最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:29
総数:127772
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

電流が生み出す力(5年生)

画像1画像2
5年生の理科では、電流や電磁石のしくみについて学習します。子どもたちは、電磁石の教材を製作しながら、実験の準備を進めていました。

工業生産を支える輸送(5年生)

画像1
画像2
5年生の社会では、工場で作られている工業製品がどのように運ばれているのかを調べていました。トラックや船、飛行機など、それぞれの輸送のメリットについて、自分たちの意見をオクリンクで共有していました。

中学校区公開研究授業

画像1画像2
11月22日に城山北中学校区の公開研究授業がありました。5年生の算数の授業では、道のりと速さから時間を求める方法について考える学習でした。タブレットを使って、オクリンクで自分の考えを共有したり、適応問題を解いたりしていました。子どもたち一人一人が、自分で選んだ方法で主体的に課題解決に取り組む様子が見られました。

比べ方を考えよう(5年生)

画像1
画像2
5年生の算数「比べ方を考えよう」では、倍の意味をもとにして、割合を用いた2つの数量の関係の比べ方を、図や式を用いて考えます。子どもたちは、米のとれぐあいの比べ方について、自分の考えをノートにまとめたものを共有し合っていました。

時間を求める方法を考えよう(5年生)

画像1
画像2
5年生の算数「単位量当たりの大きさ」では、道のりや速さを求める公式を使ったり、数直線図を用いたりするなどして、時間の求め方を考えます。子どもたちは自分の考えをタブレットで撮影してオクリンクに提出し、友達の考えとの共通点や相違点を見つけていました。

ナップザック作り(5年生)

画像1
画像2
画像3
家庭科室では5年生がナップザック作りに励んでいました。今日はひも通し口をミシンで縫う活動でしたが,注意点をよく聞いてみんな正しく丁寧に縫うことができました。来週はわきの部分を縫うので,まち針で生地をとめ合わせる作業もしましたが,まち針を打つのも随分上達しています。素敵なナップザックに仕上がるのが楽しみです。

マット運動(5年生)

画像1画像2
5年生のマット運動では、自分の課題を見つけて、きれいな開脚前転や開脚後転ができることをめあてにしながら、技に取り組んでいました。子どもたちは、仲間と協力しタブレットで技を撮影して、自分の課題を見つけていました。

単元テストに向けて(5年生)

画像1
画像2
5年生の社会では、単元のまとめテストに向けて、学習の振り返りをしていました。タブレットのミライシードや資料集を使って、自分の選んだ方法で学習していました。

流れる水と土地(5年生)

画像1画像2
5年生の理科では、「流れる水と土地」の学習に取り組んでいました。川の上流や下流の様子や特徴を、写真や図などで確認していました。

スマホ・ケータイ安全教室(5年生)

画像1
インターネットを使用する際の、ルールやマナーを守りながら、安全に活用できるといいです。
多くの保護者に皆様方にも、ご参観いただきまして、誠にありがとうございました。

スマホ・ケータイ安全教室(5年生)

画像1
画像2
安佐南警察署の方からは、インターネットに不適切な書き込みをしないことやインターネット使用時には必ずフィルタリング機能を活用すること等のお話を、主にしていただきました。

スマホ・ケータイ安全教室(5年生)

画像1
画像2
今日は、5年生の参観日で、docomoの方や安佐南警察署の方とオンラインでつながりながら、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。docomoの方からは、スマートフォンや携帯電話を利用する際の危険やトラブルを未然に防ぐために、自分にも起こり得る身近なトラブルやルール・マナーなどを、教えていただきました。

鉄棒運動(5年生)

画像1画像2
5年生の体育では、鉄棒運動に取り組んでいました。子どもたちは「両ひざかけ倒立下り」の技を熱心に練習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010