最新更新日:2024/05/31
本日:count up132
昨日:115
総数:164779
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

6年生 理科 電気の利用3

 理科室を暗くして発電中!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 電気の利用2

 電球と発光ダイオード、電子ブザーをつないで、使うことができる時間が違うのか調べました。電球の光が消えたか分かりやすくするために、暗闇の中で行いました。暗くするだけで100倍楽しそうでした。学校はいつも明るいので暗くなるとわくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水) 6年生 最後の懇談会

 卒業記念コンサートの後、体育館でたくさんの保護者の方と小学校生活最後の学級懇談会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 記念記念コンサート3

 最後は、1組「三原色」、2組「Mela!]の合奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 記念記念コンサート2

 6年間の思い出劇やクイズをしました。
 そして、全員で「believe」を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 記念記念コンサート

 2月14日(水)、小学校生活最後の参観日がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 電気の利用

 「電気の利用」の学習が始まりました。手回し発電機を使って、電気の作られ方や電気は貯めることができるのかなど調べていきます。
 今回は先生の説明を少なくして、自分で考えてやるようにしてみました。説明書を読みながら、試行錯誤です。最後は自然と教え合いが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図画工作科 未来のわたし3

 丁寧に色塗りをしました。
 集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校生活で最後のココアパン

 今日は年に1回のココアパンの日でした。6年生にとっては、小学校生活で最後のココアパンでした。
「おいしいですか〜?」
と聞くと、笑顔が返ってきました。
 余ったココアパンはもちろんじゃんけん争奪戦!白熱していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動 お気に入りの場所をしょうかいしよう

 お気に入りの場所(教室編)の3ヒントクイズ大会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 水溶液5

 金属を溶かす性質がある水溶液はどれか調べる実験をしました。5種類の水溶液の中にアルミニウムを入れて観察しました。少し時間が経つと、塩酸だけ煙が出てきて、
「お〜!!」
と声も出ました。
 液体が金属を溶かすなんて、驚きですよね。結果を書いたノートもばっちり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写 ひらがな

 点画どうし、ひらがなどうしのつながりを意識して「あられ」を毛筆で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏の練習2

 昼休憩に、2組が合奏練習をしました。
 今度は1組の児童が見学しました。
 それぞれのクラスの演奏を聴いて、お互いいい刺激を受けたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏の練習1

 大休憩に、1組の合奏練習を2組の児童が見学に行きました。
 楽器に分かれて練習しているので、自分と同じ楽器の所へ集まりました。
 最後に、1組の合奏を通して聴きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 水溶液4

 ムラサキキャベツ液で酸性かアルカリ性か調べた次の時間、今度は身の回りにある色々な水溶液をリトマス紙を使って調べました。これも発展学習です。
 レモン果汁や食器用洗剤、アルコール消毒液などを調べました。リトマス紙につけるときに、
「ぼくは、酸性だと思います、だから青のリトマス紙は赤に変わると思います。」
などを言うようにしました。予想が当たったら拍手です。当たらなくても笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 こんだてを工夫して5

「いただきます!」
ジャーマンポテトを美味しく試食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 こんだてを工夫して4

 班の人が全員できたら、記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 こんだてを工夫して3

 手際よく炒めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 こんだてを工夫して2

 ジャガイモ、玉ねぎ、ベーコンを包丁で切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 こんだてを工夫して

 6年生最後の調理実習です。
 先生のお手本をしっかりと観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

お知らせ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347