最新更新日:2024/05/02
本日:count up12
昨日:26
総数:278499

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 みなさん,こんにちは。
 28・29日は3回目の分散登校(自主登校)でした。
 来週からは,4年生全員がそろって授業が再開します。楽しみにして帰る人もいましたし,先生もとても楽しみです。また,みんなで再スタートとして,頑張っていきましょうね。

 さて ,前回に引き続き“第二回吉山杯47都道府県大会”を行いました。
 第一回の結果は,まさかの同点でした。今回は,まずは前回よりも多く書けるように気合いを入れて取り組みました。中には,家でしっかり覚えてきた人もいました。先を見通して,自分にできることを取り組んでいて,とても立派だなあと思いました。
 みなさんが気になる結果を最後にのせておきます・・・。

 次は,チーム戦から個人戦に入ります。47都道府県プリントを何も見ずに記入していきます。しっかりと覚えていきましょう。

 それでは,みなさん,元気よく月曜日に学校に来てくださいね。

画像2 画像2

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 みなさん,こんにちは。
 25・26日は2回目の分散登校(自主登校)でした。
 大休憩がない中,集中して授業に取り組むことができました。学校に来るときちんと『切り替え』て取り組んでいて,とても立派でした。
 2時間目には,体力つくりの時間があり,校長先生にフラフープやボールなどをつかった運動の仕方を教えてもらいました。しっかりと体を動かすことができて,汗をかいている人もいました。次の分散登校では,水筒を持って来るといいかもしれませんね。

 さて,2回目の分散登校で予告もなく開催しました,“第一回吉山杯47都道府県大会”!!
 月曜日と木曜日に来る,4年生Aグループ(黄・オレンジ)と火曜日と金曜日に来る4年生Bグループ(赤・紫・緑・ピンク)の勝負です。5分以内に,白地図にいくつ県名を書けるか勝負しました。チームにペンを2本渡し,ペンをバトン代わりに次につないでいきます。
 自分はまだ覚えられていなくても,チームのみんなが支えてくれる。それが,チーム戦です。どちらのチームも作戦をたてて挑戦していました。Bチームの方は,男女一緒に作戦をたてていました。作戦をたてるからこそ,チーム戦は楽しいです。まとまりを感じることができました。
 みなさんが気になる結果を最後にのせておきます・・・。
 次は28・29日に第2回吉山杯47都道府県大会を開催します!!
 次こそ勝負がつくよう,第1回よりも覚えているようにしましょう。

画像2 画像2

4年生のみなさんへ

 みなさん,こんにちは。
 来週は分散登校(自主登校)が2回あります。4時間,勉強をして,12時に下校します。
 月・木曜日に来る黄色・オレンジグループと,火・金曜日に来る赤・紫・緑・ピンクグループに分かれます。来れる子は,学校に来てくださいね。そして,学校での生活リズムを少しずつ取りもどしましょう。来れない子も,朝は学校に行く時間と同じ時間に起きるようにし,生活リズムを整えるようにしましょう。

 さて,昨日の続きの算数からお話をします。
 昨日は,10のたばの十の位からばらの一の位というように,順番に計算を進めていきました。
 今日は,いよいよ筆算を使って計算をします。画像の1枚目を見て下さい。筆算も昨日と同じで,十の位から計算を進めていきます。つまり,位の大きいほうから計算をするということです。
 今日の算数予習プリント9の一部をのせています。わり算の筆算で大切なことは,1たてる2かける3ひく4おろすの繰り返しで行っていくことです。
 筆算を書くときは,位をそろえてていねいに書きましょう。位がそろっていないと,計算ミスをしてしまいがちです。また,筆算の線はものさしを使ってまっすぐ書きましょう。
 計算ミスをへらすためにも,見直しをするようにしましょう。

 続いて,理科です。
 こちらも昨日の続きになります。画像の2枚目を見て下さい。ヒトの体は,ほねについているきん肉がちぢんだり,ゆるんだりすることで動きます。うでがまがるとき・のびるとき,ひざを曲げるとき・のばすときには,それぞれのきん肉がちぢんでいるのかゆるんでいるのかを考えましょう。自分のうでや太ももをさわりながら,まげたりのばしたりするといいですよ。やってみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のみなさんへ

 みなさん,こんにちは。
 算数の予習プリントでは,わり算の学習に入りましたね。
 わり算をミスなく解くためには,かけ算が重要です。わり算を勉強するときには,九九を1のだんから9のだんまで確実に唱えてから取り組んでみて下さいね。

 さて,わり算ですが,10のたばや,100のたばに注目してわり進めていきましょう。
 今日の問題,39ページの1の問題では,まず,10のたばに注目して計算をしていきます。72のうち10のたばがいくつできるかを考えます。すると,10のたばは7つでき,ばらが2となります。
 この,10のたば7つを3人で分けてみます。すると,2つずつ分けることができますが,1つ残ってしまいます。なので,この残った10のたば1つと,ばらの2まいを合わせて12まいにします。
 次に,この12まいを3人でわけます。12÷3=4となります。
 したがって,10のたばが2つと4を合わせて,一人分は24まいとなります。
 大きいたばから順番に計算をしていきましょう。

 次は理科です。動物の体のつくりと運動を勉強します。
 学校には人の骨の組み合わさり方を表す模型(人体骨格模型)があります。(画像3枚目)人の骨はどのように組み合わさっていて,体をささえているのかを知るためのものです。
 また,人の体には,筋肉があります。この筋肉は,体のさまざまな器官を動かすはたらきをしています。
 骨についている筋肉がちぢんだりゆるんだりすることで,動くことができます。
 自分の腕を曲げたりのばしたりしてみて,どこの部分がちぢんでいるのか。どこの部分がのびているのか。意識してやってみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 みなさん,こんにちは。
 5月18日・19日と分散登校でした。
 久しぶりに自主登校で来てくれたみんなに会うことができて,とても嬉しかったです。来れなかった人も,家で元気に過ごしていると聞くことができて安心しました。

 さて,自主登校でこれまでの課題の一部を集めました。みんなが帰った後に丸付けをしました。すると,気になるまちがいがあったので,今日は,そこをみなさんに話をします。
 先生が気になったのは,漢字です。たくさんノートに練習していて感心しました。字もとてもていねい書こうと努力が伝わってくるものが多かったです。しかし,いくつかみんながまちがいやすい漢字が見えてきました。
 画像を見て下さい。
 一つ目は,トモダチのダチ。ソクタツのタツを表す「達」という字です。右側を,土に羊ではなく,「幸」という字を書いている人が多かったです。線の数を確認しましょう。
 二つ目は,タテモノのタテ。ケンセツのケンを表す「建」という字です。部首が「えんにょう」なのですが「しんにょう」を書いている人が多かったです。「えんにょう」と「しんにょう」の違いをよく見てみましょう。
 三つめは,ブンルイのルイを表す「類」という字です。「数」という字と似ているのですが,その「数」と混同してしまって書いている人が多かったです。
 最後は,ジテンのテンを表す「典」という字です。長い横線を突き出さずに書く人がいます。この字は書き順も正しく覚えるようにしましょう。

 新しい漢字を書くときには,字の形や書き順を理解してから,お手本を見て書くようにしましょう。間違えて覚えてしまうと,くせがついてしまうので,正しく1回で覚えられるようにしましょう。

4年生のみなさんへ

 みなさん,こんにちは。
 マチコミメールが送られました。来週から,分散登校(自主登校)が始まります。もちろん,このような状況なのでみんながみんな来れるとは思いません。しかし,少しずつ学校も動き始めています。課題を進めることもですが,まずは自分の生活リズムを整えて下さいね。早寝・早起き・朝ごはんから。みんなに会える日を楽しみしながら,先生も色々準備しますね。

 さて,今日は社会の話からします。
 社会の予習では,「わたしたちのくらしと水」という次の単元になっています。みなさんが普段,使っている水の流れを勉強していきます。
 ここでみなさんに質問です。みなさんは,生活のどのような場面で水を使いますか?水を使う機会はたくさんあると思うので,自分の生活を振り返ってみましょう。すると,水がいかに自分の生活にとって欠かせられないものなのかということがわかると思います。(画像の1枚目も見て下さいね)
 次に,家庭での水の使われ方で多いもの,四つを順に書いてみましょう。(わたしたちの広島106ページ)
 さらに,広島市の人口の変化と給水量の変化のグラフを見て,( )に当てはまる言葉を書きましょう。最近では,限りある資源を大切に使おうということをよく耳にすると思います。水もその一つであり,節水を心がけるように言われています。節水の効果が,グラフにも表れていますね。
 資料を見ながら,てびきに取り組みましょう。

 次は,今日の『計算ドリル8』についてです。昨日に引き続き,かけ算の筆算になっています。7からも筆算でくふうして計算しましょう。この『くふう』というのは,計算をするときにまず0を省いて計算をし,出てきた答え(積)に省いた分の0を忘れずにもどすやり方です。いくつ0を省いて計算したのか。そして,答えには忘れずに省いた0をもどすことを意識して計算してみましょう。
 ノートの書き方は画像の3枚目にのせておきますので,参考にして下さいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ

 みなさん,こんにちは。
 天気のよい日が続いていますね。天気のよい一日のうちで,一番,気温が高くなるのは何時頃だと思ますか。今日は少し外に出たときに,気温を肌で感じながら考えてみて下さいね。

 では,国語の話をします。
 前回,3場面を『〜松井さん』になるようにまとめてみようと書きました。3場面をまとめた例を挙げると,“女の子にせかされて菜の花橋に向かう松井さん”です。女の子がせかせかと,つまり慌てている様子をとらえてまとめてみましょう。
 今回は4場面です。4場面も『〜松井さん』になるようにまとめます。画像の1枚目を見て下さい。4場面は前半と後半に分けて考えてみましょう。そうすると,4場面は大きく2つのことを松井さんはしたり,今回は聞いたりしています。なので,2つに分けて『〜松井さん』というのを書いてみましょう。

 画像の2枚目と3枚目は今日の『計算ドリル7』のノートの書き方です。今日は,かけ算のひっ算になっています。位をそろえて,ノートにていねに書いて計算しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ

 みなさん,こんにちは。
 課題は進んでいますか。
 だらだら過ごすのではなく,今日という一日を大切に,計画的に進めて下さいね。

 まずは,社会の話をします。
 みなさん,「広島県といえばこれ!というものを教えて下さい。」と言われたとき,何をあげますか。また,いくつ言うことができますか。それが,今日の社会科の学習となっています。広島県の主な産業調べです。広島県がほこれるものがたくさんあります。画像の1枚目を見ましょう。
 例えば,かきです。冬にはかき祭りやかき小屋が建ったり,広島のソールフード,お好み焼きにもかきが入ったりしますね。広島湾は波が静かで潮の流れも適度にあり,かきの育成に良い条件がそろっているそうです。よって,広島のかき生産量は全国1位となっており,全国の生産量の半分以上を,広島県産が占めています。
 たこといえば,三原市です。『三原やっさタコ』というブランドタコがあり,タコグルメがたくさんあるそうです。このタコのえさとなっている生き物は何か,みなさん知っていますか。エビやカニを食べて,急流で必死に岩へへばりついているそうです。
 そして,瀬戸内広島レモンです。レモンというと,おかずのわきにそえてあるイメージが強いですが,レモンを使った広島グルメがあります。『広島レモンなべ』です。なべにレモンを輪切りにしたものがたくさん入っています。皮ごと食べられる広島レモンだからこそ,できることかもしれませんね。レシピもあるので,ぜひ,調べてみて下さいね。
 このように,広島県の主な産業を調べてみると,おもしろい発見がたくさんあります。この機会に,自分の住んでいる広島県について,じっくりと調べてみましょう。

 次は,今日の『計算ドリル6』についてです。1から10まで,答えとなる数字のみノートに書きましょう。10倍した数や10分の1にした数を覚えていますか。画像の2枚目を見て思い出しながらやってみましょう。
 9は,0から9までの数を1回ずつ使ってできる,いちばん大きい整数です。1回ずつしか使えないので気をつけましょう。
 10は,0から9までの数で同じ数を何回使ってもいいので,9番目に大きい数をつくります。よく考えてくださいね。
 ノートの書き方を,画像の3枚目にあげておきます。参考にしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ

 早寝早起きはできていますか?
 ゲームやYouTubeばかり見ていませんか?
 生活リズムを崩さないようにしましょう。
 とにかく,朝はいつも通りの時間に起きれるようにしましょう。

 さて昨日は,5月10日に奄美大島が梅雨入りした話をしましたが,5月11日には沖縄県が梅雨入りをしたようです。沖縄県はどこにあるか,知っている人が多いと思います。なので,沖縄県の場所がどこかではなく,沖縄にまつわるクイズを出しておきます。沖縄県である野菜が生産量日本一となっています。その野菜は夏によくスーパーで売られています。緑色をしていて,ゴツゴツしています。食べると苦く,この苦みが特ちょうてきな野菜です。さて,この野菜は何でしょう。考えてみて下さいね。ちなみに,先生はこの野菜が大好きなので,夏が楽しみです。

 では,今日は理科の話をします。今日の天気は晴れですか?それとも曇りですか?今,どちらかの天気を答えた人は,なぜそう思うのですか?理科では,問題に対して予想をたて,予想をたしかめる方法を計画します。そして,観察・実験を行い,結ろんに結び付けていきます。予想のだんかいで,自分の考えを持つことがとても大切だと思います。予想があっているかどうかが大切なのではなく,自分がどのような理由で考えたのというところが大切なのです。天気の見分け方,考えてみてから,下の画像を見てみて下さいね。

 最後に,今日の『計算ドリル5』のノートの書き方ですが,1〜4は□にあてはまる数だけノートに書きましょう。5〜10は,矢印がさしている数をノートに書きましょう。位(くらい)に気を付けて下さいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 今日はいい天気ですね。しかし,なんだか少しじめじめしているようにも感じませんか。季節は移り変わっていて,『奄美大島』の方では5月10日頃に梅雨入りしたようです。

 ところで『奄美大島』は,どこにあるかわかりますか?社会科の教科書130ページを見て,探してみて下さいね。

 さて今日は,国語のお話です。『白いぼうし』は声に出して読んでいますか。目で文章を追うのではなく,しっかりと声に出して読みましょう。そのときに,これは物語文なので,登場人物の気持ちになって「」(かぎかっこ)を読みましょう。
 画像の1枚目を見て下さい。めあてに『場面ごとのとくちょうや松井さんの様子をまとめよう』と書いてみました。みんなとやっていた授業の続きです。今日は3場面を『〜松井さん』になるようにまとめようと思います。
 文章を読むときに大切なことは,その場面で一番大きな事件(起きた事)は何かを考えることです。色々,一つの場面の中に出来事はありますが,その中で一番大きな事は何かを考えます。今回は,松井さんを中心に考えます。松井さんがしたことを追ってまとめてみましょう。また,次回,3場面をまとめた文章の例をのせますね。

 画像の2枚目は,今日の課題である『計算ドリル4』の書き方です。参考にして下さい。


画像2 画像2

4年生のみなさんへ

 課題の方は計画的に進んでいますか。理科や社会が増えているので,量が多くなっています。こつこつと進めてくださいね。また,課題をやっている中でわからないことがあれば,学校の方に連絡してくださいね。

 今日は,じゅく語プリントについて話をします。じゅく語プリントは,漢字ドリルを見ると書けるようになっていますが,先生がぜひみなさんにやってほしいことは,国語辞典を使ってじゅく語を調べることです。国語辞典をたくさん使い,言葉をたくさん知りましょう。調べた言葉がわかるように,国語辞典にふせんをはると,自分がどれだけ言葉を調べたかが目に見えてわかり,やる気にもつながると思います。ぜひ,国語辞典をたくさん使ってみてください。

 写真は,今日の『計算ドリル3』のノートの書き方です。参考にして下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ

 みなさん元気に過ごしていますか。連休は『ステイホーム』で過ごせましたか。先生は,二人の娘とプラ板にちょう戦しました。なかなかうまく焼くことができず,難しかったです。また,リベンジしようと考えています。

 今日は,新しい課題を先生たちが配りに行きました。先生が直接顔を見ることができたり,他の先生方に様子を聞くことができたりしたので,とても嬉しかったです。今できることを家でしっかりやっていきましょう。

 さて,前回出した問題の答えはわかりましたか。問題は『海に面していない都道府県が8つあります。それぞれの名前を調べましょう』でした。わかりましたか。

 正解は・・・・栃木県・群馬県・埼玉県・山梨県・長野県・岐阜県・滋賀県・奈良県の8県です。正解できましたか。この8県を教科書などで確認してみましょう。

 最後に,今日の課題である『計算ドリル2』について説明しておきます。ノートの書き方を教えていないので,とりあえず自分なりにやってみてください。もう,やった人もいると思いますが,ノートの書き方を載せておきます。参考にして下さい。
 分数の書き方は,2マス使うようにして,大きく書くようにしましょう。

 前回よりも課題が少し増えています。規則正しい生活を送りながら,学習習慣も乱れないようにこつこつとやっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ

 みなさん元気にすごしていますか?りんじ休校になってから,約2週間がたちました。気づけばもう5月です。明日からは,いつもであれば楽しい連休となりますが,今はそこはがまんです。『ステイホーム』です。家でできることをやりましょう。そして,気分てんかんに少し体も動かして,体力づくりも行いましょう。先生は,体力づくりとして,縄跳びでサイドクロスの練習をしています。みんなに会えたときには,ぜひ見て下さいね。
 さて,今日は社会の学習についてみなさんに問題を出します。
 都道府県の方は少しは覚えられましたか?なかなか覚えるのが難しい人は,まずは広島県をふくむ中国地方から覚えてみて下さい。たとえば,広島県のおとなりには,先生が生まれ育った岡山県があります。岡山県も一緒に覚えてくださいね。
 では,問題を出します。教科書の130ページ“しゃかいかがくしゅうのてびき”の2ページを見て考えてください。日本には海に面していない都道府県が8つあります。それぞれの名前を調べましょう。
 答えは,次回,ホームページにのせますね。それまでに,考えて下さいね。

【出典】
広島小学校社会科指導計画準拠しゃかいかがくしゅうのてびき
社会科学習の手引編集員会編
発行所:株式会社西日本書房
画像1 画像1

学級開き(4年生)

画像1 画像1
4年生の学級開きの様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

生徒指導

臨時休業関連

緊急時対応

ほけんだより

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201