最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:35
総数:127759
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

校外学習に出発(2年生)

画像1
画像2
画像3
今日は2年生が校外学習で、安佐南区民文化センターと安佐南区図書館に行きます。上八木駅では、自分たちで切符を買って電車に乗る体験を行いました。みんな行き先のボタンをよく見て、上手に切符を買っていました。

追悼学校朝会、地域安全ボランティアお礼の会

画像1
画像2
今から17年前に安芸区で起きた誘拐事件で犠牲になった女子児童の追悼をテレビ朝会で行い、亡くなった女子児童へ黙祷を捧げました。また毎日登下校の見守りでお世話になっている地域安全ボランティアの代表の方にご来校いただき、日頃の感謝の気持ちを伝えたり、お話をいただいたりしました。八木小の子ども達が毎日安全に登下校をできるよう見守ってくださり感謝いたします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

イチョウの葉

画像1
校庭にあるイチョウの葉がかなり黄色く色づいてきました。八木っ子たちに、四季の変化を感じさせてくれる大切なイチョウです。もう冬がそこまで迫ってきています。

あいさつ運動

画像1画像2
昨日は、青少協民児協あいさつ運動がありました。青少年健全育成連絡協議会の皆様や民生委員、児童委員の皆様が、正門前であいさつ運動をしてくださいました。子どもたちも学年ごとに輪番であいさつ運動に取り組んでいます。あいさつの輪がどんどん広がるといいです。

生活委員会(花の植え替え)

画像1
画像2
 生活委員会を行いました。今日の委員会では,「城山北中学校区ふれあい活動推進協議会」の一環で取り組んでいる花のプランター作りを行いました。色合いを考えて花を置く場所を決め,協力しながら花の植え替えをしました。完成した花のプランターは,地域の公共施設へお届けをする予定となっています。地域の方が喜んでくれることを願っています。

イチョウの木

画像1
校庭のイチョウの木が色づき始めました。落ち葉が広がらないように、毎年業務員の先生が木の回りを網で囲んでくださいます。網には出入り口が付いていて、木の真下に入ることができます。落ち葉がたまるとそこに綺麗な黄色のじゅうたんができあがり、子どもたちの絶好の遊び場となります。まだ、落ち葉は少ないですが、今から楽しみです。

園児たちが図書室にやってきました!

画像1
画像2
幼小連携の一環で、八木幼稚園の園児たちが八木小学校の図書室にやってきました。初めて来る小学校の図書室に、園児たちは興味津々です。校長先生が、園児たちに読み聞かせをしました。

あいさつ運動

画像1
画像2
 本日から生活委員会を中心とした「あいさつ運動」が始まりました。気持ちのよいあいさつを心がけて,相手の目を見てあいさつをする6年生の姿がとても立派でした。

日曜参観(5年生)

画像1
画像2
5年生の授業の様子です。

日曜参観(ひまわり)

画像1
画像2
ひまわり学級の授業の様子です。

日曜参観(3年生)

画像1
画像2
3年生の授業の様子です。

日曜参観(2年生)

画像1
画像2
2年生の授業の様子です。

日曜参観(1年生)

画像1
画像2
1年生の授業の様子です。

絵の鑑賞(2年生)

画像1画像2
2年生の図工では、自分たちが描いた絵の鑑賞を行っていました。子どもたちは、前に出て自分の作品について工夫したところなどを紹介していました。

後期役員紹介

画像1画像2
今朝は、テレビ放送で後期の児童会役員紹介がありました。各クラスの代表委員や委員会の委員長が紹介されました。みんな引き締まった表情をしていて、これから頑張っていきたいという熱意を感じました。みんなの代表として、八木小学校を支えていってほしいです。

避難訓練(地震)テレビ放送

画像1
画像2
11月4日(金)に、地震が起きたときの基本的な避難や安全確保の方法を身につけるための避難訓練が行われました。今年度も感染対策のため、テレビ放送による訓練でしたが、子どもたちは地震の時の対応をDVDで確認したり、机の下にもぐり体を守る訓練をしたりしました。

50m走(八木幼稚園)

画像1画像2
八木幼稚園の園児さん達が、八木小学校の運動場を借りて、50m走のタイム計測に取り組みました。広い運動場で思いっきり走って、とても気持ち良さそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010