最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:98
総数:280889

つぎきりチャレンジ週間〜3日目〜

画像1 画像1
3日目の様子です。
今日も、全ての学級で給食をつぎきることができ、チョコレートの合計は26個になりました。
順調にチョコレートの数が増えています。
このまま最終日まで全学級で給食をつぎきることができると良いですね!

ユニセフ募金運動

2月8日(水)と9日(木)は、企画委員会が呼びかけてユニセフ募金運動をします。
ユニセフ募金で集まった募金は、世界の子どもたちの命と守るために使われます。
これを機会に、世界の子どもたちの現状に目を向けていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

つぎきりチャレンジ週間〜2日目〜

画像1 画像1
2日目の様子です。
今日は全ての学級で給食をつぎきることができ、チョコレートの合計は17個になりました。
この調子で、明日も頑張りましょう。

つぎきりチャレンジ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はつぎきりチャレンジ週間です。
つぎきりチャレンジは、給食の配膳時に食缶の中身をつぎきり、一人ひとりが自分の食べる量を意識することを目的としています。
6月に1回目、11月に2回目を行い、今回が3回目となります。
給食委員会の子どもたちが中心となり、給食時の呼びかけや、つぎきることのできた学級の集計をしてくれています。

今回は、つぎきることのできた学級の数だけ、バレンタインのチョコレートが増えていくという掲示になっています。
1日目の本日は、8個でした。
明日は全ての学級でつぎきることができるように頑張りましょう。

空気検査

画像1 画像1
学校薬剤師の海老根先生に、教室の空気検査をしていただきました。
普段なかなか目にすることができない検査器具に、子どもたちは興味津々でした。
写真は、海老根先生が検査器具や検査方法を説明してくださっている様子です。


薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
学校薬剤師の海老根先生をお招きし、6年1組で薬物乱用防止教室を行いました。
子どもたちは、アルコールやタバコ、薬物が体に及ぼす影響について学びました。
最後は、薬物を勧められた時の断り方について、ロールプレイングを行いました。
今日の学習を忘れずにこれからの人生を過ごしてほしいと思います。

今日の給食

2月1日(水)今日の給食は
「せんちゃんそぼろご飯、鳥団子汁、牛乳」
です。
鳥団子汁の鳥団子は、給食室で手作りしたものです。
鳥のひき肉に、しょうが、でんぷん、醤油、酒、塩を加えて種を作ります。
次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。
汁の中に、鳥団子のうま味が出て、おいしさが増していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10年に1度といわれる寒波が倉掛小学校にもやってきました。
かまくらを作るための雪集めが思ったよりも大変だったようです。
時間を忘れて、雪遊びに励んでいました。

地域学校安全指導員って?

画像1 画像1
1月25日、3年生の教室には地域学校安全指導員の奥村さんがゲストティーチャーに来てくださいました。
社会科の地域の安全を守っている人の学習の一環として、活動内容などをお話してくださいました。
安佐北区の学校を複数担当されている中で、倉掛小学校にも月に2〜3回見守りに来てくださっていので、子ども達も顔を知っている子が多くいました。

質問タイムでは、「なぜ地域学校安全指導員になろうとおもったのか。」「みどりのジャンバーに書かれたマークはどんな意味があるのか。」などを聞き、考えを深めていました。

6年生 「月の見え方と太陽」の特別授業

 6年生は,1月24日にわくわくプロジェクトという事業の一環として,比治山大学の林先生を講師に迎えて,「月の見え方と太陽」について学習しました。
 月の見え方について映像や実験装置を使ってわかりやすく説明していただきました。6年生にとって月の満ち欠けについて,しっかりと考える良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中谷医工成果発表会表彰

画像1 画像1
今年度、本校は中谷医工計測技術振興財団より助成を受け、総合的な学習の時間や里山クラブの充実を図っています。
昨年12月、6年児童3名が、東京で開催された成果発表会で今年度の取組を発表しました。成果発表会には小学校から高等学校までの88校が集まりました。3名の児童は、本校の代表して堂々と発表しました。
その時にいただいた賞状を校長室で渡しました。

「全校ふえおにごっこ」

1月20日(金)今日は、保健体育委員会の企画で「全校ふえおにごっこ」をしました。
ルールは、タッチされても、じゃんけんで勝つことができれば、逃げることができるという、1〜6年生まで楽しむことのできるルールです。
多くの児童が参加し、大いに盛り上がり、保健体育委員会のスペシャル鬼も、大活躍していました。
寒いこの時期に、元気よく、外で体を動かすことができ、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

個人写真撮影(6年生)

画像1 画像1
1月13日、6年生は卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。
緊張していた子ども達も、カメラマンさんの言葉かけで、自然に笑顔になっていました。
授業中の写真もたくさん撮ってもらうことができました。
今月は、クラブ活動や委員会活動の写真も撮影する予定です。

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から身体計測を行っています。
前回は8月末に実施したので、約4ヵ月ぶりとなります。
子どもたちは「どのくらい成長したかな?」とわくわくしながら、計測に臨んでいます。
写真は5年生の様子です。
明日、明後日も引き続き身体計測を行います。

2023年がスタートしました

2023年がスタートしました。1月10日、子ども達の声が学校に戻ってきました。
冬休みは楽しく過ごしたようです。

「家族で旅行に行った」
「初詣でおみくじを引いた」
「お年玉をもらった」

など、友達同士でたくさん話をしていました。

冬休みに書き初めの練習をしましたが、学校でも書き初めをしました。
心を落ち着けて、一画一画丁寧に書いていました。

保護者の皆様、地域の皆様、本年も本校の教育活動にご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大雪が降りました

12月23日(金)今日は、冬休み前に登校する最後の日でした。昨夜から雪が降り続け、今朝は、約15センチメートルほど積もりました。
子ども達は大喜びで、朝から真っ白になったグラウンドを走り回ったり、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと、雪で楽しく遊びました。
冬休み前に楽しい思い出ができたことと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、今年も本校の教育活動にご理解をご協力を賜り、心より感謝申しあげます。どうぞよいお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月22日(木)今日の給食は、冬至の行事食で「減量ご飯、冬至うどん、かき揚げ、牛乳」です。
今日は冬至で、一年のうちで昼の長さが一番短い日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると、風邪をひかないという言い伝えがあります。
今日の給食には、群馬県でよく食べられている冬至うどんが初めて登場しました。
子ども達は、おいしそうに冬至うどんを食べていました。体もしっかり温まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島市防災センターに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日に広島市防災センターに行ってきました。
夏に町探検に行った際に、「何をしているのか気になる。」「行ってみたい。」という意見があり、社会科の消防の学習と総合的な学習の一環として校外学習に行きました。

震度6の地震体験や火事の煙体験などをさせてもらいました。
「すごくゆれて怖かった。」
「煙の中だと距離が長く感じた。」
など、子ども達は災害の怖さを感じ、防災の大切さを学んだようでした。

年末大掃除選手権

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みまで残り3日となった今日、3年生は「年末大掃除選手権」を開催しました。
1人1枚ぞうきんを持って、1番そうじをした人が優勝です。
そうじをしたかどうかは、今回はぞうきんの汚れ具合で子ども達が判断しました。
自分の机の中から始まって、ロッカーや教室の床など、汚れてそうな場所を必死に探して、雑巾で汚れを落としていました。
がんばったおかげで、教室はピカピカに!
気持ちよく新年が迎えられそうです。

「冬休み中に家で第2回をしたい!」という子もいました。
ぜひ、がんばってほしいです。

インターナショナルスクールに行ってみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日にインターナショナルスクールに校外学習へ行きました。

はじめに、いろいろな教室や授業風景を見学させてもらいました。
理科室のように倉掛小学校と同じような部屋もあれば、同じ教室でも置いてあるものが全然違う部屋もありました。
その後、インターナショナルスクールの同学年の人たちに学習成果を発表してもらったり、一緒に休憩時間に遊んだりしました。

とても楽しそうで、良い経験となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201