最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:35
総数:127767
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

きせつと なかよし! 〜あき〜

 八木小学校のシンボルであるイチョウの木が、綺麗に色付き、木の下にはイチョウの絨毯ができています。1年生は、生活科の学習で、秋を見付けて、触れ合う活動をしました。ふかふかのイチョウの葉の上に寝っ転がったり、葉っぱの掛け合いっこをしたりして、秋を体で感じることができました。
画像1
画像2

いっぱいつかって なにしよう

 図画工作科の学習で、お家から持ってきた箱やペットボトルをつかっていろんなもの自由につくりました。友達と協力して、巨大迷路をつくったり、お菓子の家をつくったり、みんなで乗れる船をつくったりと、楽しく活動しました。片づけるのがもったいないくらい良い作品ができましたね。
画像1
画像2

13−9の計算の仕方

画像1
画像2
画像3
1年生の算数の授業では、13−9の計算の仕方を学習していました。子どもたちは、3から9は引けないので、13を10と3に分け、10からまず9を引くという考え方を、熱心に学習していました。

あきのおもちゃをつくろう!

 生活科の学習で、秋のものをつかっておもちゃをつくりました。今回は、どんぐりゴマとまつぼっくりけん玉を友達と協力しながら楽しくつくりました!身近にあるもので、楽しい遊び道具がつくれることを学びました。
画像1
画像2

かたちあそびのおべんきょうをしたよ!

 算数科でかたちあそびの学習をしました。お家から持ってきた箱を使って、いろいろなものをつくって楽しみました!!一人でもくもくつくったり、友達と協力して箱を積み上げたり、面白いものができました。かたちあそびを通して、立体の概形をとらえていってほしいです。
画像1
画像2

算数「かたちあそび」(1年生)

画像1
画像2
1年生の算数「かたちあそび」の学習では、いろんな形の箱を手に取りながら、似ているものどうしで仲間分けをしていました。子どもたちは、箱などの身の回りにある具体物の概形をとらえながら、立体の特徴について理解していきます。

とびっこあそび(1年生)

画像1
画像2
体育館では1年生のとびっこ遊びの学習が行われていました。今日は「ゴムとび」の練習です。先生の「グー」「パー」の合図に合わせて,ゴムの外に跳んだり上手に中に入ったりしていました。「踏み」の合図はゴムの上にちょうど乗るように着地するのですが,これは少し難しそう!音楽に合わせて,子どもたちは生き生きと活動を楽しんでいました。

運動発表会の絵(1年生)

画像1画像2
1年生の教室の後ろには運動発表会の絵が掲示されていました。どの絵もとてものびのびと描かれた素敵な絵でした。

「しらせたいな 見せたいな」

画像1画像2
1年生の国語「しらせたいな 見せたいな」では、自分が知らせたいなと思ったものについて、観察したことをもとに、つながりのある文章を書いていきます。子どもたちは、まず学校で見つけた落ち葉の絵を観察カードに熱心に描いていました。

お話の絵を書こう(1年生)

画像1画像2
1年生の図工では、「ぞうのエルマー」のお話を聞いて、想像画を描く活動に取り組んでいました。子どもたちは、想像を膨らませながら自分の印象に残った場面を楽しく描いていました。

ころがしドッジボール(1年生)

画像1画像2
1年生の体育では、ころがしドッジボールに取り組んでいました。子どもたちは、ボールに当たらないように、円の中で思いっきり動き回っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010