最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:50
総数:364270
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

救急救命法講習会

画像1画像2
 安佐南消防署と安佐南消防団の方を講師にお招きし,教職員を対象にした救急救命法講習会を実施しました。万が一の事故に備え,心肺蘇生法やAEDの使い方の実習を行いました。
 6月13日から始まる水泳学習では,しっかりと水に親しませる一方で,安全に十分気をつけて学習を進めていきます。

調べよう,今の川内ってどんな町?(4年生)

画像1画像2
 総合的な学習の時間で「もっと知りたいな川内の町」の学習をしています。班で調べたいテーマを決めて,川内創立百周年記念誌「かわうち」やインターネット,写真や地図などの資料を使って調べました。ある班では校舎の写真を撮って古い川内小学校の資料にある校舎と比べ,今とずいぶん違っている様子に気づき,その違いをワークシートにまとめたり周りの様子を地図で確認したりしました。
 一つのテーマをみんなで調べていくうちに,調べたいことがたくさん出てきて協働的な学びが広がっています。

お話し会が始まりました

画像1画像2
 PTAの役員さんによる「お話し会」が始まりました。
 ほほえみ学級では,役員さんに,「はらぺこあおむし」「しりとりのだいすきなおうさま」「すてきな三人ぐみ」の三冊を,校長先生には「でんしゃにのって」を読んでいただきました。
 大きな絵本からニョキッと登場人物が顔をのぞかせると,「わぁ〜」とうれしそうににっこり。絵本が,大好きな子ども達。楽しい一日の始まりとなりました。

みんなのために,きれいにします(6年生)

画像1画像2
 いよいよ来月から,水泳指導が始まります。
 今日は,6年生の児童と教職員でプール清掃をしました。
 みんなが大好きなプールを最高学年の6年生が,一生懸命きれいにしてくれました。 
 自分の分担場所が終わったら周りを見渡し友達を手伝ったり,先生に「他にやるところはないですか。」と尋ねたりする姿は,さすが6年生だと,とても頼もしく感じました。

先生もアクティブ・ラーニング!

画像1画像2
 モデル授業後,先生方と研究協議会を行いました。協議会のスタイルも,様々な工夫を凝らしていきたいと考えていますが,今日は,授業の成果と課題,学年の取組について学年で意見交流をした後,プレゼン形式で行いました。先生方も頑張っています。
 今後も日々ICTを活用しながら,子ども達が学びたくなる動機のある授業,いきいきと主体的,協働的に活動できる授業を目指して実践を積み重ねていきたいと思います。

学校放送番組を活用して,アクティブ・ラーニング

画像1画像2画像3
 学校放送番組を活用して,6年生の社会「貴族のくらし」の研究授業を行いました。
10分間の放送番組を視聴したあと,番組で得られた知識を活用して,貴族のくらしについて考えました。自分の考えを交流する場面では,書き込みシートを使って,友達の考えに波線を引いたり,関係性を表す矢印でつないだり,意見を付け加えたりといきいきと意見交流する協働的な学びの姿が見られました。
 

学びをつなぐICT!参観・懇談(1年生〜3年生)

画像1画像2画像3
 1年生〜3年生の参観・懇談がありました。
 雨の中,またご多用の中,多数ご来校くださりありがとうございました。
 どの教室からもやる気いっぱいの声が響いてきました。先生の話をよく聞いて,つくったり,書いたり,話し合ったり,発表したり,たくさんの主体的学びが教室に広がりました。
 大型テレビに教材提示装置やパソコンを使って教材を映すと,子ども達の集中がぐっと高まる場面がたくさん見られました。学習のふり返りとして,学んだことをフラッシュカードのように提示したり,スライドショーとして見せるなど,より学習効果の上がる提示の仕方も工夫しています。

川内レインボー,準優勝!

画像1画像2
 子ども会のフットベースボールチーム,川内レインボーが,5月1日(日)に行われたピースカップ大会で準優勝しました。
 大休憩に5,6年生の児童が,校長室に報告に来てくれました。賞状とトロフィーをうれしそうに見せてくれました。
 地域でも子ども達の体や心をしっかり育ててもらっています。

ねばねば納豆,初めて食べたよ(1年生)

画像1画像2
 給食にカップに入った納豆が出ました。「1年生は,上手に食べているかな?」と給食時間に教室をのぞいてみると・・・カップをもって,まぜまぜまぜまぜ・・・ねばねばする納豆を楽しそうに混ぜたり,ご飯に乗せたりして食べていました。
 校長先生の「初めて納豆を食べる人?」の質問に何人かの子ども達が「はーい」と元気よく手を挙げていました。食べ始めると,ちょっぴり涙が浮かんでしまった子もいたようですが,がんばって挑戦したかわいい1年生でした。

ICT活用を見た!参観・懇談(4〜6年生,ほほえみ学級)

画像1画像2画像3
 参観授業,懇談会を行いました。今日は,午後から気温が上がり大変暑くなりましたが,保護者の皆様には,多数ご来校くださりありがとうございました。
 お家の方にたくさん来ていただいて,子ども達もうれしそうでした。
 学校放送番組や教材提示装置,デジタル教科書などのICTを活用して授業を行ったクラスがたくさんありました。どのような場面で,どのようにICTを活用すると児童がより意欲をもって主体的に学習し,理解が深まるか,現在毎日のように研究しているところです。分かる授業,楽しい授業づくりを目指して,今後もさらに子ども同士の学び合いや板書の工夫も合わせて行っていきます。

自分の考えをもとに(5年生)

画像1
 今,社会科では,「低い土地のくらし〜岐阜県海津市〜」の学習をしています。今日は,「輪中に住む人々は,豊かな水をどのように生かしているのだろう?」をめあてに取り組みました。教科書や資料集を活用して海津市の周りに流れる川の水をどのように生かしているかを調べ,調べたことをもとに自分の考えをノートにまとめました。
 その後,グループで考えを交流しました。友達の意見を自分の考えと比べながらじっくり聞く児童の姿が見られました。
 グループで考え合ったことを発表したり,デジタル教科書の動画でその土地の様子を確認したりすることで,さらに学習を深めることができました。

緑の募金

画像1
 17日から3日間,緑の募金を行いました。正門の前で環境委員会の子ども達が,バッジや緑の羽,コスモスやパンジーなどの花の種を販売しました。緑の募金活動を通して,身の回りの環境に関心をもち,自然を大切に思う気持ちが育ってほしいと思います。

休日もがんばっています!

画像1
 昼休憩,川内レッドファイターズの子ども達が,校長室に三入学区親善球技大会で準優勝した報告に来てくれました。
 休日,スポーツをはじめ,様々な過ごし方をしている子ども達です。子ども達の活躍をこれからもホームページでお知らせしていきます。

ABC運動に取り組んでいます

画像1
 今年度から,幼・小・中で連携し「ABC運動」に取り組んでいます。
 A・・・あたりまえのことを
 B・・・びっくりするくらい
 C・・・ちゃんとする
 当たり前のことをちゃんとすることはできても,「びっくりするくらい」となると難易度が上がります。それぞれの学級でABCを意識した取組が始まっています。
 

早く芽が出るといいな(1年生)

画像1画像2
 「たねおくりの会」で2年生からプレゼントしてもらったアサガオの種を植えました。ふかふかの土のベッドに,指で少し穴を開けてそっとやさしく植えました。
 「早く芽が出るといいな。」
 今朝は,学校に来るとすぐに水やりをしていました。2年生も野菜の苗を植えたので,朝,東校舎の裏は水やりの子ども達でいっぱいです。
 小さな小さな命の種を大切に育てていってほしいです。

校訓が玄関に

画像1
 玄関に立派な木彫りが置いてあります。
 実は,4月からこつこつと業務の先生が,彫ってくださっていたものです。
 本校の校訓である「強く」「正しく」「明るく」をいつも心に留めて,子ども達がいきいきと学校生活が送れるよう,これからも教職員一同しっかり教育活動に取り組んでいきます。

楽しく英語科!(5年生)

画像1
 4月から5年生は,新たにひろしま型カリキュラムの英語科の学習が始まりました。
 いつもはAET(英語指導助手)の先生と担任とTTで授業を行っていますが,月に一度ネイティブスピーカーとしてALTの先生に来ていただき3人で授業を行います。
 今日は,動作をともなう英単語に親しんだあと,その英単語を使ってゲームをしました。Reise your hand.(手を挙げて) Jump!(飛んで)などの先生の言葉をよく聞いて,その言葉をリピートしながら体を動かし,楽しく学習に取り組んでいました。

どんな顔になるかな?(4年生)

画像1
 図画工作「ぼく・わたしの顔」で自分の顔をえがきました。前の時間に自分の顔をさわりながら,形を確かめてスケッチペンで下絵をかきました。かいた下絵に,今日は色をつけました。2色の絵の具を混ぜ合わせる量を調節して集中してかいたので,表情豊かな楽しい作品がたくさんできました。

放送教育に取り組んでいます。

 本校では今,ICTを効果的に活用した授業づくりに取り組んでいます。
 今日は,3年,4年,5年の3つのクラスで学校放送番組を活用した授業研究を行いました。学校放送番組を見ることによって,学習内容がおもしろそうだな,やってみたい,できた,よかったと,児童の学ぶ意欲を高め,主体的な学びへとつながることを目標に,今後もいろいろな教科でどのように活用すると効果的かを研究していきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

幼・保・小で連携しています

 川内小学校は,地域にある4つの幼稚園・保育園と連携教育を行っています。今,川内小学校では放送教育に取り組んでいますが,連携教育の一環として,川内幼稚園で放送番組を用いて指導される場面を他の園の先生方や本校の教員が見て研修する機会をもちました。
 
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044