漢字さがし3
 (1枚目の画像を見てください)
かさなり漢字2
 (2枚目の画像を見てください)
画像1 画像1
画像2 画像2

それいけ!ステイホームわーく(理科9)

昨日ランタンの問題を出しました。
テレビで、このランタンが出てくる番組があって、
家でランタンを探してみると、ランタンが出てきました。
そのランタンを見てみると

それいけ!ステイホームわーく(理科8)

のように上と下に穴があいていたので、考えてみました。

キャンドルランタンに上と下に穴があるのは、

「下の穴から入った空気が、ろうそくの火に触れて、上の穴から出ていくという空気の通り道を作っているから」

でした。このように、理科は、教科書や学校の実験、観察からだけでなく、
ふだんの生活…特に、テレビの中には、たくさん
「ありゃ!?」
と思えることがあります。そのままにせずに、自分でどんどん調べてみましょう。

では、次のことを考えてみてください。

空気は、いくつかの気体からできていますが、
その中でも、ちっ素、酸素、二酸化炭素などが有名です。

では、そのちっ素、酸素、二酸化炭素の、全体の体積の割合はいくらになるでしょう?
そして、その中で、ものを燃やすはたらきがあるのは、どれでしょう?
画像1 画像1

それいけ!ステイホームわーく(算数5)

今週の分散登校も終わりました。
遅ればせながら、半円の周りの長さの問題の解答を載せます。

それいけ!ステイホームわーく(算数2)

この問題の答案は、
赤色の半円の曲線部分だけしかもとめていないことになります。
問われているのは、周りの長さですから、
青い部分の長さを赤の長さと合わせたものが、この問題の答えになります。
画像1 画像1

それいけ!ステイホームわーく(理科8)

昨日の02パーカーJrくんの実験では、

それいけ!ステイホームわーく(理科7)

1回目よりも、2回目の方が火が消えるのは…

1枚目の画像を見てください

どうやら、集気びんの中には、空気はあるけど、
ものを燃やすはたらきがなくなってしまったようです。

どうしてなのかは、また考えていきましょう。
今日はもう一つ問題です。

2枚目の画像を見てください

ランタンには上と下に穴があります。
どうして上と下に穴をあけるのでしょうか?

では、また次回
画像1 画像1
画像2 画像2

それいけ!ステイホームわーく(算数4)

画像1 画像1
(続き)
文章題になると、
「割合をもとめる公式をどう使ったらいいかわからん?」
と悩む人…
大丈夫です。

1枚目の画像を見ましょう。

文章の中にキーワードがあります。
それをもとに、式を作りましょう。

表からグラフをつくる問題になると、
「割合をもとめる公式をどう使ったらいいかわからん?」
と悩む人…
これも大丈夫です。

それぞれの項目…
この場合
「カレーライス」「ハンバーグ」「焼き肉」などが
くらべられる量「く」
「合計」が
もとにする量「も」
「百分率」が
割合「わ」
これで式ができるので、わからないところを□にしてもとめましょう。
画像2 画像2

それいけ!ステイホームわーく(算数3)

分散登校2回目の前半が終わりました。
今日も4月の課題から復習してみましょう。

1枚目の画像を見てください。

まずは、確実に、小数に直したり、%に直したりできるようにしておきましょう。

2枚目の画像を見てください。

「文章で書かれると、式をどう書いたらいいかわからん」
と悩んだ人もいますが、
文章から式に直すポイントをおさえれば大丈夫!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

それいけ!ステイホームわーく(算数2)

画像1 画像1
続いて、算数です。
昨日の問題は、

それいけ!ステイホームわーく(算数1)

1枚目の画像を見てください。
いきなり、わり算の式ができなくても、平行四辺形の面積をもとめる公式に
問題のキーワードを当てはめて考えていくと
式をまちがえにくくなります。

では、2枚目の画像を見てください。

円の周りの長さをもとめる公式は

円周=直径×3.14

ですが、問題には半径3cmしか書いていないので、
直径をもとめる式を書かなくてはいけません。

直径=半径×2
なので、3×2=6
でも、これを頭の中でやって、式に書かない人がいます。
算数は、出題者にどうしてそのように考えたか?説明しないといけないので、
問題文にない数字が出てくると、「この数字はどこから来たの?」
ということになります。きちんと書きましょう。
「半径は直径の半分じゃけぇ、×2すりゃあえぇんじゃろ!!!わかっとるけぇ書かん」
では、だめなんです。

思ったことを式ではなくて、言葉で書くのも大丈夫です。

「半径を2倍すると直径になるので、6CM」

3×2=6
6×3.14=18.84

になります。

では、次の問題ですが、これは、非常に間違いが多かったです。
では、どこをまちがえたでしょうか?

8×2=16
16×3.14=50.24 答え 50.24CM

答えは次回に…



画像2 画像2

それいけ!ステイホームわーく(理科7)

画像1 画像1
水曜日です。一昨日、昨日と分散登校がありました。
国語と算数だけでしたが、少しずつ学校のある生活に慣れていくにも大切だなと思いました。
雨が降り続いたり、雨上がりにモワァ〜としたかと思ったら、強風が吹いたりしてなかなかの再開でしたが、がんばっていきましょう。

さて、昨日の燃えた後の集気びんの中はどうなっているか?

それいけ!ステイホームわーく(理科6)

答えは、1枚目の画像を見てください。

どうやら、空気がなくなったわけではありません。
2枚目の画像で、02パーカーJrが言っているように、もう一度火のついたろうそくを集気びんの中に入れるとどうなるでしょうか?

続きは、次回に!!!
画像2 画像2

それいけ!ステイホームわーく(算数1)

分散登校で、4月のプリントの答え合わせをしました。
やってきたプリントを預かって、どんな様子か見てみました。
みんなよくがんばっていましたよ。

では、まちがえの多かった問題を、ごんのすけと解いてみましょう。

1枚目の画像を見てください。

この問題は、三角形の公式にそって解いていくといいです。

三角形の面積=底辺×高さ÷2

ここで、÷2だから、×2して、14.4×2=28.8
そして、×6しているから、÷6をして、28.8÷6

をしたらいいのですが、この逆の計算を考えていくと、
ごんのすけは、頭の中がこんがらがります。

そこで、まずは、

三角形の面積=底辺×高さ÷2

の通りに式をつくります。

14.4=6×□÷2

2枚目の画像を見ましょう。

このようにすると、14.4÷3にするのが簡単だと思います。

14.4=3×□から14.4÷3にするのが難しいときは、
14.4=3×□の下に
 6=3×2と簡単な式を書いて、
今わからない□は、2のことだから、
2をもとめるには、6と3をどうしたらいいかというと6÷3なので、
同じように、14.4÷3をしたらいいのです。

同じやり方で、もう1つ問題をやってみましょう。
3枚目の画像にチャレンジ!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それいけ!ステイホームわーく(理科6)

分散登校1回目が終わりました。
みんなそれぞれ元気そうでうれしかったです。
明後日から2回目も、国語と算数の学習を進めます。
図書の本を忘れないようにしてください。

さて、

それいけ!ステイホームわーく(理科5)

の答え合わせですが、

空気の流れが止まってしまうと物が燃えなくなるので、
底のない集気びんの方が、燃え続けます。

1枚目の画像を見ましょう。

では、どうして空気の流れがなくなると、消えてしまうのでしょうか?

集気びんの中の空気がなくなったから…
ごんのすけは考えましたが、どうでしょう?

2枚目の画像を見てください。

集気びんを水の中にしずめてふたをはずすとわかりますね。
なくなっていれば、何も起こりません。
でも、何か気体があれば、泡が出るはずです。

さぁどっちでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

それいけ!ステイホームわーく(理科5)

続いて、理科です。
昨日の問題は、「石灰水を使ってある気体を判定する」でした。

それいけ!ステイホームわーく(理科4)

答えは、
1…二酸化炭素
2…白くにごる
でした。

さて、1枚目の画像を見ましょう。
この時、大事なのは、小さいろうそくの大きさを大体そろえるということです。
大きさがちがうと燃える続ける時間がちがうので、大体そろえておかないといけません。

次に、2枚目の画像を見ましょう。
底がある・ないのちがいのある2つの集気びんをかぶせます。
どちらのろうそくが燃え続け、どちらのろうそくが消えるでしょうか?
ごんのすけマークのあるところがヒントです。
答えは次回で…。

来週から分散登校が始まります。
6年生は、4月のときのAグループ、Bグループで分かれて登校します。
臨時休校で借りた図書の本を忘れずに持ってきてくださいね。
体温を測り、健康管理カードを自分が登校する日には、持ってきてください。
みんなに会えるのを楽しみにしています。

まちこみメールをよく読んで、登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

それいけ!ステイホームわーく(国語5)

昨日の答え合わせです。

それいけ!ステイホームわーく(国語4)

1 くっきり…はっきりと。あざやかに。
 空に「ごんのすけ雲」がくっきりと見える。

2 ぎっしり…中にいっぱいつまっているようす
 段ボール箱に、「ごんのすけのマーチ」がぎっしりとつめてあった。

3 ぽっかり…1軽々とうかんでいるようす
       2口や穴があくようす(←こちらで作ってみました)
 カープの「かあちゃんユニフォーム」の申し込みを5月6日に注文しようとしたが、
受け付けてもらえず、パソコンの前で、ごんのすけは、ぽっかりと口を開けたまま、
今年の母の日のプレゼントをどうしようかと固まってしまった。
 
4 どっさり…物がたくさんあるようす
 ごんのすけから、臨時休校中の課題がどっさりと出て、6年1組は悲鳴をあげる。

どうでしたか?なかなかミニ作文をつくるのもたいへんです。

では、次です。
今回は、「視点」について学習します。
4月に、「クマゴロウとネコ太のボール投げ」のプリントで、ボールが近づいてくるのとボールが離れていくのを学習したと思います。

では、「帰り道」ではどうでしょう?
1枚目の画像をみてください。
「律」の気持ちや「律」から見た「周也」の様子です。
教科書P.24の赤(2枚目の画像)で囲っているところから探してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

それいけ!ステイホームわーく(国語6)

では、次に、
「周也」の気持ちや「周也」から見た「律」の様子について考えてみましょう。
1枚目の画像をみてください。

教科書P.29の赤(2枚目の画像)で囲っているところから探してみましょう。

このように、「律」の気持ちや「律」から見た「周也」の様子と「周也」の気持ちや「周也」から見た「律」の様子を読み解いていくと、お互いの相手に対する印象がちがっています。

でも、最後には、お互い気持ちが通じ合えることが、
「律」…「軽快な足音」
「周也」…「(ピンポン球を)投げそこなったが、受け止められた」
というところでわかります。
P.29の最後にQRコードを読み取ってみてください。作者の森絵都さんが「帰り道」への想いを語っておられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それいけ!ステイホームわーく(国語4)

続いて国語です。
今年から、国語の教科書が変わりました。
新しい教科書は、国語の学習で使われる言葉の意味を知っておかないといけません。
算数の教科書にも、「上底・下底」とか「約分・通分」とか教科書の中でないとなかなか出てこない言葉がありますが、学習を進めていくなかでは、とても大切な言葉です。国語でも同じことが言えますので、しっかり覚えていきましょう。

では、答え合わせです。

それいけ!ステイホームわーく(国語3)

1枚目の画像を見てください。教科書P.309・310では、

1視点…物語や詩において、語り手がどこからその作品を見て語っているかということ

2構成…詩や文章の全体が、どのようなまとまりで組み立てられているかということ

3人物像…物語全体を通してえがかれる、人物の性格や、ものの見方・考え方などの特徴を総合的にとらえたもの

でした。

続いて、様子を表す言葉の問題です。

じたばた…1 手足をばたばた動かしてもがくようす
     2 あわててさわぐようす
という2つの意味があります。「帰り道」では、2の方になります。

カープのチケットは、昨日までのしめきりだったのに申込むのを忘れてしまった。
今さら、じたばたしてもしょうがない。

うんともすんとも…(あとに、「言わない」という言葉をつけて)
         ひと言も(言わない)
         何の言葉も(言わない)

バルタン星人に石にされたごんのすけに話しかけても、うんともすんとも言わない。

しどろもどろ…自信がなかったりあわてたりして、話などがすらすらとできないようす

突然、すきな食べ物は何か、質問されて、ナイーブなごんのすけはしどろもどろになった。

ばつが悪い…その場にいることがはずかしく、きまりが悪い

昨日、ごんのすけは、はりきって「夕ご飯の後片付け、やっとくよ」と言っておいたのに、忘れてそのまま寝てしまい、朝、台所がぐちゃぐちゃなのがわかり、ばつが悪い思いをした。

今日も、様子を表す言葉を考えましょう。
1 くっきり
2 ぎっしり
3 ぽっかり
4 どっさり
答え合わせは、また次回に…
画像1 画像1

それいけ!ステイホームわーく(理科4)

5月14日もいい天気になりました。
いいお天気は、今日までなので、ごんのすけも朝はりきって洗濯してきました。
せっかく洗濯したので、しっかり乾いてほしいです。

さて、昨日の答え合わせです。

それいけ!ステイホームわーく(理科3)

昨日は、気体検知管の使い方について考えてもらいました。
答えは…
1…気体検知管
2…酸素
3…引いて
4…色
でした。
今日は、石灰水を使うと、ある気体があるかどうか判定することができることを考えてみましょう。
これは、集気びんを使わなくても、例えば、ビニル袋に調べたい気体を集めて、その中に石灰水を入れても、判定することができます。
ただし、これは、ある気体のときだけしか使えません。では、考えてみましょう。

1…(どんな気体でしょうか?酸素・ちっ素・二酸化炭素のうち、どれでしょうか?)
2…(石灰水の色がどうなるでしょうか?)


画像1 画像1
画像2 画像2

それいけ!ステイホームわーく(理科3)

さてさて、今日は、黄砂が広島県にも飛んできたと報道がありました。
洗濯物を外に干すと、せっかく洗濯して干しているのに、
乾いたころには黄色くなってしまうので、黄砂の日は気を付けないといけません。
でも、ラジオでは、「黄砂は夜のうちに南に行ってしまったので、
今朝はすっきりした空模様です。」と言っていたので、一安心です。

では、昨日の答え合わせです。
忘れた人は、下の青い文字を、「ぽちっとな」してみてください。

それいけ!ステイホームわーく(理科2)

1…空気
2…閉じ(閉め)
3…強く
でした。

では、今日は、気体検知管の使い方について、勉強してみましょう。

1枚目の画像を見てください。
まず、採取器のハンドルがきちんと押し込まれているか、確認します。
チップホルダーで検知管の両端をパキッパキッと折ります。ガラスでできているので、最初は、おっかなびっくりですけど、慣れればダイジョーブ!!!ごんのすけも最初はドキドキしたけど、今は、なぁ〜んてことはありません。
検知管の⇒の印がある方を、採取器の方に差し込み、
反対側は、危ないので、ゴムのカバーを付けます。
では、教科書を見ながら、1と2に入る言葉を探しましょう。

2枚目の画像を見てください。
ハンドルを一気に操作して、気体を取り込みます。そのまま決められた時間ほど静止しておきます。
では、教科書を見ながら、3に入る言葉を探しましょう。どんな操作でしょうか?
4に入る言葉は、検知管の何が変わったところの目盛りを読み取るのでしょうか?

3枚目の画像を見てください。
注意事項なので、しっかり読んで、けがのないように、学校が再開したら実験しましょう。特に酸素のときは、注意が必要です。
1〜4の□に入る言葉は、次回答え合わせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それいけ!ステイホームわーく(国語3)

続いて、国語の問題です。

クライマックス(山場)の場所はどこだ!!!

それいけ!ステイホームわーく(国語2)

でしたが、どうだったでしょうか?

本文1のクライマックスを考えましょう。
昼休みのことを引きずっていた律の気持ちが、ガラッと大きく変わったところは、
1枚目の画像を見てください。教科書P.22の赤で囲っているところに、
「気がつくと、みぞおちの異物が消えていた」
という文章があります。これは、P.21の
「考えるほどに、みぞおちの辺りが重くなる」
と書いてあったのが、変わっています。ですから、クライマックスをこの段落だと言えるわけです。

本文2のクライマックスを考えてみましょう。
母親に小言を言われるくらいおしゃべりな周也が、ガラッと大きく変わったところは、
2枚目の画像を見てください。教科書P.29の
「心で賛成しながらも、ぼくはとっさにそれを言葉にできなかった。」
という文章があります。しかも、
「できたのは、だまってうなずくだけ」
とあります。ですから、クライマックスをこの段落だと言えるわけです。

もし、この赤の部分が書かれていなかったら、
「何で、『律』や『周也』は変わったん?」
ってことになります。コナンのCMまたいで、赤の部分がなかったら、頭の中は???だらけですね。

今回学習で使った言葉、「視点」「構成」「人物像」の意味を、教科書P.307-308(3枚目の画像)から調べておきましょう。
それから、様子を表す言葉として、
「じたばた」「うんともすんとも」「しどろもどろ」「ばつが悪い」
の意味も考えておきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それいけ!ステイホームわーく(国語2)

理科に続きまして、国語です。

「帰り道」では、本文に書かれているのは、
「時」…本文1は、
P.18に「放課後のさわがしい玄関口で…」と書いてあるので、「ある日の放課後」です。
    本文2は、
P.25に「校門を出てから数分後、…」と書いてあるが、本文1と同じ「ある日の放課後」です。

「場所」…本文1は、
P.21に「市立公園内の遊歩道にさしかかったころには…」とあるので、「玄関口〜市立公園の遊歩道」
     本文2は、
P.25に「校門を出てから数分後、最初の角を曲がった辺りだった。…」と書いてあり、P.27には、「無言のまま歩道橋を渡った先には、しかも、市立公園が待ち受けていた。…」とあるので、「校門を出て、最初の曲がった辺り〜市立公園」
ただ、本文1も2も「学校の玄関口〜市立公園」までの話なので、それでもよい。

「(登場)人物」…律、周也、友達5人、(周也の)母親

「(中心)人物」…本文1では、律
 昼休みのことを引きずっていて気まずかったのが、勇気を出して思ったことを言葉にしたら、周也がわかってくれたから⇒気持ちが大きく変わった
         本文2では、周也
 昼休みに言わなくてもいいことを言ってしまってから、周也の顔を見ない律のことが気になって仕方がなかったが、初めて律の言葉をちゃんと受け止められたのかもしれないと思ったから

どうでしたか?本文を読めば、そこに答えは書いてあります。自信をもって、読み取っていきましょう。

では、今日の問題です。

この物語のクライマックスはどこでしょうか?
クライマックスとは、物語が1番盛り上がるところ、「山場」です。
今まで同じだった、ずっと変わらなかったものが、変わってしまう、その変化したところです。中心人物の考えが、ガラッと変わるところです。

ここで、ごんのすけからクライマックスの見つけ方アドバイス!〜

名探偵コナンでは、CMに入る前に扉が閉まります。
ちょうどいいところでCMに入って、「なぁんなん!!!」と思って、
CMが明けるのを待っていますが、
さっきのところよりも少し前から始まって、
「もう、そこはいい。その先を見たいんじゃ!!!」と思ってしまうところがありますよね。
そこがクライマックスです。
律と周也を、みんながビデオカメラで撮り続けながら、ここでCM入ったら、もどかしいよなぁって思うところを探してください。
本文1、本文2それぞれで考えてみましょう。
答えは、明日の更新で。
画像1 画像1

それいけ!ステイホームわーく(理科2)

七輪の空気の流れ 七輪の空気の流れ
ごんのすけです。
昨日の七輪の問題、どうでしたか?
七輪の問題(1枚目の画像)は、「窓が開いているときの七輪の空気の流れは」…アが正解でした。
野外活動で、火をおこす時、まきは、下から空気が入るように組んだのを思い出しましょう。まきの間に新聞紙をつめすぎると、火がなかなかつきませんね。それと同じですね。

では、次の問題です。
魚がこげないように、火を弱くするための方法を考えましょう。
2枚目の画像を見てください。
ごんのすけの説明の中の( )をうめてみましょう。
火を弱くするためには…昨日の問題をヒントに考えましょう。

答えは、次回に…
火を弱める方法 火を弱める方法
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

生徒指導

臨時休業関連

緊急時対応

ほけんだより

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201