最新更新日:2024/05/08
本日:count up7
昨日:139
総数:365230
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

学び方 いろいろ

画像1画像2
 校長室前と正門の掲示が6月バージョンに更新されました。そこには,主体的に学ぶ子ども達の学習活動の様子が,写し出されています。

5年:全国小学生歯みがき大会

画像1画像2
第75回全国小学生歯みがき大会に参加しました。
IGL医療福祉専門学校の方に来ていただき,歯の磨き方についての指導をしてもらいました。
歯周病のサインを知った後で自分の歯の状態をチェックしました。自分の口内の状態を知ることで,歯磨きの大切さを感じることができました。学習の中で,正しい歯磨きの仕方や,デンタルフロスの使い方を教えてもらいました。

学習したことを生活で生かし,自分の「歯」を大切にしてほしいと思います。

町たんけん

画像1
画像2
今日は2回目の町たんけんでした。高速道路よりも南側の地域をまわりました。

3〜4人のグループになり、自分たちが歩きたい地域を、自分たちでルートを
決めて、町たんけんしました。今日は大変暑かったのですが、どの子も一生懸命たんけんしてまわることができました。

万年青会のみなさまには、子どもたちの安全のために、町中に立って見守ってくださいました。ありがとうございました。

児童理解

画像1
 教職員がほほえみ学級の児童をより理解するために,日頃の学習の様子を参観する機会がありました。
個々の児童の実態に合わせたグループ別学習では,一人ひとりが集中して課題に取り組んでいました。また,クラスみんなで育てた野菜を使って力を合わせて料理をする様子も見ることができました。
 写真は、畑でとれたタマネギを使った料理です。美味しそうでしょ!

メダカの話

画像1
画像2
画像3
 メダカをたくさん育てて、とっても詳しい前表さんにお越しいただき、5年生にお話ししていただきました。また、実際にたくさんのメダカも持ってきていただいたので、間近でじっくり観察することができました。

用水委員会の方の話を聞く会

総合で「川の内用水の秘密をさぐれ」の学習をしています。
用水委員会の方をお招きして「用水委員会の方の話を聞く会」を開きました。
歴史チームや生き物チームなど、調べるチームごとに質問をしたり,お話を聞いたりしました。
川の内用水という名前の由来や生息する生き物,昔の川の内用水の様子など貴重なお話を聞くことができました。
これまでの探検で見つけたことや用水委員会の方に質問したこと,聞いたことをまとめる学習をしていきます。
画像1画像2画像3

あいさつ運動 バトンタッチ

画像1
 正門に響く「おはようございます。」の声が,かわいらしい2年生に変わりました。最高学年の6年生の取り組みが,どのくらい低学年に伝わり広がりを見せるのか,楽しみに見守っていきたいと思います。

プール掃除

画像1
画像2
画像3
 6月11日から始まる水泳に向けて、6年生がプール掃除をしました。
 力を込めて磨き、1年間でたまった泥を落としていき、とってもきれいになりました。さすが6年生です。
 いよいよ水泳シーズンの到来です。

スーパーリアルマスク

 5年生全員が体育館で「スーパーリアルマスク」を描きました。
 下絵はできているので、今日は絵の具で色を付けていきました。同じ肌色でも色の作り方、塗り方で大きく変わってきます。混ぜ方、筆の動かし方を聞いてから、色を塗っていきました。
 素敵な自画像ができていきました。参観日などで、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

クッキングをしました。

画像1画像2画像3
今日のクッキングでは、前回に引き続き、ほほえみの畑で収穫したタマネギを使って料理をしました。
前回はタマネギを半分に切って焼いただけでしたが、今回のめあては、クラスのみんなで「タマネギに合う食材」を考えて料理することでした。
昨日の授業で、子どもたちはタマネギに合いそうな食材を話し合い、「ケチャップ」「卵」「塩コショウ」「鰹節」などが上がりました。

今日はその中からいくつか食材を選んで料理を考えました。
まず、タマネギの皮を丁寧に剥いてきれいに洗い、輪切りにしました。丸い面が下になり、ぐらぐらしてしまうので、子ども達は手でタマネギをしっかり支えながら、慎重に包丁を使って切っていました。
次に、輪切りにしたタマネギをホットプレートで焼き、中心をくりぬくと、空いた穴に溶いた卵をゆっくり流し込みました。
卵の表面がしっかり固まると、上にチーズを乗せて、最後にケチャップをつけて食べました。
料理の名前は、子ども達が考えた「チーたまオニオン」。タマネギの甘さと、チーズやケチャップの塩気がマッチして、とてもおいしかったです。

子ども達は、自分達で選んだ食材を使った料理がおいしくできてとても嬉しかったようで、「次はこんなものを使ってみたい。」と、アイデアがどんどんわいてくる様子でした。

あさがおの観察

画像1
毎朝欠かさずあさがおの水やりをしています。名前もつけた大事なあさがおを日々観察しているようです。
生活科の学習では、プリントに成長をかきとめています。
見て、触って。全身をを使ってしっかりと観察をしている子ども達です。

6月の委員会(その3)

画像1
画像2
今年度2回目の委員会がありました。
図書委員会は、破損した図書室の本を修繕しました。
音楽委員会は、7月の児童朝会の準備をしました。

6月の委員会(その2)

画像1
画像2
今年度2回目の委員会がありました。
美化委員会は、持って帰り忘れている傘の数を調べていました。
役員会は、これまで実施した集会での反省と改善するための方法を話し合いました。

6月の委員会(その1)

今年度2回目の委員会がありました。
環境委員会は、マリーゴールドの苗をポッドに植えました。
保健委員会は、コンクールに応募するためのポスターを描いていました。
給食委員会は、給食メニューについてのクイズを考えていました。
画像1
画像2
画像3

タブレットを使って

画像1画像2
体育館では5年生がとび箱の授業をしていました。
うまくとべるように、きれいなフォームでとべるように、とんでいる様子を友だちがタブレット端末で撮影していました。録画開始・停止の操作も、慣れています。

5年:家庭科

画像1
5年生になって新しく家庭科の学習が始まりました。
5年生では,「生活を見つめ,できることを増やす」ことをめあてに取り組みます。
今回は初めての調理実習でお茶を入れました。
自分たちで入れたお茶は格別だったことでしょう!

これからいろいろなことに自分から進んで挑戦してほしいと思います。

5年:算数

画像1
電子黒板機能付きプロジェクターを使って説明することに挑戦しました。
小数点をどこに打てばいいのか,数に印をしたり,矢印で表したりしながら説明しました。
これからも色々な学習で活用していきたいと思います。

樹木の剪定

画像1画像2画像3
 共同作業として正門南側の樹木の剪定をしました。近隣の業務員の先生方が川内小学校に集まり、きれいに刈り込みました。
 また、梅の木にたくさんなっていた梅の実も収穫しました。

リコーダーの演奏

画像1画像2
きれいな音色に呼び寄せられるように音楽室に行ってみると、6年生が授業でリコーダーの演奏をしていました。高い音もきれいに出ていました。
3つのパートに分かれ、順々に音色が重なっていくと、すばらしいメロディーとなっていきます。
演奏が終わった瞬間、感動しました。

思い出の 野外活動

画像1画像2
 あれから2週間。子ども達がそれぞれの思いを表現した新聞や川柳が,廊下に掲示されています。共働して,みんなで考動した2泊3日の感動が伝わってきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044