最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:172
総数:375257
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

1・2年生授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生の授業参観・学級懇談会がありました。1年生は,国語科「じゃんけんやさん」の学習を生かして,自分たちで考えたじゃんけんを発表しました。「魚・海・土」などよく考えられたじゃんけんの声が教室に響いていました。2年生は,生活科「ありがとう発表会」でした。生活科の学習で調べた小さいころのぼく・わたし「成長の記録」と「2年生になってできるようになったこと」を発表しました。授業参観にお越しいただきありがとうございました。

ひまわり・たんぽぽ学級授業参観・学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の授業参観・学級懇談会がありました。ひまわり学級は,今取り組んでいる劇の目標きめました。たんぽぽ学級は,学級活動で今年がんばったことを発表しました。1年間を振り返り,一人一人が大きく成長したことが分かりました。

3・4年生の授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生の今年度最後の授業参観がありました。3年生は,総合的な学習で調べた「バリアフリー」についてグループごとに発表しました。4年生は,「二分の一成人式」を行い,これまでの成長を振り返り,おうちの方に感謝の気持ちを伝えるとともに,将来の夢を語りました。

食育「もっとバランスよく食べるひみつにせまろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月に「バランスよく食べる」ことについて、3年生までに習ったことをさらに深めて学習しました。
 栄養士の先生から、成長期には「カルシウム」をたくさん摂る必要があることを教えてもらった後、望ましい朝食のメニューについて考えました。また,給食の献立は,全ての栄養素が含まれるようにつくられていることが分かり,残さず食べることの大切さを理解することができました。

5年生 地域の福祉施設を訪問

 総合的な学習の時間「ともに生きる町」をテーマに、車椅子体験や高齢者疑似体験などを通して福祉について学んできました。1月下旬には、地域にある福祉施設で、実際に高齢者の方々と交流をしたり福祉の現場を見学したりする学習を行いました。
「地域の教育力」で山本小学校の子どもたちが学びを深めることができます。
地域の皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

戦争体験に学ぶ会

 地域の「睦会」の御協力を得て、毎年「戦争体験に学ぶ会」を行っています。1月末、12名の方が御来校くださり、戦争体験や当時の様子などについて話を聞かせてくださいました。子どもたちは、歴史学習や総合的な学習の時間「山本の歴史を知ろう」で調べ深めた学習ともつなげて、熱心に耳を傾けました。「学んだことを伝え、未来の平和をつくる一人になる」という思いを新たにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育館の天井改修工事が終わりました

画像1 画像1
昨年秋から行われていた体育館の天井改修工事が終わりました。久しぶりの体育館での学習に、子どもたちは思いっきり身体を動かしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/22 子ども安全の日  5・6年授業参観・学級懇談会  登校指導  ひまぽぽ春日野小交流会(AM)
2/23 クラブ クラブ展示(3/2まで)
2/24 ひまぽぽ校外学習
2/28 6年生を送る会
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136