最新更新日:2024/05/22
本日:count up93
昨日:107
総数:111352

第2回 にこにこランチ

画像1 画像1
 今回は,1年生と2年生は家庭科室で行いました。本校で1番,2番の児童数のため配膳数は37人分で大変でした。しかし,この1月から,1年生は自分たちでおかずやご飯のつぎわけをしたり配膳をしたりしています。
 グループは,たて割り班の2グループが一緒になって食べました。「ごちそうさま」の前に,今回の給食はおいしく,楽しく,いつもより早く食べることができました・・・と多くの子どもたちが満足そうな顔で答えてくれました。




給食「今月もおいしくいただきました。」

画像1 画像1
 1月は,19日中15日完食しました。給食献立には様々な工夫が取り入れられています。1月は,行事食正月 地場産物の日,郷土食広島県 地場産物の日,全国学校給食週間などがありました。しかし,子どもたちの口には和食より洋食系が食べやすいようで,完食できなかった日の献立は,すべて和食の献立でした。
 和食の良さを見直されている今日,食べ物に関心をもって欲しいと思います。

生活科〜冬遊び「空高くたこをあげよう」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で作製したたこをあげました。あげる前に,たこあげの経験の有無を聞くと,初たこあげの児童が10人いました。経験者から,たこあげのコツを聞いてみました。1走ってあげる。2糸を長くしてあげる。3誰かにたこを持ってもらってあげる。4風にたこを乗せるなどが出ました。
 今日は,掲揚台の旗が真横になってはためくくらい強かったので子どもたちのたこは楽々と空に向かってあがっていきました。すごい!
 でも,あがっているにもかかわらず,子どもたちは走りたくて仕方がないのか・・・案の定,高くあがっているたこ同士が絡まって落ちてくる場面も見られました。まあ,何事も経験だと思い見守りましたが・・・。
 

国語科〜かきぞめ〜

画像1 画像1
 書き初め「お正月です。わたしは、たこあげをしました。」を,指定の用紙で練習を重ね,清書用の用紙は一人10枚に練習をして,作品をしあげました。鉛筆1本で,漢字の筆遣い,文字の形,文字の大きさ,自分の名前などを手本をしっかり見て書いていました。1枚を書きあげるまで,集中して取組む姿に子どもたちの成長を感じました。

図画工作科〜たこづくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔,お正月には北風を受けて空高く凧あげをしていたことを思い出します。子どもたちも凧作りに取組みました。今は,凧の本体もきっちりと出来上がっていて足までついていました。子どもたちは,凧に思い思いの絵を描いていました。
 子どもたちの中には,初めて凧を飛ばす子もいます。完成した凧を次の時間には飛ばします。

生活科〜球根はどれくらい成長したかな?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月に植えた球根が,この寒さの中でも確実に成長しています。真ん中のチューリップは大きな芽がしっかり伸びていました。子どもの気づきには,「ぼくの指の太さくらいありました。」と書かれていました。クロッカスは,1個の球根から何本も芽が出て「大根みたい。」と気づきがありました。アネモネは,他の球根と比べて大きく違い,葉っぱが出て茎がぐんぐん伸びていました。
 この4月にきれいな花が咲くのを今から心待ちにしています。

12月もおいしくたべました。

画像1 画像1
 今年最後の給食が終わりました。今月はクリスマス献立でケーキが出たり,寒い季節に体を温める献立も多く出ました。また,今年度初めてのにこにこランチもあり,いつもの給食とは違う経験もできました。今月は,15日中11日完食でした。

ブロック朝会〜12月の目標をふり返って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月から2人ずつ,ブロック朝会で発表をしてきました。今回で全員が発表を行い,一巡しました。12月の学習目標は「全員発表をしよう」,生活目標は「服装を整えよう」でした。学校生活にも慣れ学習内容も読むこと,描くこと,考えることが増えてきました。そんな中で,できるようになったこととまだまだ努力を要することを,発表しました。

生活科〜2年生とカルタ取り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科の学習で3グループに分かれてまちたんけんをしました。まちたんけんで学んだことを絵札と読み札にしてカルタを作りました。それを1年生に披露した後,「カルタ大会」をしてくれました。やはり,2年生の勢いにはなかなかたちうちはできませんでしたが,1枚取れてだけでも1年生は最高に喜んでいました。ありがとうございました。

図画工作科〜クルクルまわして〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の時間に,紙コップと紐を使って風車を作り,風の力を使って回して遊ぶ活動をしました。クルクル回ると,模様につけた色がとてもきれいに見えました。思いがけない綺麗さに,子どもたちは歓声を上げていました。

生活科〜球根の芽が・・・〜

画像1 画像1
 子どもたちは,4月に入学した時,チューリップ,クロッカス,アネモネが綺麗に咲いていたことを覚えていました。今度は,自分たちが来年入学してくる弟や妹たちのために球根を植えて,世話をしています。植えて1カ月経ち,どの子の鉢にも芽が出始めました。

体育科〜縄跳び「跳べるようになったよ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月から,短縄で前まわし跳び・後ろ回し跳びの練習をしてきました。縄を回すタイミングと縄を飛び越すタイミングが取れなくて四苦八苦していた子どもたちも,継続は力なりで,12月に入りはっと気付くと,みんな数回は連続で跳べるようになっていました。
 これからは,綾跳び,交差跳び,二重跳び等に挑戦していきたいと思います。

にこにこランチ〜中学3年生と〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回目のにこにこランチを行いました。1年生にとっては初めてのにこにこランチでしたが,大好きなお兄さんお姉さんと一緒に食べられることに,朝から授業が手に付かないくらいワクワクでした。
 いつも以上に給食時間が盛り上がりました。また,今日誕生日の児童・生徒が一人ずついたので,牛乳を片手に,みんなでHAPPY BIRTHDAYの歌を歌ってお祝いしました。
 そして,1年生全員が「ごちそうさま」のとき食べ終えていました。
 楽しく,嬉しいにこにこランチでした。
 

11月もおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月も今日で終わりました。今月は給食の日が21日でした。19日完食しました。
 子どもたちは,毎日,給食の時間を心待ちにしています。
 来月からは,25分の給食時間内に全員が完食できる日を増やしていきたいと思っています。

ブロック朝会〜11月の目標をふりかえって〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習目標は「友だちの考えと比べながらきこう」でした。自分の考えが友だち同じだったら,発表する勇気につながります。違っていても,考え方がいろいろあることを知り,最終的にはみんなで求めているものにたどり着けばよいのです。聞くことの大切さを1年生は学びました。
 生活目標は「学校をきれいにしよう」でした。掃除をすることは,教室をきれいにすることでもあるけれどそこで学習する人の心も綺麗になるよう磨いていることに気づきました。
 ブロック朝会の発表を1年生も頑張ってきました。あと1組すると1巡します。人前で話すことの難しさとやり切ったときの達成感を味わっています。 

生活科〜昔の遊び〜外遊び編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,公民館主催の昔の遊びを,地域の中川夫妻,岡下さん,水本さん,公民館館長井上様に来校頂き,昔から受け継がれている遊びを紹介していただきました。
 外での遊びには,「石を投げて,ケンパ遊び」「おはじきを使った陣取りゲーム」をしました。子どもたちにとっては,石を投げたりおはじきを指先ではじいたりすることの経験がほとんどなく,最初は思うように遊びが展開しませんでしたが,やっぱり子どもたちは凄いです。何回かやっているうちにコツを掴んで時間が経つのも忘れて遊びに興じていました。

生活科〜昔の遊び〜中遊び編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中の遊びは,百人一首を使った「坊主めくり」将棋の駒を使った「歩回り」と「ガチャ」をしました。坊主めくりは,グループ内で誰よりも札をたくさん集めたいけど,坊主がでたら全部没収されるハラハラドキドキ感を味わう遊びです。ガチャは,駒が山のようにひと塊りになっているところから指1本で音を立てずにそうっと駒を取ってくる遊びです。でも,駒がカチとかガチャと音がしたらそこで次の人に回るので,次の人はラッキーで駒を取れます。スリルある遊びです。
 地域の方々からも「楽しかったぁ。」と言っていただき、楽しい時間を共有できました。

PTC〜親子クリスマスリース作り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 春,種まきをし,暑い夏にたくさんの花を咲かせ,秋に種を収穫したアサガオのツルでリース作りをしました。子どもたちはお母さんと一緒に活動できることで嬉しくて嬉しくて最高の笑顔で取組みました。学級役員さんのおかげでたくさんの飾りを用意していただき16通りの素敵なリースが出来上がりました。きっと,今年のクリスマスは最高の思い出になると思います。

体育科〜遠くへ,的をめがけて投げたい!〜

 ボール投げの練習,ドッジボールの試合を通して,ボールをより遠くにボールをより狙いを定めて投げる学習をしてきました。学習のまとめとして,投げたボールがとび箱を越すことができるか,投げたボールをとび箱の上の段ボール箱に当てられるかのテストをしました。
 子どもたちは,体を横向きにし,ボールを利き手に持ち,反対の手を投げる高さに合わせ,足のつま先を投げたい方向に合わせて,思い切り肩の位置からボールを押し出します。めあてを達成できた子に対しては惜しみない拍手が,できなかった子に対しては励ましの声が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科〜短縄でリズミカルに〜

 体育の時間に準備運動で短縄を使って,前まわし跳びや後ろ跳びの練習をしています。手に持った縄を回して飛び越し,そのまま縄を一定の速さで回しながら跳び続ける運動です。口で言うのは簡単ですが,考えたらすごいことをしているんだと思います。
 後期に入って始めた縄跳び運動も,継続は力なりで,跳ぶと回すのタイミンを掴んだ子どもたちは,随分と跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校便り

5・6年生学力検査結果について

戸山小中学校9ヵ年のシラバス

学校納入金

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014