最新更新日:2024/04/26
本日:count up129
昨日:144
総数:364612
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

はじめてシリーズ 書写編

 専科による書写の授業も始まりました。習字道具が準備できるまでは、硬筆の学習です。初めての学習では「自己紹介カード」を丁寧に書いていました。
画像1画像2

はばとび

 踏切り板を使って、走り幅跳びの練習をしました。短い助走からしっかり踏み切って跳べるように「バ〜ン!」といい音が聞こえてきたら合格!というめあてでした。練習方法をいろいろ工夫してみたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

川内タイム

画像1
 朝の15分間の帯時間に、国語や算数、ローマ字などの学習をしています。本日は、デジタル教材の九九のフラッシュカードを使いました。普通のスピードでは物足りないと言うので「はやい」を選択して、ランダムに示される九九をみんなで唱えました。

長さをはかろう( 算数科 )

 「長いものの長さのはかり方」を学習した後、実際に巻き尺を使って、いろいろな物の長さを測る活動をしました。「0」を合わせる係、巻き尺を伸ばして目盛りを読む係、それを記録する係と、グループで協力して測ることができていました。
画像1
画像2
画像3

幼保小連携実践研究加配

 今年度、本校には幼保小連携実践研究のための加配がつきました。幼稚園・保育園と小学校が相互理解を深め、滑らかな接続を図る教育を推進するための研究です。担当教員が3年生以下の全学級をまわり、実態を把握したり子どもたちに支援したりしています。1日1学級ずつですが、子どもたちにとっては2人の先生に見てもらうことができ、安心して授業を受けることができています。
画像1
画像2

雨上がりの校庭で

 合同体育はすることができませんでしたが、水たまりを避け、遊具や縄跳びをして体を動かしました。最後に、みんなで長縄もしました。本日の記録は、3分間で96回!記録更新で大喜びの子どもたちでした。
画像1画像2画像3

「学校内のケガ」 NHK for School

 実際にあった学校内の事故の例を織り交ぜて、再編成されたフィクションドラマ仕立ての番組「子ども!安全 ストーリー」という番組を視聴しました。学校内で子どもたちが注意すべき点や危険な場所、防止するための練習が紹介されていて、とても参考になった様子でした。
画像1

植物を育てよう( 理科 )

画像1
 ホウセンカやヒマワリなどの植物は、種からどのように育つのかを調べるために、種を観察した後、種まきをしました。芽が出るのが楽しみです。
画像2

I C T 研修を活かして

画像1
 パワーポイントで朝の活動を示したり、
給食時間のもぐもぐタイムを知らせる方法などの研修をしました。
 他にも実物投影機を効果的に使う方法などのアドバイスも受け、
早速、連絡帳に時間割を書き写すときに使ってみました。

もっと知りたいな川内のこと( 総合 )

画像1
 グループ別3コースに分かれて町探検に出掛ける準備をしています。
全部で6グループですが、学級は5つしかなく、広い教室で2グループが、
活動しています。床に座っての学習ですが、和気あいあいとしていい雰囲気です。
画像2

かけっこ

画像1画像2画像3
 体を少し前に倒し、前をしっかり見て、
うでを前後に大きくふり、ももを高く上げる。
そんな「よい走り方」を学習しました。
 来週には、50m走のタイムを計る予定です。

感想コーナー( お弁当の日 )

 耳鼻科検診のため、昼休憩は外で遊ぶことが
できなかったので、子どもたちに「お弁当の日」コーナーのことを
紹介しました。掲示されたお弁当の写真を見ながら、
嬉しそうに、チャレンジして思ったことを書いていました。
画像1

作戦タイム( リレー )

画像1画像2
 バトンゾーンを使ってバトンパスの学習を続けています。
前回のめあては「ハイ!」といって、バトンを渡すだったので、
今回は「動きながらバトンをもらう」を加えました。そこで、
走る順番をきめたり、練習したりする「作戦タイム」の時間をとったというわけです。

授業後のコミュニケーション( 音楽 )

画像1
 学習に使ったプリントを児童がやり切るまで見守っています。傍らで、リコーダーをもって寄り添っている子が、愛らしいですね。
 実は、注文していたリコーダーが届き、つい先日、手渡したばかりなのです。聞くと、まだリコーダーの学習は、始めていないそうです。

朝のあいさつ運動

 3年生5クラスの内、ひとクラスだけ違う階に教室があります。
そこで始まったのが、朝の教室周りです。もちろん休憩時間などでも
しっかり交流はしていますが、多くの子が喜んで活動に参加しています。
画像1画像2

図書館へ行こう

画像1
 週に1時間、図書室の配当があります。でも、お話を読みたいとき、知りたいことがあるとき、図書館で本を探して読むような児童が増えるように、指導していきたいと思っています。

家庭訪問が 始まりました。

画像1
 子どもたちは、5日間午前中の授業で、給食後下校します。
担任は、保護者との連携を図り、一人ひとりの子どもたちとの絆を深めるために、実りある情報交換ができたらと、考えています。
画像2

3年:お弁当の日

画像1画像2画像3
 本日は土曜参観の日でした。算数の授業を見ていただきました。
待ちに待ったお弁当の時間。子どもたちはこの笑顔です。
それもそのはず、何らかの形で、お弁当づくりにチャレンジしたからです。

音読をしよう

画像1画像2画像3
 「すいせんのラッパ」という教材で、場面の様子を思い浮かべて
音読する学習を続けてきました。最後に、各自が読む場面をきめて
グループを作り音読を聞き合いました。練習の成果が発揮できていました。

植えかえ

 種から育ててきた鉢植えのビオラとパンジーを
正門横の生け垣の下(道路側)に植えかえました。
登下校の時に見て、喜ぶ子どもたちの笑顔が目に浮かびます。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044