最新更新日:2024/05/10
本日:count up48
昨日:73
総数:126154
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

算数科「面積のはかり方と表し方」(4年生)

画像1
画像2
 以前に、教室やバレーボールコートのような広い面積をはかったり表したりするときには、1辺が1メートルの正方形の面積1平方メートルを使えばよいことを学習しました。今回は、「八木のまちの面積は?」を考えました。今までの方法で計算すると、3380000平方メートル。数が大きすぎて分かりにくい、もっと分かりやすくできないかと考え、1辺が1キロメートルの正方形1平方キロメートルを使えばよいことが分かりました。そして、八木のまちの面積は3.38平方キロメートルと表すことができました。

国語科「おにごっこ」(2年生)

画像1
画像2
画像3
 「おにごっこ」という説明文を読み、鬼ごっこにはいろいろな種類があることや、遊び方の工夫ができることを学びました。それにならい、今度は自分の好きな遊びについて調べ、みんなに紹介する文を書くことに取り組みます。今回は、本やタブレットを使って、取り上げた遊びについて調べました。

外国語活動 "This is my favorite place."(4年生)

画像1
画像2
 教師の"My favorite place is ー ."という言葉を聞いて、その場所がどこか、教科書の中から探して指をさすポインティングゲームをしました。ペアになってどちらが先に見つけるか、school principal's office、arts and crafts roomなど、楽しみながらたくさんの英語での言い方を学びました。

国語科「仮名の由来」(6年生)

画像1
画像2
 日本には、もともと文字がなかったこと、中国から伝わった漢字から平仮名、片仮名が作られたことを学習しました。万葉仮名で書かれた単語を見て、何と読むのか考えたり、自分の名前を万葉仮名で書いたりしました。また、仮名の由来を知ることが、字の形を整える手掛かりとなることが分かりました。

生活科「ふゆみつけビンゴ」(1年生)

画像1
画像2
画像3
「いきは見えるかな?」「木のめはどうなっているかな?」「てつぼうをさわってみよう」など、9つのマス目に書かれたミッションをクリアする「ふゆみつけビンゴ」を行いました。今日は一段と寒かったですが、「先生、ぜんぶ見つけたよ!」と子供達は元気いっぱい楽しみながら活動していました。

保健「けがの防止」(5年生)

画像1
画像2
 学校の廊下、道路の交差点の絵を見て、どこにどんな危険があるのか、けがや事故の原因になることを考えました。いろいろな気付きから、けがや事故の原因には、人の行動や周りの環境に関係があることが分かりました。

音楽科「くりかえしとかさなり」(2年生)

 鍵盤ハーモニカで、「汽車は走る」という曲を練習しました。「ファ・ファ・ド・ド」を繰り返すパートや「ファ」と「ド」を同時に鳴らす(和音)パートがあります。他の楽器も加わり、合わせたときにはどんな演奏になるのか楽しみです。
画像1
画像2

国語科(書写)「文字の大きさと配列に気をつけて書こう」(6年生)

画像1
画像2
画像3
 字間や行間をそろえる、漢字は大きく平仮名は小さく書くなどのポイントを押さえながら取り組みました。小筆だけで書くのは初めてで、文字数も多く、いつもより集中を長く保つことも頑張りました。

入学説明会

画像1
 令和6年度入学児童の保護者を対象とした入学説明会を行いました。教職員一同、新しい出会いを楽しみにしています。

道徳「「わたしらしさ」をのばすために」(3年生)

画像1
画像2
画像3
 自分自身について、好きなこと、得意なこと、苦手なことを書き出し、友達と交流しました。また、元レスリング選手の吉田沙保里さん、宇宙飛行士の若田光一さんの話から、自分らしさを伸ばすためにどんなこことをしてきたかを知り、それぞれこれから頑張りたいことを表しました。

理科「水溶液」(6年生)

画像1
画像2
画像3
 実験は、塩酸、炭酸水、塩水、石灰水、アンモニア水の性質を調べるために、アントシアニンという色素を抽出するところから始めました。色素を抽出するために使った材料は、ゆかりご飯の素(赤じそのふりかけ)、先生のアイディアです。児童の中からは、「これ、梅干し?」「おいしそう。」などの声が聞こえてきました。取り出した紫色の色素にそれぞれの水溶液を加えてびっくり!変化した色やその色の濃さで、酸性かアルカリ性か、またその強さを知ることができました。

5年生 「わたしのいい形」

 図画工作の学習では,粘土を使って行いました。まず,一人一人がもとにする形を決めました。直方体やドーム型,筒形など様々な形がありました。次に,もとにした形から,道具を使って粘土を切ったり削ったりして,工夫しながら作品づくりをしました。
 子どもたちは,集中して作品づくりに取り組んでいました。たくさんの工夫があり,子どもたちの感性に驚かされました。
画像1
画像2
画像3

道徳「おせちのひみつ」(2年生)

画像1
画像2
 おせち料理に込められた意味や願いについて考えました。鯛は「めでたい」、えびは「(腰が曲がるまで)長生きできますように」、煮しめのレンコンは「明るい未来が見えますように」など、考えたことや知っていることを発表しました。また、栗きんとん、黒豆、田づくりについては、「昨日の給食に出たよ。」と気づいた児童もいました。

凧あげ(1年生)

画像1
画像2
画像3
自分で作った凧をあげました。「先生、見て見て。」と、元気いっぱい楽しんでいました。

体育科「走り幅跳び」(5年生)

画像1
画像2
助走を生かしてより遠くへ跳ぶために、自分に合った助走の長さを調整しながら練習しました。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 毎月17日には青少年育成協議会・民生委員児童委員協議会の方が、25日には老人クラブ連合会の方が、校門付近で登校する児童に声を掛けるあいさつ運動を行なってくださっています。今日は、安佐南さわやかあいさつ運動として、安佐南区役所より6名の方がご来校になり、合同であいさつ運動を行いました。児童たちは、いつものように元気よくあいさつをし、区役所の方も感心されていました。

さわやかタイム(長縄)

画像1
画像2
画像3
 16日(火)、今年度最後のさわやかタイムがありました。体力向上とともに、クラスの絆も強くなりました。

国語科「熟語の意味」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 熟語には、(1)似た意味を持つ漢字の組み合わせ、(2)反対の意味を持つ漢字の組み合わせ、(3)上の漢字が下の漢字を修飾する関係にある組み合わせ、(4)「ーを」「ーに」に当たる意味の漢字が下に来る漢字の組み合わせ、の4つがあることを学習しました。その後、提示された8つの熟語について、その意味やどのグループに当てはまるかを考え、交流して確かめました。

社会科学「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」(3年生)

画像1
画像2
 80年前と現在を比べ、土地の使われ方の違いについて考えました。80年前はビルのような建物が少ない、現在は道路が整備されているなどの気づきがありました。また、戦争のために使われていたところが、現在は病院や図書館、美術館などに変わっていることが分かりました。

学年集会と書き初め会

 5・6時間目に,学年集会と書き初め会を行いました。学年集会では,まず1月からの転入生,5年生に新しい仲間が増えたことをみんなで喜びました。次に,6年生に向けての気持ちを高めるために,頑張ってほしいことを伝えました。伝えたことは,「あいさつ・掃除」「思いやり」「切りかえ(言葉遣い・時間)」の3つです。今年は辰年ということで,『飛翔』という言葉に乗せて,思いを伝えました。また,校長先生から6年生に向けての応援メッセージを頂き,子どもたちの聴く姿からも,6年生に向けての自覚の芽生えを感じました。
 書き初め会では,一画一画,丁寧に文字を書きました。長半紙ということもあり,普段の書写よりも難しさはありましたが,一筆一筆に気持ちを込めて書いている姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010