最新更新日:2024/04/26
本日:count up30
昨日:54
総数:277988

今年度最後の長縄タイムでした。

 天候が悪く12月からできなかった長縄タイムでしたが,3月8日は今年度最後の長縄タイムをすることができました。
 跳べた回数を大声で数え,たくさん跳べたことを喜ぶクラス。今まで長縄を跳ぶ勇気がでなかった友達が跳べたことを拍手しているクラス。子どもたちが担任たちを誘って長縄をいっしょにしているクラス。長縄が跳べる回数が多くなっただけではなく,仲間と一緒になにかを取り組むことや仲間の成長を認める気持ちも育ったことをうれしく思いました。
 長縄が跳べた回数は校長室の前に掲示しています。ご来校の際はご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで協力して作りました。しばらくは、掲示板に掲示しています。

6年生を送る会(10)

会場の体育館の壁面を飾った各学年の掲示物を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あっという間の2時間でした。
 体育館内の全ての子どもたちや参観に来てくださった保護者の方々の拍手の中、4年生の持つアーチをくぐり、体育館を後にしました。
 入場の時には、照れくさそうにも見えた6年生の子どもたちの顔には、晴れ晴れとした、そして、ちょっぴり寂しそうな表情が見られました。
 全ての学年の子どもたちは、今日の発表というめあてに向けて、毎日練習し、素晴らしい発表をしました。そして、心を一つにして活動するというかけがえのない学びをすることができました。
 また一つ、大きく成長しました。

6年生を送る会(8)

画像1 画像1
 最後は、6年生です。
 6年生は、各学年の出し物を一生懸命に見ていました。特に、1年生の出し物の時には、優しい表情で見守っていました。
 下学年の出し物のお礼に、感謝の気持ちを込めて、「3月9日」を合奏しました。

6年生を送る会(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 企画委員会の子どもたちが考えた「○×クイズ」を途中でしました。
 学校の歴史をからめた校内の用具や設備をテーマとして考えて、クイズにしました。
一喜一憂する楽しいひとときでした。

6年生を送る会(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、まず、国語の学習を生かして、6年生に「笑」(ショウ)の文字を贈りました。これは、一人一人が考えた文字の中から、6年生に贈るのに最もふさわしい言葉として、投票で選んだものです。
 次に、6年生の一人一人が素敵な花を咲かせてほしいという願いを込めて、「世界に一つだけの花」を歌いました。

6年生を送る会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、合奏曲「クンパルシータ」を演奏しました。
 2つ目の「思いやりのうた」は手話を付けて歌いました。
 6年生に感謝の気持ちが伝わるように、全員で心をひとつにして頑張りました。

6年生を送る会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、「6年生卒業カルタ」の発表をしました。
全ての札がそろうと、6年生へのお祝いの言葉になります。一人一人が一生懸命に考えた札でした。
 最後に、「また会える日まで」を元気に歌ってしめくくりました。

6年生を送る会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、6年生への言葉と歌で「エール」を贈りました。
 学年の出し物のトップバッターということもあり、緊張しましたが、一人一人が大きな声を出して、「全力でがんばる」というめあてを達成することができました。
 3年生に向けて、自信を付けることができました。

6年生を送る会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、「アイアイ」の歌詞を、6年生への感謝の言葉にかえて、歌って踊りました。
 最後に、ランドセルを背負った子どもたちが深い礼をして、ランドセルのふたを開き、「がんばってください」と文字を表しました。6年生には、笑顔があふれていました。
 最初は小さかった1年生も、6年生のおかげで大きく立派になりました。

6年生を送る会(1)

画像1 画像1
3月3日(金)、5年生児童会企画委員会が企画・運営する「6年生を送る会」を行いました。
4年生が持つアーチを6年生がくぐって、会が始まりました。
5年生の企画委員会の子どもたちは、6年生が入場する時の扉の開閉はもちろん、司会進行など、緊張しながらも頑張って会を進めてくれました。

2月 給食の木

画像1 画像1
 2月の給食の木は給食・放送委員会の児童が毎日,実を貼りました。
 欠席が多い日もありましたが,残食0の表す金色の実は10個もつきました。その反対に残食が3%以上だった献立を表す黄色の実は13個と1月の倍以上になりました。
 一番残食が多かった献立は「わけぎのぬた」でした。「わけぎ」も「ぬた」の酢味噌味も食べ慣れていないため残食となってしまったようです。食べる機会が少ないものを給食で食べることは食の経験を増やすよい機会と捉え,まず一口食べる指導をこれからも続けて行きます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201