最新更新日:2024/05/08
本日:count up10
昨日:139
総数:365233
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

1年生:6年生とじゃがいもほり

画像1画像2
 6年生が育てたじゃがいもの収穫に,手をつないで連れて行ってもらいました。土を掘ってみたり,お兄さん・お姉さんに手伝ってもらい「つる」を引っ張ったりして,ころころとしたじゃがいもをたくさん見つけました。歩き慣れない「うね」や独特のにおいにびっくりしながらも,楽しく活動でき,食べ物を収穫するよい経験となりました。一生懸命掘って見つけたじゃがいもが,来週の給食に登場するのを楽しみにしている子ども達です。
 教室に帰ってからは,「どんなふうにじゃがいもができていたかな?」と思い出しながら,観察カードを書きました。

デジタル教科書を活用して校内研究授業

画像1画像2画像3
 今年度第2回目の校内研究授業は、2年生の算数科「時計を生活に生かそう」の授業でした。隣同士で上手にペアトークをしたり、指示棒を用いてわかりやすく説明したりすることができました。デジタル教科書では、時計の針の動きが色で示され、時間の経過を視覚的にも確認することができたようでした。
 授業だけでなく協議会でも、タブレットや実物投影機を使って、グループで出た意見をプレゼンテーションしました。

4年生:ヘチマの観察

理科の学習で,植物の成長と気温の関係について調べています。
春には少なかった葉が増えていたり,春にはなかった花や虫が出てきたり,夏になって周りの様子も変わってきました。
どうして,春よりも夏の方が植物が成長しているのだろう?この疑問を解決していきます。
子どもたちは,「気温が関係しているのではないのか」と予想を立てました。確かめるための方法を考え,4月・5月・6月に観察したヘチマの様子と気温を比べたらよいのでは?という意見が出たので,早速調べに行きました。
さて,本当に植物の成長と気温は関係しているのでしょうか!?

※観察していると,不思議なものが・・・これは一体何なのでしょう!
画像1
画像2
画像3

5年生:理科「メダカのたんじょう」

 ゲストティーチャーに前表さんをお招きして,これから学習するメダカについていろいろと教えていただきました。
 メスとオスの違い,野生のメダカが減っていること,餌のやり方,たまごをどのように産むのかなど,メダカについてとても詳しくお話していただきました。
 メダカのたまご,産まれたばかりのメダカの赤ちゃん,成長したメダカを持ってきてくださいました。メダカの赤ちゃんはとても小さくて,「かわいい!」「小さい!」と驚いていました。成長したメダカは,ヒレの形や大きさを見て,「あ!これがオスじゃ!」とオス・メスを見分け,興味深く観察していました。
 前表さんが育てているメダカを分けていただきました。
 これから各クラスで大切に育てて,学習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

うく・泳ぐ運動( 二日目 )

 「ふし浮き」をおさらいした後、本日は「バタ足」を中心に練習をしました。まず、プールの壁を持ってバタ足の仕方を確認し、次に、腕をピーンと上に伸ばした姿勢でけのびの練習をし、最後に、ビート板を使ってプールの横を泳ぎました。懸命に練習している子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

4年生:読み聞かせ

画像1画像2
今年度も図書部の方による絵本の読み聞かせが始まりました。
子供たちにはいろいろな本に触れてほしいと思っています。
わくわくどきどきの絵本の世界。
子供だけでなく,大人も引き込まれてしまいました。

初めてシリーズ( お話会 )

 今年度第1回目の「絵本の読み聞かせ」をしていただきました。読書好きが増えるように、本校が継続している取り組んでいることです。P T A の役員の方々にお世話になります。1年間よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5年生:標識コンテスト結果発表!

画像1
画像2
画像3
 言語・数理運用科「標識の秘密を探ろう」の学習で,川内小学校や川内の地域にあったらいいなと思う標識作りに挑戦し,コンテストを行いました。
 投票が終わり,結果発表です!
 写真の一番上から,第1位,第2位,第3位の標識です。
 色が人に与える印象や,だれにでも分かりやすいシンプルな形などを工夫し,学習したことを生かして標識作りをすることができました。
 廊下に掲示していますので,6月19日(月)の参観日にぜひご覧ください。

風やゴムのはたらき( 理科 )

 実験セットを活用して、新しい学習を始めました。しっかり理由をもって予想を立てたり、結果をもとに考察をしたりする学習の仕方についても確認しました。時間をたっぷり使って、友達と楽しそうに実験に取り組む子どもたちでした。
画像1画像2

1年生:そうじに挑戦!

画像1
 これまで6年生にやってもらっていた教室そうじですが,今週からは1年生もそうじに参加するようになりました。ほうきやぞうきんの使い方を,6年生から優しく教わっています。6年生のように上手にそうじができるように,がんばります。

プールで水しぶき!

 3年生は「うく・泳ぐ運動」の学習になります。水慣れをした後、本日は「手つなぎブクブク」と「ふしうき」の練習をしました。プールでのきまりを守りながら、これからも、いろいろな浮き方や泳ぎ方を、楽しく練習していこうと思います。
画像1
画像2

5年生:水泳が始まりました!

画像1画像2画像3
 今日から水泳の学習が始まりました。
 プールサイドは走らない,シャワーは静かに浴びるなど水泳のときのきまりを振り返ったり,笛の合図を確認したりしました。
 水慣れをした後に,5年生はじめの泳力測定をしました。
 今日の記録より伸びるように,頑張ってもらいたいと思います。

時間を考えて食べよう( 給食目標 )

 時間内に配膳を済ませ、楽しく会食はしても、最後の5分間は「もぐもぐタイム」を設けて、1時からは片づけに入れるようにするのが、本校の基本的な給食時計です。時間を意識できるように、アナログ時計のそばに、模擬時計を貼っているクラスもあります。
画像1画像2

4年生:総合

画像1
画像2
画像3
総合的な学習で,「平和」について学んでいます。
今日は,戦時中の様子を地域の方々に聞きに行きました。
当時の小学生の様子や,町の様子を詳しく教えていただきました。
インターネットや本からでは分からない,経験した方の生の声を聞くことができ,子どもたちにとってとてもよい経験になったと思います。
教えていただいたことを一生懸命メモにとっていました。

ほほえみ音楽活動

画像1画像2画像3
 毎週月曜日の1時間目は,ほほえみ学級のみんなで音楽活動をしています。音楽にのって体を動かしたり,発声練習をして歌を歌ったり,リズム打ちをしたりして楽しく学習しています。
 4月頃は,恥ずかしそうにしている子が多かったのですが,繰り返し活動していくうちにリズムにのって歌ったり,歌う声が大きくなったりしてきました。もっともっと自由に伸び伸びと歌えるようになってほしいなと思っています。
 ほほえみオペレッタも計画しています。最初は,「ももたろう」の練習をしています。
少しずつですが,形になっていくのが楽しみです。

水泳指導、スタート!

画像1画像2
 子どもたちが楽しみにしている水泳指導が始まりました。1番最初に入ったのは、1年生です。小プールで、ワニ歩きなどを楽しんでいました。先生の話を聞くときは、良い姿勢で聞くことができました。安全に楽しく学習できたようです。

地ごしらえ

 地域の方に協力していただいて、学校がお借りしている「ふれあい農園」の地ごしらえをしました。プロの方と機械の力はすばらしく、あっというまにたくさんの畝が作られました。この畑には、2年生がさつまいもを植えます。
画像1画像2

1年生:がっこうたんけん(きゅうしょくしつ)

画像1画像2画像3
 生活科の時間に学校探検をしています。小学校の中のいろんな部屋を見て回りました。給食室では,その日の給食を炒めているところを見せてもらって,大きな鍋や大きなしゃもじにびっくりした子ども達です。給食室の先生方がみんなのためにつくってくださる給食。残さず食べたいな,と思ったようです。

1年生:すなやつちとなかよし

画像1画像2画像3
 造形砂場を使って,図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。プリンカップで型をとって,たくさんの「ケーキ」を作ったり,友達の型と組み合わせて「人の顔」を作ったりと,楽しいアイデアで形を組み合わせて工夫しました。上手な人から泥だんご作りのコツを教わって,立派な泥だんごもたくさんできました。また,砂の山にトンネルを通す時には「したからおさえるよ!」「ちょっとみずをかけたら,かたまるよ!」と声をかけあって友達と協力しながら作る姿も見られました。
 みんなで思いきり砂や土に触れて,仲良く造形遊びを楽しむことができました。

ご講演をいただく先生が決まりました。

7月6日(木)に本校で開く公開研究会でご講演をいただく先生が決まりましたのでお知らせします。
 ご講演をいただく先生は、宇治橋 祐之 先生( 放送文化研究所メディア研究部主任研究員 )です。「メディアが学習に生きる!−NHK for schoolの効果的な活用」についてお話いただきます。
 ぜひ、ご参加ください。 
 配布文書案内にリーフレットを掲載しています。そちらもご覧ください。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044