最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:98
総数:280896

5年 家庭科「ご飯を炊こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室では、5年生が調理実習でご飯を炊いていました。

新米のあきたこまちをガラスの鍋で火にかけます。グツグツと泡立ったあとふっくらとしたお米に変わる様子をしっかり観察しました。
炊きあがったご飯はおにぎりにしていただきます。慣れた手つきでおにぎりを握る子どももいました。ちょっとお焦げのある炊き立てご飯のおにぎりはとても美味しかったです。ぜひ、おうちでもチャレンジしてみてくださいね。

5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(水)5年生はひろしま技能フェアと平和記念資料館へ行きました。
技能フェアでは、和菓子やミニ畳、テラリュウムや延長コード作りなど、さまざまな種類のものづくり体験をしました。前に行ったマツダのような大きな工業もあれば、今日体験したような工業もあることが分かりました。社会科で、これから工業のことを学習していくので、見学や体験したことを思い出しながら学習に臨めればと思います。
また、国語科で学習した「たずねびと」を思い返しながら、平和記念資料館を見学しました。名前でしかない人々、名前でさえない人々、数でしかない人々、数でさえない人々。このおそろしいできごとを、忘れないでいたいと思います。

5年生 春に向けてタマネギ栽培スタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(金)5年生がタマネギを植えました。

このタマネギは5年生が育て、6年生になった春に収穫し、販売を目指します。今年の6年生の学びを受け継ぎ、総合的な学習の時間で取り組みます。
今はまだまだ農業初心者の5年生ですが、これから自分たちで課題を解決しながら農業名人を目指します!

5年生 理科「ふりこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時に5年1組で、校内研究会を行いました。

「ふりこが一往復する時間を変えるにはどうしたらよいか」を様々な実験器具を用いながら、グループで考えました。竹ひごの長さを変えたり、おもりの重さを変えたりしながら、試行錯誤し、一人一人が自分なりの仮説を立てる学習でした。次回はこの仮説をもとに実験計画を立てていきます。

授業の後は指導主事の先生と共に、授業協議会を行いました。これからも今日の学びを生かし「観察・実験を通して、自分で考え表現する授業づくり」を進めていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201