最新更新日:2024/04/26
本日:count up50
昨日:75
総数:364269
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

5年生:理科「発芽と成長」

画像1画像2
 インゲンマメの種子が発芽するためには何が必要か,またより成長するためには何が必要か調べています。
 NHK「ふしぎがいっぱい5年」を見て学習課題を作ったり,「日光を当てる・当てない」「肥料を与える・与えない」と条件を変えて成長の様子を観察したりしています。
 1年生から植物を育ててきているので,なんとなく感覚では分かっていたことが,実験を通して,発芽と成長について必要なことをしっかりと学習することができました。

1年生:本葉の観察をしました。(アサガオ『きれいにさいてね』)

画像1
 子ども達が毎日水やりをして,お世話を続けているアサガオ。始めは双葉だけだった鉢に,今週はたくさんの葉っぱが出てきました。
「はっぱがたくさんでてきたよ!」
「ざらざらしているよ」
「げんきにそだってくれてうれしいな」
 ますます育っていくアサガオを楽しみに観察しています。

図画工作科「自分だけの大きな木」

 図画工作科の学習で,自分だけの大きな木を描いています。春・夏・秋・冬のそれぞれの季節に,遊具がついていたり,不思議な実がなったりする木で,友達や家族,生き物と一緒に楽しく過ごす絵が仕上がってきています。色は,赤・青・黄の三原色を混ぜ合わせながら,様々な色を作り出し,塗っています。どのような木が出来上がるか,楽しみです。
画像1画像2画像3

とび箱運動

画像1
 水泳の学習と並行して、体育館での体育では、練習の仕方を工夫して、とび箱運動をします。グループでアドバイスをしあいながら練習した後、みんなでその成果を見る場面もつくってみました。開脚跳びの他にも、いろいろな跳び方にチャレンジしていきたいと思っています。
画像2

4年生:社会

画像1
ごみの学習をしています。
広島市はどんな分別をして,どう処理されているのかを学び,自分たちにできることを考えます。
今回はごみの収集をどう行っているのかを放送番組から学びました。
収集車は短時間で多くの場所を回れるように収集のルートが決まっていることや,収集するときに気をつけることがあることなどの情報を自分なりにキャッチし,まとめました。
番組を見てから,ごみの分別をきちんとしないと迷惑になることや,竹串などの先のとがった物は,袋が破れないように工夫をして捨てた方がいいなど,自分なりの考えをもつことができました。
これから処理の仕方を学び,20日の見学で学びを深めていきたいと思います。

4年生:図画工作

画像1画像2
「自分だけの大きな木」をかいています。
どんな大きな木にしようか,子どもの頭の中で広がっている世界を絵に表している途中です。
「大きな木でブランコがしたい!」「秘密基地にしよう!」など,一人一人の世界が画用紙いっぱいに広がっています。
昨年度学習した「重なり」や「三原色を使った色塗り」を今年度も継続して行っています。
さて,どんな作品が仕上がるでしょうか!?

ローマ字の練習

 「楽しくおぼえる練習帳」を使って学習を進めています。本日は、デジタル教材でおさらいをした後、ま行を加えて言葉づくりにもチャレンジしました。自主的に練習をする子も増えています。
画像1

救命救急法講習

 6月13日から始まる水泳指導に先立ち、職員が消防署の方に「救命救急法」の講習を受けました。胸骨圧迫や人工呼吸、そしてAEDの使用方法など心肺蘇生法を中心とした応急手当の仕方を実習をしました。消防署の方が一人一人のやり方を丁寧に見てくださったり、質問に答えてくださったりしました。
 水泳指導では、実際に使わなくてすむよう指導や監視を十分行うとともに、もしもの時は本日の講習で学んだことをしっかり活用していきたいと思います。
画像1画像2

筆圧と穂先の向き( 毛筆 )

 墨の香りが漂う静かな雰囲気の中で、2回目の毛筆に取り組みました。始筆・終筆や力の入れ方に注意して書く学習です。
画像1画像2

公開研に向けて指導案検討

画像1画像2画像3
7月6日に開く本校の自主公開研究会に向けて、低学年、中学年、高学年に分かれて指導案検討を行いました。教科は社会科、算数科、理科、生活科、図画工作科、家庭科、総合的な学習の時間です。学校放送番組やデジタル教科書、実物投影機などメディアを活用して、主体的・対話的で深い学びのある未来型の授業を目指しています。ぜひ、ご参会ください。

夏も近づく 八十八夜♪( 音楽 )

 「茶摘みの様子を想像しながら」をめあてに、楽しく「茶つみ」の歌を歌っています。同じリズムになっている所を、カスタネットで打って確認すると、音の高さが違うことや他のリズムになっている所も見つけることができました。
画像1画像2

正しいことは 勇気をもって( 道徳 )

 「わたしたちの道徳」を開いて学習しました。自分だったらどうするか。資料を読む前に書いた思いと、授業の振り返りで書いた考えに、変容が見られた児童が多くいました。これからの生活に結びつけてほしいです。
画像1画像2

ヒマワリの育ち

 ホウセンカと比較観察のために植えていたヒマワリを、学年園に植え替えました。ホウセンカ以外の植物の体も、根・くき・葉からできているという学習につながっていきます。大きなヒマワリの花が咲くように、子どもたちが交替で水やりをします。
画像1

さっぱりしました!

画像1画像2画像3
 学校の中の樹木の伸びすぎた枝を、近隣の業務員さんにも手伝っていただいて剪定しました。
 どの木も散髪をしたようにさっぱりして、夏への準備ができました。

5年生:言語・数理運用科「標識の秘密を探ろう」

画像1画像2
 初めての言語・数理運用科では,標識や県のマークについて,様々な工夫や作った人の思いがあることを学習しました。
 そこで,学習したことを生かして,今度は自分達の身近なところに「あったらいいな。」と思える標識作りに挑戦しました。
 作った標識を,廊下に掲示し,5年生全クラスで「標識コンテスト」をしています。
 川内小学校や川内の地域にあったらいいなと思われるグランプリ標識は、いったいだれが作った標識になるのでしょうか?
 廊下の標識を見つめる目も真剣です。

1年生:歩行教室

画像1画像2
 広島市道路交通局の方にお越しいただき,道路や横断歩道,踏切の安全な渡り方などを学習する歩行教室がありました。お話を聞いた後は,教えていただいた「手を上げて・右みて左みて右をみて・・・」を実践しながら,体育館の中に設置された横断歩道や踏切を渡る練習をしました。
 知っていることから,初めて知ったことまで,安全のためのいろいろな決まりを教えていただきました。これから横断歩道を渡るときには,自信をもって安全に歩くことができそうです。

あじさい( 図画工作科 )

 色づくりを工夫して、台紙にかかれた「あじさい」の彩色をする学習をしました。赤と青の絵の具の配合を考えたり、水の量をたっぷりめにしたりして、透き通った色の感じがよく出た作品ができていました。
画像1画像2画像3

1年生:シャトルランと反復横とび 6年生に教えてもらいました!

画像1画像2
 新体力テストでのシャトルランと反復横とび。大きな数を数えるのが難しい1年生に代わって,6年生が記録をとってくれました。反復横とびでは手をとって教えてくれるお兄さん・お姉さんもいました。やさしい6年生に見守られて,よい記録が出せるように全力でがんばりました。

総合的な学習の時間( パソコン )

 コンピュータールームでの学習を始めました。ローマ字の学習と合わせ、キーボード練習をすることが主なねらいです。最終的には、インターネットが上手に使えるようになったらいいなと考えています。
画像1画像2画像3

4年生:ぐんぐん生長中!

画像1画像2
種から育てているヘチマがぐんぐん伸びています。
根がはり,子葉が出て,葉も増え,蔓もどんどん伸びてきました。
これからどんな姿になるのか楽しみです。
先日,子どもたちは苗を持ち帰りました。
ぜひご家庭でも育ててみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044