最新更新日:2024/05/30
本日:count up88
昨日:102
総数:280878

自転車教室(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道路交通局道路管理課の皆さんに来ていただき、自転車の乗り方について指導していただきました。天候も良く、実際に自転車に乗りながら教えていただきました。
 自転車をお貸しいただいたお家の方々、ご協力ありがとうございました。おかげで、子どもたちはとても楽しそうに関心をもって学習することができました。
 その後、安佐北区交通安全協会倉掛支部の石川様からごほうびとして文房具をプレゼントしてもらいました。

図画工作(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は図画工作の学習をしていました。担任は、子どもたちに対して個々に応じてサポートををしながら授業を進めていました。
 子どもたちは用意してきた箱などを使って、相手が「幸せな気持ちになるような家」を作っていました。

算数(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 担任が教科書を拡大して映し出し、子どもたちが視覚的に確認できるように工夫しながら授業を進めていました。
 子どもたちは手を挙げたり発表したりしながら生き生きと学習していました。


算数(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 めあては「4桁の数を書いて読もう」でした。実物投影機を使って教科書を大きく映し出したり、数のカードの具体物を操作したりしながら授業を進めていました。
 子どもたちも興味をもって授業に集中することができていました。

おいもパーティー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方にはさつまいもの苗植え、つるがえし、草抜きなど春からずっとさつまいもの栽培に関わっていただきました。
 収穫したさつまいもをおうちの方に手伝ってもらい調理しました。できあがったさつまいも料理を地域の方々にも食べていただきました。


あいさつ運動(2年)

 今朝は2年生が玄関前であいさつ運動を行いました。元気な声で挨拶をする子どもたちや自分から進んであいさつをする子どもたちが増えてきました。
 これからも気持ちの良いあいさつを続けてほしいと思います。

画像1 画像1

さつまいものつるがえしをしました(2年生)

 地域のさつまいもの先生方が、まず、なぜつるがえしをするのかを教えてくださいました。その後、畑で実際につるがえしをやってみました。
 子どもたちは最初、とまどっていましたが、先生方がやってみせたり、手を取ったりしながら教えてくださったので上手にできました。
 さつまいもの先生方に「次はおいもパーティーで会いましょう。」と言っていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の教科書を音読(2年生)

 国語の教科書を音読しました。教科書をきちんと持って、良い姿勢で音読をすることができていました。おうちでも良い姿勢で音読ができると良いと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201