最新更新日:2024/05/29
本日:count up51
昨日:102
総数:280841

卒業式の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月20日は卒業証書授与式です。6年生の練習が始まりました。
 最後の式に臨もうとする6年生の姿勢に感激です。
 写真上:入場の仕方を練習します。
 写真中:卒業証書を受け取ったあとに歩く場所の確認です。
 写真下:卒業証書を受け取ったあとの様子です。

校長室で会食(6年生)

画像1 画像1
 卒業を前に6年生は、数人ずつ校長室で給食を食べています。
 校長が、6年生と給食を食べながら、本校での思い出や中学校に向けて努力したいこと、下学年の人たちに受け継いでもらいたいと思うことなどを聞いています。
 卒業までに1人2回は校長室で給食を食べる予定にしています。

画像2 画像2

Doスポーツ(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サンフレッチェ広島のコーチ4名が指導者として来てくださいました。
 天候も良く、5・6年生はサンフレッチェ広島のコーチの指示でウオーミングアップやボールフィーリング、ゲームなどを楽しみました。
 子どもたちは楽しみながら、しっかりと体を動かすことができました。


社会科(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「日本とつながりの深い外国について調べる」学習でした。
 担任は、付箋紙を活用してグループで意見を交流しながらの対話的な学習を工夫していました。
 グループで協力的に話し合いを進める6年生を見て「さすがだな。」と思いました。

理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業は「生き物と環境の関係について」でした。
 教科書と黒板を使うだけでなく、子どもたちの興味をひくように映像を準備して授業を進めていました。


薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の海老根先生をゲストティーチャーとしてお招きして、6年生の保健の学習を行いました。
 授業では、薬物乱用を続けると心身の健康に深刻な影響を及ぼすこと、法律で厳しく規制されていることなどを学習しました。また、薬物を勧められたときの断り方についてのロールプレイも行いました。

図画工作(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は卒業制作として自分だけのオルゴールボックスを制作しています。
 子どもたちは、自分でデザインを考え彫刻刀で熱心に彫り進めていました。
 担任は、子どもたちが作業を進めやすいようにと個別に支援したり、必要な用具を準備したりしていました。

租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の租税教室に広島北間税会から真木 悠介様、浅田 典孝様を外部講師としてお招きして行いました。お二方とも倉掛小学校の卒業生であり、子どもたちにとっては大先輩になります。
 学習では、税金の種類を知ったり、知っている税金を発表したり、DVDを視聴したりして自分たちの生活と税金の関わりを理解し税の必要性について考えました。

環境学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「広島市道路交通局都市交通部」の方が出前講座をしてくださいました。
 自分たちの身近なことから環境問題を考えたり、電気自動車の説明を聞いたり実際にさわったりして学習を行いました。
 子どもたちが、環境について考えるきっかけになった授業でした。

特別授業:音楽(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 我が国の特徴のある楽器を演奏したり鑑賞したりしながら、伝統や文化への興味・関心をもたせるために「和楽器」を取り上げた授業を行いました。
 ゲストティーチャーとして保護司や本校の学校協力者委員をされていらっしゃる重本義之先生の他に3名(重本 廣美 様、山田 泉 様、井原 貴子 様)の先生をお迎えしました。
 昨年度に引き続き、子どもたちのためにと無償のボランティアで楽器等の準備や授業をしていただいていることに感謝いたします。

社会科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「国会の働きについて」学習をしていました。担任は写真や図などを拡大して子どもたちの理解を深めようと工夫して授業を進めていました。
 「話の聞き方」や「ノートの取り方」などの授業態度に真剣さが感じられました。

算数(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の算数の授業は「2つの数の比べ方を考えよう」でした。
 担任は、グループで話し合いながら主体的に考えをまとめることができるようにと、グループごとに小さなホワイトボードを準備して授業を進めていました。
 各グループは、それぞれの意見によって書いたり消したりしながらまとめることができていました。


書写(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は長半紙で「伝統を守る」の清書に取り組んでいました。
 一人一人が集中して書くことができるように、また全体を見ながら文字配置のバランスをとることができるように考えて、事前に教室を2つ利用し、一人一人に書くスペースを準備する等の工夫をして授業を行っていました。
 子どもたちも集中して取り組むことができていました。

高陽地区青少年意見発表大会(6年生)

 真亀公民館で高陽地区青少年意見発表大会が行われました。
 本校からは6年生の松下 ひよりさんと佐伯 真結さんが代表として意見を述べました。
発表の様子と意見文は玄関付近の掲示板にも掲示する予定です。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行18 復路

最後の見学地を離れ、学校に向かっています。
下松SAでトイレ休憩です。
学校へは午後6時半頃に到着予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行17 しものせき海響館2

ここでも班活動をします。
様々な海洋生物を実際に見たり、展示を見たりしながら学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行16 しものせき海響館

いよいよ最後の見学地「しものせき海響館」に到着しました。
ここではイルカショーも見ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行15 門司港レトロ街

門司港レトロ街を見学し昼食をとります。
昼食は名物焼きカレーです。
昼食後は船に乗って唐戸桟橋に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行14 トロッコ列車

関門海峡めかり駅に到着しました。
これからトロッコ列車に乗って出光美術館駅に向かいます。
全員元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行13 いのちのたび博物館

「いのちのたび博物館」に到着しました。
社会科だけでなく理科の学習の復習にもなります。
ここでは班活動で見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201