最新更新日:2024/05/31
本日:count up80
昨日:115
総数:164727
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

1年生国語科「にているかん字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、「右」と「左」という似た形の漢字の違いに気を付けて、ノートに書き写していました。

「右」と「左」はそっくりですが、書き順が違います。書き始める前にもう一度確認してもらい、正しい書き順で記すことができていました。

元気にさようなら! 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が元気にあいさつをして下校していきます。

今日は金曜日。いつもより荷物は多めですが、笑顔で手を振って帰っていきます。ずいぶんたくましくなりました。

また、月曜日に元気に登校してきてくださいね。待っていますよ!

1年生 6年生にプレゼント渡し2

「どうぞ」
「ありがとうね」
 1年生が6年生にこれまでの感謝の気持ちを込めてペンダントを渡しました。
 このペンダントは、6年生を送る会で6年生が首にかける予定です。
 教室は和やかな雰囲気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生にプレゼント渡し1

 1年生が6年生の教室に行きました。
 お世話になった6年生に、ペンダントを渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽科「おどるこねこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子供たちが、アンダーソン作「おどるこねこ」の鑑賞をしていました。
今日は、最後の場面でした。

犬の鳴き声が響いて、あっという間に終わってしまいますが、子供たちは大喜びで聴いていました。

何度も何度も聴かせてもらい、イメージが膨らんだようです。

1年生 生活科 きせつとなかよし 〜ふゆ〜

 風車で遊びました。
 人差し指を軸にして全力で走って、風車がくるくると勢いよく回っています。
 子供たちは寒さに負けず走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1年生 生活科 きせつとなかよし 〜ふゆ〜

 子供たちがグラウンド中を走り回っています。
 たこがぐんぐん揚がっていきます。
 風を上手に使ってたこ揚げを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間

 図書室で図書室ボランティアの方と一緒に本選びをしました。
 本を選ぶときに、アドバイスをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「いいもの見つけた!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子供たちが、体育館から教室に戻る途中に、掲示板を見つめていました。

掲示板には、学校司書の先生が制作してくださった本紹介やイラストクラブの描いた絵が貼ってあります。

いろいろな物に興味を持てる感性をこれからも大切にしてほしいです。

1年生 生活科 きせつとなかよし 〜ふゆ〜

 1年生がとんとん相撲を作って、遊んでいました。
 土俵に見立てた箱で、友達とトントンしながら遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火) 1年生 学級懇談会

 今年度最後の学級懇談会でした。
 写真を提示しながら、子供たちの様子についてお話をしました。
 たくさんの保護者の方が出席してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生参観授業「どちらがひろい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の参観授業は、算数科「どちらがひろい」でした。
折り紙やお皿など、広さの違う2つのものをどうやって比べれば良いか考えました。

生活の中から得た知識を、友達と伝え合う姿が見られました。

1年生生活科「かざぐるまを作ったよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が「かざぐるま」を作っていました。
指にひっかけて走ると、クルクルときれいに回ります。

それを思い浮かべながら、一生懸命に丁寧に塗りました。
さあ、どんな風に回るかな?
寒さなんて、吹き飛びそうですね!

1年生「本が大好き!」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の朝は「読み聞かせ」からスタートします。
「今日はどんなお話かな?」
子供たちは、楽しみに登校してきます。

1年生 生活科 きせつとなかよし

 けん玉を使った遊びをしました。
 ホタルという技を教えてもらい、子供たちが挑戦しました。
 「どうやるん?」
 とホタルができた友達から教えてもらいながら、できるようなる子が増えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 きせつとなかよし

 1年生の教室では、子供たちがこま回しをしていました。
 「上手に回っている」
 「できん」
 なかなか上手にこまがまわりませんが、何度もチャレンジしてこまが回るように特訓しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽科「鍵盤ハーモニカの練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が鍵盤ハーモニカの練習を行っていました。

全員で演奏したり、演奏している友達のところに行ってペアで聴き合ったりしていました。友達に聴いてもらうことで、張り切って演奏する姿が見られました。

応援したり喜んであげたり。友達と一緒に学習する子供たちは、輝いて見えます。

1年生生活科「きせつとなかよし ふゆ」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の子供たちがうれしそうな表情で、「たこ」に絵を描いていました。完成したら、みんなでグラウンドに出て「たこあげ」をします。

すてきな「たこ」が空高く舞い上がることでしょう!楽しみですね!

1年生国語科「たぬきの糸車」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子供たちが、「たぬきの糸車」の学習をしていました。
物語を読んで、好きなところを見つける学習です。

たぬきがどんなことをしたのか一つずつ確認していました。たぬきが「わな」にかかったところでは、たぬきの様子を動作化して表現している子供もいました。

一生懸命に考えて説明をする子供たちは、とても生き生きとして見えました。

1年生 国語科 ききたいな、ともだちのはなし

 読んだ本の中から、好きなお話を選んで友達に伝えるためのメモを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347