最新更新日:2024/04/30
本日:count up4
昨日:83
総数:109747

くるくるクランク 〜動く仕掛けを使って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では「くるくるクランク」という動く仕掛けを使った作品を制作しています。
今日は作品作り最後の日。自分の好きなものをたくさん取り入れて作る人,細かい作業を繰り返して精密な作品を作る人,好きな場面を再現する人,などひとりずつ思い思いの作品を作っています。
来週は鑑賞会!みんなの素敵な作品が揃うのが楽しみです。

光合成

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では,植物の学習をしています。
先週,光合成に関する実験をしましたが,うまくいかず,,原因を考えてみると「曇りだったから!?」という結論に至りました。
そして今日は,久しぶりの晴れ!ということでもう一度実験をしてみました。実験は成功!
そこから,植物は光合成だけしている?自分たちと同じように呼吸もしている?とたくさんの疑問について学習しています。

クラスの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
上:7月1日(月)のボランティア桜貼り。3年生からも多くの児童がボランティアに参加してくれました。
下:7月3日(水)6校時。天候不順でプールができませんでしたが,本気で試写に取り組みました。姿勢がとても良いですね。

アサガオ1番花は・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おうちに持ち帰っていただくまで,あとわずかですが,アサガオの観察を続けています。1本のつるに葉が30枚もつき,毎日隣の支柱に伸びたつるをほどいて戻しています。
 7月3日(水)には,とうとう初めて花が咲きました。が,何と先生の鉢だったので,喜ぶのも,微妙です。その後,一生懸命自分の鉢のつぼみの数を数えていました。みんなのも早く咲くといいですね。

図書委員会〜しおり作りボランティア〜

 図書委員会がしおり作りのボランティア活動を行いました。白い短冊にハートや花びらやなどの形の紙を思い思いに貼って,かわいい、またはかっこいい栞を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線の音色にうっとり

今日,文化芸術による子供の育成事業〜三味線演奏会〜がありました。三味線とピアノの共演で,大変素晴らしい演奏会でした。三味線は,3本の弦をバチではじいたり引いたりすることで,音を出し,ピアノ・三味線・そして歌声が会場に響き渡りました。子どもたちも,その音色に引き込まれて聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「さんばいさん」給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(金)の給食は、沼田地区の郷土食「さんばいさん」です。昔、沼田地区にはたくさんの田んぼがあり、田の神様を「さんばいさん」といって祭っていました。
 昔は機械がなかったので、田植えは本当に大変な仕事で、近所の人たちが協力しながら行っていました。そこで田植えが終わったら、近所で集まり、「さんばいさん」といって食事会をしていました。その時に食べられていた料理が今日の給食です。今日は、沼田地区でとれた米と野菜を沢山使っています。
 地域の方や調理してくださった給食調理員の先生方には感謝です。

折り鶴ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(水)に,執行部・計画委員会主催の,折り鶴を折るボランティアの会がありました。1年生も6人参加して,中学生や小学校の上の学年の人と一緒に,鶴を折りました。毎年,原爆の子の像に献納しているので,平和のことを考えながら,協力できたので,よかったです。

にこにこランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月27日(木)に,今年度1回目のにこにこランチがありました。違う学年の人たちと給食を一緒に食べます。今回は,小1の教室に,中3の人たちが来てくれました。
 中3の人たちが,とても上手に小1に話しかけてくれて,たくさんお話をしながら,楽しく食べることができました。苦手なレバーやミニトマトで苦労している小1を,ちょっとずつ口に入れるといいよ,と励ましてくれたり,自分も生野菜が苦手だから一緒だね,と共感してくれたりしました。並んで座っている姿を見て,こんなに大きくなるんだなあ,と思いました。

アサガオの生長

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週肥料をやったのが効いたのか,アサガオのつるが,ぐんぐん伸びています。隣の支柱に巻き付きかけているものもあって,そっとはずして,元の支柱に巻き直しました。とうとう小さなつぼみも付きました。何色の花が咲くのか,楽しみです。

初めての水泳のはずが・・・

 今日は今年初めての水泳!と楽しみにしていたところ、雨が降ってきました。子どもたちは、てるてる坊主を作ったり、歌を歌ったりして晴れるのを願っていましたが、残念ながら今日は中止となってしまいました。
 次の水泳は,戸山名物地獄のシャワーが天国のシャワーとなるくらい晴れてほしいですね。
画像1 画像1

にこにこランチ〜中学2年生と〜

 今年度初めてのにこにこラうンチを行いました。今回は中学2年生17名と食べました。お兄さん・お姉さんたちに囲まれて,緊張のせいか静かでした。でも,楽しくお喋りをしながら,和やかな時間を過ごすことが出来ました。「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1
画像2 画像2

まちたんけん

雨の中まちたんけんに行ってまいりました。

以前から準備を進めており、皆、上手に挨拶と質問をしました。

雨の中びしょびしょになりながら行きましたが、子どもたちはとても楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアに申し込みました〜ボランティア桜〜

 今年度も小中合同でボランティア活動を行っています。今までに生活委員会で「石拾い」計画委員会・代議員で「おりづる作り」を行いました。その活動後,桜の花に学年・氏名・活動名を書きボランティア桜BOXに入れています。それを,桜の木に貼るボランティア募集に一番に申し込みました。

画像1 画像1

書写〜道〜

 5年生になって初めての書写の時間でした。「道」のしんにょうを筆運びに気をつけてしっかり練習しました。鉛筆とは違って腕全体で文字を書くことで,字形をとらえやすいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空の下,初水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会も終わり,水泳の学習が始まりました。抜けるような青空の下で気温,水温ともいうことなしの初泳ぎ。戸山小の名物「地獄のシャワー」も,さすが5年生は歯を食いしばって冷たさに耐えました。自分の命を守るために指示の聴き方,プールへの入り方,バディの確認などをしました。上手に泳げるようになるためには,けのびを確実にすることが大切と言うことで,「あごロック」と言う言葉で何回も練習を行いました。次に,クロールをするときの腕の動かし方を練習し,水掻きで体が前進することを体感しました。そして,長く泳ぐためには息継ぎが必要ということで,水中で鼻から息を吐き出し水面から口が出た時大きな口をあけて吸う練習をしました。ちょっと,寒さで体を震わせる子どももいましが,初泳ぎを楽しむことが出来ました。

初水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(火)に,初めての水泳の授業がありました。暑すぎず寒くなく,絶好の水泳日和で,プール開きができました。1,2年生の学習は,「水あそび」なので,水の中で遊びながらもぐったり浮いたりできるようになることが目標です。
 戸山名物地獄のシャワーで始まります。水慣れの後,チームに分かれて宝探しをしたり,バディでおんぶして運んであげたりしました。とても楽しくできました。

授業の様子 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
今,6年生では国語科で「風切るつばさ」という物語文を勉強しています。
今日は,主人公クルルの心情曲線を考えながら,どこで心情が大きく変わったかについて考えを伝え合いながら学びました。それぞれの考えを理由をつけて相手に伝えています。
最後に全体の前で伝えるときには,全員が挙手をして発表する!と意気込む姿が見られました。
子どもたちの姿から,学ぶことは楽しいことだということを再認識させられました。

音楽科〜リコーダー〜

 リコーダーの練習を頑張っています。今日のめあては,『「冬さん,さようなら」を,お互いに聴き合って合奏しよう。』でした。1パート,2パートを,ドレミの確認,指使い,タンギングに気をつけながら吹く練習をしました。パートに分かれて合奏をしていくうちに,綺麗な音色が聞こえてくるようになりました。そして,最後に一人一人が先生に聴いてもらい,合格スタンプをもらえるようにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健〜歯みがき指導〜

 実習生による保健の学習が行われました。自分の歯を守るためには歯みがきが大切と言うことで,特殊な染めだし液を歯に付けて汚れを鏡を見て確認しました。歯ブラシの正しい使い方で汚れを落とす学習をしました。
 学習後,綺麗になった歯を見て,これからは今日の学習を意識して歯みがきをしたいと振り返りに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014