最新更新日:2024/05/29
本日:count up17
昨日:102
総数:280807

高陽幼稚園との交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高陽幼稚園の年長さんとの交流会を行いました。
 1年生が歌を歌ったりクイズをしたりしながら園児の緊張をほぐした後で、手をつないで学校探検をしました。
 人の役に立つことの喜びを実感する教育活動は、自己肯定感を高めることにきっとつながります。

全国教育美術展表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生が出品した全国教育美術展で入選した児童の表彰状を校長室で渡しました。
 先日、表彰者の名前をお昼の放送で全校に紹介しました。玄関横の掲示板にも掲示していますのでご覧ください。

消防署見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習で、消防署見学に行きました。
 どんな消防車があるのかな、どうやって消防車がくるのかなと、子ども達は楽しみにしていました。
 DVDの中で、命を救うために消防署の人たちが、すばやく行動していること、訓練をしていることに驚いていました。
 そのあと、いろいろな車を見せていただきました。救急車の中にたくさんのものがあることやはしご車の工夫も見せてもらいました。実際にホースを持たせてもらったり、防火服を着せてもらったりすることでその重さを実感し、それでもすばやい行動をされていることのすごさを感じたようです。
 最後に救急車の出動が多く、本当に救急車が必要な人が困ることもあるので、相談ナンバー#7119を教えてもらい、お家の人に伝えてくださいと言われました。
 火事を出さないようにしよう、消防署の人を尊敬するなど子どもの声がありました。

社会科(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は社会科の授業におじゃましました。「情報活用のルールやマナー」について考えるという授業でした。
 6年生同様に、子どもたちの興味をひくようにICT機器を活用して授業を進めていました。

理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業は「生き物と環境の関係について」でした。
 教科書と黒板を使うだけでなく、子どもたちの興味をひくように映像を準備して授業を進めていました。


出前講座(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (株)アンデルセン・パン生活文化研究所による「作ってみよう 食べてみようおいしいパン」をテーマとしたパン生地づくり実習の出前講座が開催されました。
 多くの応募の中から抽選で本校が選ばれました。
 子どもたちも楽しく受講することができました。


委員会活動(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は飼育委員会の活動におじゃましました。
 次回の児童朝会での発表に向けて、話し合いや準備をしていました。
 発表が楽しみです。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は給食・放送委員会の発表でした。給食のことをもっと知ってほしいという思いからクイズをしながらの発表でした。
 発表した人たちは、よく練習しておりスムーズに進行することができていました。

学校がどんどんきれいになります

 安全ボランティアとして子どもたちの見守りをしてくださっている古原 員子様が、学校の役に立ちたいいうことでボランティアに来てくださいました。
 今日は、校長や業務員と一緒に教材などが置いてある部屋を掃除してくださいました。これからも来ていただけるということでした。
 学校や子どもたちのことを想っていただけること、本当に感謝いたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生と6年生の保護者でありPTA副会長でもある芝床さんが、登校時に通学路で見守り活動をしてくださっていました。
 仕事前の忙しい時間帯にもかかわらず「子どもたちのためにできることをしたい」と行動してくださっていることに感謝いたします。

版画の作品(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 階段に掲示してある1年生の作品が目にとまりました。どの子もとても良く仕上がっています。
 担任は、良い表情の作品にするために、眉や口の位置などを具体物で示したり、紙のちぎり方を指使いで教えたりしながら工夫して指導していました。
 参観日にお越しいただいた際はぜひ見てください。

発表会の準備(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「思い出発表会」の準備をしていました。グループごとに分かれて楽しそうに練習をしている姿が印象的でした。
 また、自分たちで準備を進めている姿を見て自律へ向けての成長を感じました

募金活動(企画委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 企画委員会による「ユニセフ ロヒンギャ難民緊急募金」が今日・明日の2日間にわたって行われます。
 今朝も多くの子どもたちや教職員が募金活動に協力していました。協力していただいたみなさんありがとうございました。

図画工作(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は多色刷りの版画に挑戦していました。
 写真のように真剣に作品づくりに取り組む児童が多く感心しました。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の海老根先生をゲストティーチャーとしてお招きして、6年生の保健の学習を行いました。
 授業では、薬物乱用を続けると心身の健康に深刻な影響を及ぼすこと、法律で厳しく規制されていることなどを学習しました。また、薬物を勧められたときの断り方についてのロールプレイも行いました。

理科(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科の授業は磁石にくっつくものとくっつかないものを調べて、磁石の性質を知る学習でした。
 自分勝手におしゃべりをする児童はいませんでした。家庭での躾ができていることに感謝します。

図画工作(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「何が出てくるかな?」というテーマで、箱から袋が飛び出してくる仕組みを使って、楽しいものが飛び出してくるように考えながら作っていました。
 先生に聞きたいことがある時は、周りの迷惑にならないように声を出さず、手を挙げて先生に来てもらうというルールをしっかりと守っている子どもたちがいて感心しました。

自転車教室(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道路交通局道路管理課の皆さんに来ていただき、自転車の乗り方について指導していただきました。天候も良く、実際に自転車に乗りながら教えていただきました。
 自転車をお貸しいただいたお家の方々、ご協力ありがとうございました。おかげで、子どもたちはとても楽しそうに関心をもって学習することができました。
 その後、安佐北区交通安全協会倉掛支部の石川様からごほうびとして文房具をプレゼントしてもらいました。

図画工作(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は卒業制作として自分だけのオルゴールボックスを制作しています。
 子どもたちは、自分でデザインを考え彫刻刀で熱心に彫り進めていました。
 担任は、子どもたちが作業を進めやすいようにと個別に支援したり、必要な用具を準備したりしていました。

図画工作(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は「幸せを運ぶカード」と題して、開くと立体的に見える仕組みを使ってカードを作成していました。
 担任は、子どもたちがイメージしやすく、作りやすいようにと立体的に見える仕組みを何種類も紹介して授業を進めていました。
 子どもたちは一生懸命作品づくりをしていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201