最新更新日:2024/04/26
本日:count up10
昨日:75
総数:364229
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

水泳指導、スタート!

画像1画像2
 子どもたちが楽しみにしている水泳指導が始まりました。1番最初に入ったのは、1年生です。小プールで、ワニ歩きなどを楽しんでいました。先生の話を聞くときは、良い姿勢で聞くことができました。安全に楽しく学習できたようです。

地ごしらえ

 地域の方に協力していただいて、学校がお借りしている「ふれあい農園」の地ごしらえをしました。プロの方と機械の力はすばらしく、あっというまにたくさんの畝が作られました。この畑には、2年生がさつまいもを植えます。
画像1画像2

1年生:がっこうたんけん(きゅうしょくしつ)

画像1画像2画像3
 生活科の時間に学校探検をしています。小学校の中のいろんな部屋を見て回りました。給食室では,その日の給食を炒めているところを見せてもらって,大きな鍋や大きなしゃもじにびっくりした子ども達です。給食室の先生方がみんなのためにつくってくださる給食。残さず食べたいな,と思ったようです。

1年生:すなやつちとなかよし

画像1画像2画像3
 造形砂場を使って,図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。プリンカップで型をとって,たくさんの「ケーキ」を作ったり,友達の型と組み合わせて「人の顔」を作ったりと,楽しいアイデアで形を組み合わせて工夫しました。上手な人から泥だんご作りのコツを教わって,立派な泥だんごもたくさんできました。また,砂の山にトンネルを通す時には「したからおさえるよ!」「ちょっとみずをかけたら,かたまるよ!」と声をかけあって友達と協力しながら作る姿も見られました。
 みんなで思いきり砂や土に触れて,仲良く造形遊びを楽しむことができました。

ご講演をいただく先生が決まりました。

7月6日(木)に本校で開く公開研究会でご講演をいただく先生が決まりましたのでお知らせします。
 ご講演をいただく先生は、宇治橋 祐之 先生( 放送文化研究所メディア研究部主任研究員 )です。「メディアが学習に生きる!−NHK for schoolの効果的な活用」についてお話いただきます。
 ぜひ、ご参加ください。 
 配布文書案内にリーフレットを掲載しています。そちらもご覧ください。
 

初めて 半紙に かきました。( 毛筆 )

 「一」と「二」の二文字です。始筆はトン!終筆はピタッ!で、それぞれ「1・2・3」と数えます。2枚書いて、自分なりによいできだと思う方に名前を書きました。初めての作品は、参観日の時に見ていただけるように掲示をします。
画像1
画像2
画像3

元気な声で 「おはようございます。」

 朝、正門に立って、あいさつを推進する運動に参加しています。今週は、1組さんがさわやかな声を響かせていました。これから2組・3組の順に、月・水・金の三日間ずつ担当します。子どもたちのあいさつで、笑顔の花がたくさん咲きますように。
画像1

パソコンに慣れています

画像1
 ICT活用に取り組むことで、上手にパソコンを使えるようになっています。マウスを動かすのも慣れた手つきです。スタンプで作った楽しい絵ができていました。

美しい教室

 子どもたちが帰った後の教室です。黒板がピカピカに拭かれています。
もう1つの教室では、本や手引きがきれいにそろえて置かれています。
 このような教室で、子どもたちは気持ちよく学習しています。
画像1
画像2

からっぽ賞( 食育 )

 残食を無くすために、本校が取り組んでいることのひとつです。先日、2枚目の賞状が届き大喜びの子どもたちです。食缶がからっぽになるだけでなく、食器もピカピカになるようにきれいに食べて、給食の先生方への感謝の気持ちも表そうと、努力しているところです。
画像1

5年生:理科「発芽と成長」

画像1画像2
 インゲンマメの種子が発芽するためには何が必要か,またより成長するためには何が必要か調べています。
 NHK「ふしぎがいっぱい5年」を見て学習課題を作ったり,「日光を当てる・当てない」「肥料を与える・与えない」と条件を変えて成長の様子を観察したりしています。
 1年生から植物を育ててきているので,なんとなく感覚では分かっていたことが,実験を通して,発芽と成長について必要なことをしっかりと学習することができました。

1年生:本葉の観察をしました。(アサガオ『きれいにさいてね』)

画像1
 子ども達が毎日水やりをして,お世話を続けているアサガオ。始めは双葉だけだった鉢に,今週はたくさんの葉っぱが出てきました。
「はっぱがたくさんでてきたよ!」
「ざらざらしているよ」
「げんきにそだってくれてうれしいな」
 ますます育っていくアサガオを楽しみに観察しています。

図画工作科「自分だけの大きな木」

 図画工作科の学習で,自分だけの大きな木を描いています。春・夏・秋・冬のそれぞれの季節に,遊具がついていたり,不思議な実がなったりする木で,友達や家族,生き物と一緒に楽しく過ごす絵が仕上がってきています。色は,赤・青・黄の三原色を混ぜ合わせながら,様々な色を作り出し,塗っています。どのような木が出来上がるか,楽しみです。
画像1画像2画像3

とび箱運動

画像1
 水泳の学習と並行して、体育館での体育では、練習の仕方を工夫して、とび箱運動をします。グループでアドバイスをしあいながら練習した後、みんなでその成果を見る場面もつくってみました。開脚跳びの他にも、いろいろな跳び方にチャレンジしていきたいと思っています。
画像2

4年生:社会

画像1
ごみの学習をしています。
広島市はどんな分別をして,どう処理されているのかを学び,自分たちにできることを考えます。
今回はごみの収集をどう行っているのかを放送番組から学びました。
収集車は短時間で多くの場所を回れるように収集のルートが決まっていることや,収集するときに気をつけることがあることなどの情報を自分なりにキャッチし,まとめました。
番組を見てから,ごみの分別をきちんとしないと迷惑になることや,竹串などの先のとがった物は,袋が破れないように工夫をして捨てた方がいいなど,自分なりの考えをもつことができました。
これから処理の仕方を学び,20日の見学で学びを深めていきたいと思います。

4年生:図画工作

画像1画像2
「自分だけの大きな木」をかいています。
どんな大きな木にしようか,子どもの頭の中で広がっている世界を絵に表している途中です。
「大きな木でブランコがしたい!」「秘密基地にしよう!」など,一人一人の世界が画用紙いっぱいに広がっています。
昨年度学習した「重なり」や「三原色を使った色塗り」を今年度も継続して行っています。
さて,どんな作品が仕上がるでしょうか!?

ローマ字の練習

 「楽しくおぼえる練習帳」を使って学習を進めています。本日は、デジタル教材でおさらいをした後、ま行を加えて言葉づくりにもチャレンジしました。自主的に練習をする子も増えています。
画像1

救命救急法講習

 6月13日から始まる水泳指導に先立ち、職員が消防署の方に「救命救急法」の講習を受けました。胸骨圧迫や人工呼吸、そしてAEDの使用方法など心肺蘇生法を中心とした応急手当の仕方を実習をしました。消防署の方が一人一人のやり方を丁寧に見てくださったり、質問に答えてくださったりしました。
 水泳指導では、実際に使わなくてすむよう指導や監視を十分行うとともに、もしもの時は本日の講習で学んだことをしっかり活用していきたいと思います。
画像1画像2

筆圧と穂先の向き( 毛筆 )

 墨の香りが漂う静かな雰囲気の中で、2回目の毛筆に取り組みました。始筆・終筆や力の入れ方に注意して書く学習です。
画像1画像2

公開研に向けて指導案検討

画像1画像2画像3
7月6日に開く本校の自主公開研究会に向けて、低学年、中学年、高学年に分かれて指導案検討を行いました。教科は社会科、算数科、理科、生活科、図画工作科、家庭科、総合的な学習の時間です。学校放送番組やデジタル教科書、実物投影機などメディアを活用して、主体的・対話的で深い学びのある未来型の授業を目指しています。ぜひ、ご参会ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044