最新更新日:2024/05/09
本日:count up44
昨日:151
総数:278917

「基礎・基本」定着状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(火),5年生を対象に1.教科に関する調査(「国語」「算数」「理科」)2.生活習慣や学習環境等に関する調査(「質問紙調査」)を実施しました。

この調査には広島県内の公立学校の小学校及び特別支援学校小学部の第5学年(約24300人)と,中学校及び特別支援学校中学部第2学年の生徒(約23100人)が参加しています。

この調査は学習指導要領に示されている目標及び内容に基づき,基礎的・基本的な知識・技能の定着状況や,思考力、表現力などの学力の状況を把握するとともに児童生徒の生活や学習に関する意識や実態及び各学校における教科指導等の実態を把握することを目的に行います。

そしてこの調査をもとに学校における課題を踏まえ,学校における児童の教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるとともに教員の授業改善の取組の充実や家庭における学習習慣や生活習慣の確立の啓発を推進していきます。

子どもたちは緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。

この調査の学校全体の結果については保護者や地域の皆様にホームページやプリント等で公開する予定です。

安佐北区PTA連合会親善スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(土),安佐北区スポーツセンターで安佐北区PTA連合会親善スポーツ大会(ビーチボールバレー)が行われました。

倉掛小学校からは1チームが参加しました。直径27cm,重さ70gのビーチボールが空中で上下左右に微妙に軌道を変えるため,それへの対応はとても難しそうでした。
選手の皆さんはチームワークを大切にして頑張られましたが,予選リーグで2敗となり,惜しくも決勝トーナメントへ進出することはできませんでした。
試合中や試合後の語らいからは,皆様の親交の深まりを感じさせていただきました。

選手として参加された皆様,また応援のためにスポーツセンターへ来られた皆様,ありがとうございました。
また,大会参加に向けて準備してくださった吉田PTA会長をはじめ役員の皆様,ありがとうございました。


給食試食会を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(金),1年生の保護者で希望された方を対象に給食試食会を実施し,学校給食への理解を深めていただきました。
 はじめに,保護者の方に給食配膳と給食試食をしていただきました。試食会では,机を囲んで,楽しいひとときを過ごされました。
次に,1年生が給食を食べている様子を見学していただきました。
最後に,口田小学校の岡栄養士に給食の意義や献立等について資料を使って,学校給食が実施されるまでの過程や献立の内容・作成等について,詳しく説明をしていただきました。この日の給食メニューだったすまし汁の食材にあったかまぼこの品質の悪化に関する対応を行ったこともあり、,物資の選定については,特に関心が高かったように思います。

歯みがき週間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日からの「歯と口の健康週間」に合わせ,倉掛小学校でも「はみがき週間」を実施しています。
 給食を食べ終わったら,保健体育委員会の子どもたちが行う放送に合わせて,それぞれ歯みがきをしに手洗い場まで行きます。鏡を見ながらていねいに磨いたり,教員といっしょに磨いたりしています。
 保健体育委員会の放送では今回はクイズを出して,歯や口のことを知ってもらえるようにがんばっています。
 6月8日のクイズは,「むし歯を作る菌は何という名前でしょうか? (1)ミュータンス菌、(2)ぞうきん」でした。
 今後は,10日(金),14日(火),15日(水)を予定しています。どんなクイズだったか,聞いてあげてください。
 

救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月2日(木)、水泳指導が始まるのを前にして、日本赤十字社のインストラクター大宮様にお越しいただき、今年も教職員対象の救急法講習会を行いました。
 前半は体育館で、人工呼吸や心臓マッサージの方法、AEDの使い方を教えていただきました。
 後半は、プールサイドに場所を移して、おぼれた人の救助の仕方を実習しました。大宮様が水の張られたプールに入って、おぼれた人の役をしてくださいました。実際にやってみると救命器具の使い方などがよくわかりました。
 今年も、教えていただいた知識や技術を使わず、無事にプール指導が終えられるように安全対策を適切にとっていきます。

6月の学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(水),学校朝会を行いました。今回は,野球選手であるイチロー選手の6年生の時の作文を紹介しながら,「ゆめをもつ」というテーマで,話をしました。
 作文を紹介しながら,小学生の時から夢をもち,きっとできると自分を信じながら,その夢を実現させるために,毎日できること・必要なことをやり続けることの大切さを伝えました。
 子どもたちには,「将来,どんな人になりたいか。かなえたい夢や願いは何か。それを実現するために,どんなことを大切にしながら頑張っていこうと思うか。」と自分を見つめ直し,「今,一生懸命に努力していることは,必ず未来の自分につながる。」と信じて,毎日を過ごしてほしいと思います。

倉掛児童館「6月のよてい」の掲示

画像1 画像1
 倉掛児童館の「6月のよてい」が,保健室横の児童間コーナーに掲示されました。
 児童館の職員の方が,「『あさがおの芽が出たよ』と教えてくれる子どもたちがいて,子どもたちの世界にはいろいろなところに喜びや幸せがあるのですね」と伝えてくださいました。また,児童館行事に多くの子どもたちが参加することを喜んでおられました。

 子どもたちの喜怒哀楽をしっかりと受け止められる私たちでありたいと思います。

第1回長縄タイムをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちのよい風が吹く大休憩に,今年初めての長縄タイムをしました。
 1年生は練習のときよりも上手になっていて,縄を跳ぶタイミングを声をかけあいなががら跳んでいました。
 他の学年は経験があるだけあって,縄の回し方や跳び方にも上級生の貫禄が見られました。
 各学級の結果は校長室前に掲示してありますので,ご来校の時にご覧ください。

うわぐつがきれいに並んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が受ける検査に心電図検査があります。今日は,検診のバスが学校に来て検査を受けました。
 バスに乗るときは,みんな上靴をそろえて脱いでいて,なんだか上靴がぴかぴかしているように見えました。
 検査の時には体操シャツを脱ぎましたが,名前がみえるようにたたんだり後から来た人に「こんな風にたたむんよ。」とか「あそこにおくんよ。」と教えてあげたりして上手に検査をうけることができました。
 検査の時に胸についた○の形を着替えの時に見せ合いながら「○でよかったね。」と話している姿はとてもかわいかったです。

「学校だより 6月号」を掲載しました

画像1 画像1
先週からクラブ活動が始まりました。

「学校だより 6月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより 6月号

クラブ活動が始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(木),今年度のクラブ活動が始まりました。
本校では,4年生以上の子どもたちが活動しています。
今年度は,バドミントン,バスケットボール,ソフトボール,スナッグゴルフ,卓球,パソコン・イラスト,家庭科の7種類のクラブで発足しました。

クラブの集団の特質は異年齢集団で活動するということです。活動を通して,年齢による発達や経験の差を理解し,それぞれの良さに目を向けて励まし合い,協力し,信頼し合おうとする人間関係が築かれることを願っています。

また,小学校でのクラブ活動での経験が,将来の趣味や職業へと発展することも考えられます。クラブ活動を通して,自分の興味や関心に自信をもち,将来の趣味や職業への夢を膨らませる機会になればよいと思います。

全学年で,新体力テストを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(金),新体力テストを行いました。
 昨年度までは学年ごとに日時を決めて行っていましたが,今年度からは,1・6年生,2・5年生,3・4年生という異学年でペアを組み,上学年が下学年の面倒を見ながら,各種目を行うというふうにしました。
 上学年の子どもたちは,「こうやるんよ」とやり方やこつをアドバイスしたり,回数を数えたりしてあげていました。
 また,立ち幅跳びでは,砂場の整地をしてくれる子どもたちもいました。
 上学年には上学年という自覚とそれを言葉や行動に表す力が付いていくことや、下学年には上学年を敬ったり憧れをもったりすることを願っています。

長縄の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスのみんなで3分間で長縄が何回跳べるかをチャレンジする「長縄タイム」がもうすぐ始まるので,1年生が練習をしました。保健体育委員会のお兄さんお姉さんに縄を回してもらったり,かけ声をかけてもらったりして練習をしました。
 1日目はどうすればよいかわからず迷っていましたが,2日目は1年生同士でも「はい!はい!」とタイミングを言ったり,「がんばれ!がんばれ!」と声をかけあったりして練習していました。
 本番も力をあわせてがんばりましょう!

第1回 学校協力者会議

画像1 画像1
 5月19日(木),会議室において学校協力者会議を開催しました。

 学校協力者会議は子どもたちの健やかな成長を願って学校を支援していただくために,学校が委嘱した委員の皆様から学校教育全般にわたって意見や提言をいただくというものです。

 出席いただいた委員の皆様からは,学校の教育目標や目標に向けた取組に関すること,交通安全に関すること,筆記用具などの持ち物に関すること,給食残食に関することなどについて,ご質問やご意見をいただくことができました。
 給食残食率では,一昨年度よりも昨年度の残食率が減っていることや,今年度は,朝食を1週間当たり何日食べているか等の調査を行いながら,食生活の見直しにも取り組んでいくことをご説明しました。

 これからも,委員の皆様はもとより保護者・地域の皆様から,学校教育に関するご提言やご意見を広くいただいていきたいと思います。

4・5・6年、たんぽぽ学級の参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(火)は、4年、5年、6年、たんぽぽ学級が、参観・懇談会を行いました。5年生は、音楽科の学習で、子どもたちが考えたボディーパーカッションを見せ合う場面等を参観していただきました。子ども同士がつながり合う学習を進めていきたいと思います。

1・2・3年生の参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(金)は、1年、2年、3年が参観・懇談会を行いました。
子どもたちの自分の思いを伝える力や話し合う力、さらには相手の思いや考えを受け入れる力を高めようと、学習にはできるだけ、隣同士やグループで話し合う場面を取り入れるようにしています。

避難訓練・職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(木),新年度になって初めての避難訓練を行いました。進級したことで新しい教室場所となり,避難経路も変わりました。

今日の避難訓練は,図工室で火災が発生した時を想定して,子どもたちが安全に避難できるようにすることを目的に行いました。
10時10分,教頭が放送で,「出火場所は図工室であること,避難時には東階段か特別階段を使用すること」の2点を伝えました。
本校では,「避難3原則」として「おかし」という合い言葉で,「お」さない,「か」けださない,「し」ゃべらないを指導しています。

校長は「訓練通りに行動できるようになろう」「自分でも状況から判断し行動できる力をつけよう」と2つの目標を話しました。
子どもたちには,いざという時のために,自ら判断して行動できる力をつけてほしいと思います。

また,12日と13日は,亀崎中学校生徒2名が、本校で職場体験を行います。教員の仕事の一端を手伝いながら,指導する側の視点で,この2日間を過ごしてくれています。


生活目標への取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倉掛小学校では,月々の生活目標をB4版の用紙に示し,各教室に掲示しています。そして,月目標を振り返る日を月内に3日ほど決めて,全員でチェックしています。

 5月の生活目標は,「ものをたいせつにしよう」です。そして,全校共通の具体的な目標として,「学習用具(筆箱・道具箱の中)は,そろっていますか」とし,11日(水),18日(水),25日(水)に各学級でチェックするようにしています。
 ご家庭でも,月の生活目標や具体的な目標,そのチェック日などについて話題にしていただけると,子どもたちの意識も高まると思います。

 ちなみに,4月の生活目標は「元気にあいさつをしよう」で,その具体的な目標は「先生や友達に自分から先に,できましたか?」でした。

学校朝会 「もし○○したら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(水),学校朝会では,校長が,「もし○○したら」というテーマで,子どもたちに創造的な考え方もしてほしいと話しました。
輪飾りを作った経験のある子どもたちに,一つの輪を作り,「もし中央線で切ったらどうなるかな」と問いかけると,「2つの輪ができる」とたくさんの声があがり,実際に切って見せると,予想通りだったことを喜んでいました。
次に,「もし1回ひねってのり付けして輪を作り,中央線で切ったらどうなるかな」と予想させ,切って見せました。「知っている」という声や大きくなった輪にびっくりした子どもたちの声が聞こえてきました。
さらに,「もし2回ひねってのり付けして輪を作り,中央線で切ったらどうなるかな」と投げかけ,今度は,「理由を言いながら相談しよう」と投げかけました。子どもたちは切る瞬間をじっと見てくれていました。
最後は,「もし1回ひねってのり付けして輪を作り,3分の1の線の所を切ったらどうなるかな」と投げかけました。子どもたちは,隣同士で,熱心に予想し合っていました。
切る瞬間の子どもたちは,興味津々の目をしていました。。

「もし○○したら」という問いかけをしたことで,子どもたちは,創造的なものの見方を経験し,友達と創造的な話し合いをしてくれたのではないかと思います。

ソフトボール投げ指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(月),今年も,倉掛小学区にある高陽東高等学校硬式野球部のみなさんに来ていただき,5・6年生を対象にソフトボール投げ指導をしていただきました。今年はあいにくの雨となったので,体育館で行いました。

声と足並みがそろったランニングを見せていただいた後,子どもたちも一緒に声を出してランニングを行ったり,体ほぐしの運動を行ったりしました。
次に,高く遠くに設定した目標に向けてボールを投げる練習を通して,腕を振って遠くに投げるこつ等を教えていただきました。
また,集団行動として,一糸乱れぬ2列横隊から4列縦隊への行動様式を見せていただき,全員がそろうことの美しさに,子どもたちは見入っていました。

最後のお話では,一人一人が勝手なことをしていては集団行動はとれないと,気持ちを合わせることの大切さを教えていただきました。
高陽東高等学校の先生方,硬式野球部員のみなさん本当にありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201