最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:98
総数:280889

算数(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任は、子どもたちが自分たちで主体的に学習に取り組むことができるようにと学習リーダーを中心に学習を進めていました。先生のアドバイスを受けながら学習リーダーがみんなをリードしていました。 
 学習リーダーのがんばりで、担任が今まで以上に個別にアドバイスしたり、支援したりすることができています。

お正月遊びの会(たんぽぽ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日(金)民生委員の方々にお越しいただき,お正月遊びの会を行いました。七草粥を食べた後,カルタとたこあげを楽しむことができました。子どもたちは,はじめの言葉や終わりの言葉,司会等,それぞれが自分の役割を最後までやり切り,みんなが楽しめるよい会にすることができました。

算数(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の算数の授業は「2つの数の比べ方を考えよう」でした。
 担任は、グループで話し合いながら主体的に考えをまとめることができるようにと、グループごとに小さなホワイトボードを準備して授業を進めていました。
 各グループは、それぞれの意見によって書いたり消したりしながらまとめることができていました。


書初め(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年初めての書写の授業は書初めでした。みんなで多目的室に移動し、準備をしました。ゆっくり丁寧に気持ちをこめて「新春の光」を書いていました。

場を清める(1年生)

 身体計測でだれもいない1年生教室をのぞいてみると、机の上は何もなく、いすはきちんと納めてありました。
 担任に聞くと、整頓できている子どもを褒めたり、2年生になったら1年生のお手本になろうと呼びかけてモチベーションを高めているそうです。
 黒板に褒め言葉を書いて教室を出ました。

画像1 画像1 画像2 画像2

体育科(保健)の授業(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科(保健)で「体を清潔にしておく必要性」について授業を行っていました。子どもたちの興味関心を高めるためにICTを活用し、教科書を実物投影機で大きく映し出して、子どもたちと一つ一つ確認をするなどの工夫をしながら授業を進めていました。
 ICTの活用は子どもたちの理解を深めたり注意を喚起したりすることにも役立っていました。

算数(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 めあては「4桁の数を書いて読もう」でした。実物投影機を使って教科書を大きく映し出したり、数のカードの具体物を操作したりしながら授業を進めていました。
 子どもたちも興味をもって授業に集中することができていました。

国語(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は詩の情景を読みとる学習でした。担任は子どもたちのイメージをふくらませるために動作に表したり、立ったり座ったり等いろいろな姿勢で読ませるなどの工夫をしながら授業を進めていました。
 子どもたちは先生の指示にしたがって楽しそうに音読をしていました。 

算数の授業(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数「□をつかった式」の授業を行っていました。子どもたちの興味関心を高めるためにデジタル教科書を用いる工夫をして授業を進めていました。
 ICTの活用は子どもたちの興味関心を高める有効な手立てだと思います。

書写(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は長半紙で「伝統を守る」の清書に取り組んでいました。
 一人一人が集中して書くことができるように、また全体を見ながら文字配置のバランスをとることができるように考えて、事前に教室を2つ利用し、一人一人に書くスペースを準備する等の工夫をして授業を行っていました。
 子どもたちも集中して取り組むことができていました。

冬休み明け朝会

 冬休みが終わり今日からまた学校生活が始まりました。
 朝会では校長が「イチロー」と「王貞治」2人の言葉を紹介しながら「努力することの大切さ」について話しました。
 できるようになるために努力し続ける子どもたちであってほしいと願います。

画像1 画像1
画像2 画像2

青少年赤十字登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み前朝会の中で,青少年赤十字登録式を行いました。
校長は,本校の「倉掛プライド」の中の「人を大切にする」と赤十字の活動をつなぎ合わせて,青少年赤十字に登録をしていることを全児童に伝えました。
冬休み中の生活の中でも「人を大切にする」ことを意識し,行動していってほしいという話を,子どもたちは真剣に話を聞いていました。
冬休み明けに人を大切にして関わることができたエピソードを聞くのを楽しみにしています。

私たちにできることは(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日、盲導犬ユーザーの方に来ていただき、お話を聞きました。
 国語の学習で 「もうどう犬のくんれん」とういう説明文を学習し、働く犬たちについて調べたあとの学習です。
 ユーザーの清水さんが、盲導犬ルーラを連れて登場されたときから子ども達は見入っていました。ルーラと一緒に障害物を避けて歩かれたり、階段を上ったり降りたりされたりする姿に驚きの声もありました。
 「ハーネスをつけているときはお仕事中なので、優しく無視することがルーラさんを応援することになるんだよ。」と教えてもらいました。
 質問タイムでは「盲導犬のえさは普通の犬と同じなんですか。」とか、「もうどう犬とのくらしは楽しいですか?」や、「かわいそうと言われたらどう思いますか」などたくさんの質問に答えていただきました。
 「盲導犬を連れている人を見たら助けるようにします。」「盲導犬に会ったらそっと見守ります。」「電車で席を教えたりしたいです。」など、自分たちにできることをいろいろ考え、心に残るお話でした。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童朝会は、保健体育委員会が担当しました。
いつものように児童会のスローガンを全員で確認しあい、その後、かぜとインフルエンザに関するクイズをしました。
 寒い季節ですが、元気に過ごしてほしいと思います。

総合的な学習の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は「総合的な学習の時間」で倉掛の歴史について調べています。
 今日は、ゲストティーチャーとして保護司や本校の学校協力者委員をされていらっしゃる重本義之先生に来ていただきました。
 C団地ができるまでや諸木の歴史、盛んに行われていた下駄づくり、神楽など様々なことについて貴重なお話をしてくださいました。
 子どもたちは身近にあるものに、たくさんの歴史や意味があったことを知り驚いていました。倉掛の歴史をしっかりと学び、次世代につないでいってほしいと思います。

倉掛小フェスタ(5)

6年生 半分こわい
 6年生のお化け屋敷はいつも大人気です。今年も長蛇の列となりました。1年生にも楽しんでもらえるお化け屋敷を、と6年生が考えました。が、何人も泣いてしまいました。
 
 子ども達が「あー楽しかった。」と言ってくれました。高学年が低学年の子をいたわる場面も見られ、素敵な時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

倉掛小フェスタ(4)

5年生 射的
 割り箸鉄砲で得点を稼ぎます。りっぱな割り箸鉄砲がありました。
先生 はこ わすれられたおとしもの♪
 先生たちもお店を出しました。持ち主のみつからなかった落し物を目を瞑って、箱の中からさがします。
画像1 画像1
画像2 画像2

倉掛小フェスタ(3)

3年2組 パーフェクトボール
 みんなでボーリング!学年によって投げる位置を変える工夫がしてあります。
4年生 トレジャーハンター
 ごろごろしている岩の下から宝をみつけます。ちょっと暗くて雰囲気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

倉掛小フェスタ(2)

2年生 ジュラシックワールド ほのおの王国
 きょうりゅうのクイズやきょうりゅうとじゃんけん、きょうりゅうづくしのへやができあがりました。
3年1組 アニマルサバイバルレース
 磁石の反発を利用して、動物を動かします。審判の「よーい、ドン」でレースをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

倉掛小フェスタ

画像1 画像1
 児童会行事、倉掛小フェスタが行われました。
 それぞれのクラスで楽しいお店を考え、縦割りのチームでお店を回ります。
 絆を深めて思い出に残るような倉掛小フェスタにしようという目標です。
 クラスで協力して楽しいお店を作ったり、異学年の交流を通して人を思いやる気持ちを持ってほしいと思います。
 始めの会では、チームでどこに行くか話し合いました。高学年の子どもが低学年の気持ちを聞く場面が見られました。低学年の子ども達もお兄さんお姉さんの言うことをしっかり聞いていました。
 1年生 おまつりあそび
 金魚すくいや輪投げなど、1年生が一生懸命作った遊びです。    
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201