最新更新日:2024/05/31
本日:count up113
昨日:115
総数:164760
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

総合学習 矢賀の町 発見赤コース

 先日、赤コースの町探検に出かけました。
 赤コースの発見したものを地図に書き込みました。社会科で習いたての地図記号を使って書き込んでいました。
 また、赤コースでもっと調べたいことや疑問に思うことなどを表に書き出しました。それについて調べる方法も自分で考えた後、グループで確認していきました。友だちからのアイデアをたくさんもらって調べ学習ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「種をまく前に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は、理科の授業中でした。

ヒマワリとホウセンカの種の観察を終え、種まきの準備をしていました。
呼ばれたグループから、先生のところへ行き、ビニールポットに貼るシールを受け取っていました。

チームワークよく作業する姿が微笑ましかったです。

聴力検査 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
放送室で、3年生が聴力検査をしていました。
聴力検査は、静かな場所で行う必要があるため、放送室の奥の部屋で、2人ずつ検査していました。
「音が聞こえたら、ボタンを押してくださいね。」
と、まずは、説明を受け、それから検査です。
次の2人は、ひとつ前の部屋で検査の様子を見ながら待っていました。

3年生「矢賀の町 発見」 〜赤コース〜

 4月22日(木)の総合の時間に「矢賀赤コース」の町探検に出かけました。
 デイサービスセンターでは,おばあちゃんとスタッフの方が外まで出てくれて挨拶をしてくださいました。東山を上る坂のところに防災池があったので説明を聞きました。
 地図に見つけたものをたくさん書き込んでいきました。
 社会科の学習の発展学習にしていきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「絵の具を使って」

 絵の具を使って画用紙に描いていきました。直線・曲線・いろいろな模様。絵の具の色も、単色から混色で描いていきました。
 一人一人個性あふれるステキな作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「リレー スタートの練習」

 体育科では,リレーを学習しています。ふとももをあげて,手を大きく振ってダッシュをしたり,体操座りや寝転んだ体勢からスタートをしたりしました。
 何往復もしましたが,とっても楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「日記を書こう!」

画像1 画像1
3年2組では、日記指導を行っていました。

担任の先生は、本に載っていたユニークな作文を紹介した後、
「日記とは、自分が書きたいことを書いていいんだよ。教えたいと思うことを書いてみよう。」
と、子どもたちに投げかけていました。そして、
「でも、書いてはいけないことが一つだけあります。それは、人の心を傷つけることです。」
と続けていました。

子どもたちは、「その通りだ。」という表情で聞いていました。

3年生「矢賀小のすてきな場所」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「1年生を迎える会」で、3年生が1年生に紹介してあげた「矢賀小のすてきな場所」の一部です。どこか分かりますか。
たくさんすてきな場所があるのですね。

1年生のみなさん、これから楽しみにしておいてくださいね。

3年生「虫探し」

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、映像で見た昆虫を実際に探してみようと、3年生の児童がルーペをもって屋外へ出かけました。昆虫を見つけては、ルーペで拡大して観察していました。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、理科の学習をしていました。
映像に出てくる様々な昆虫を見てとても喜び、楽しそうに視聴していました。

3年2組は、算数科の学習でした。かけ算の仕組みについて、隣りの児童と相談したり、発表したりしていました。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組も2組も体育の授業でした。
1組は、体育館でマット運動をしていました。前転や後転、壁倒立などにチャレンジしました。片付けも協力して行っていました。

2組は、グラウンドで鉄棒運動っを行っていました。
逆上がりやこうもりなどの技にチャレンジしていました。がんばっている友達を拍手で応援していました。

はじめての外国語活動

画像1 画像1
 「外国語活動」の学習が始まりました。
 英語のじゃんけんを学習しました。
 楽しんで活動していました。

はじめての音楽室での学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生になって,音楽室での学習が始まりました。
 リズムうちを音楽の先生のお手本を聞いてうったり,「矢賀小学校子どもの歌」を歌ったりしました。
 楽しみながら学習していました。

パンジーの持ち帰り 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいに咲いているパンジーを家に持ち帰る準備をしました。

根がしっかりと張っていたので、鉢から外すのも一苦労でした。
その後、鉢から外れたパンジーを土ごと持ち上げて、ビニール袋に入れるのですが、これがなかなか難しいのです。すると、困っている子のところへやってきた女の子が、
「ビニールを広げて持っていてあげようか?」
とさりげなく声を掛け、手伝っていました。

ちょっとした心配りで、周りの心も温かくなるのだなと感じた一コマでした。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室の様子です。
1組は、社会科の授業を、2組は、国語科の授業を行っていました。

雨の降り続く1日でしたが、どの学年の児童もしっかりと学習することができていて、感心しました。

3年生50メートル走

画像1 画像1
グラウンドでは、3年生が50メート走のタイムを計っていました。
走り終わった後には、お世話になった先生に全員でお礼を言っていました。

リコーダーについて 3年生

 3年生では,音楽科の授業でソプラノリコーダーを使用します。ご希望の方は,おつりのないように代金を封筒に入れて,お申し込みください。4月21日〆切とさせていただきます。
画像1 画像1

習字道具について 3年生

 3年生は,「書写」の時間に習字の学習を行います。
 習字用品をご希望の方は,おつりのないように,代金を添えてお申し込みください。〆切は,4月21日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語辞典について 3年生

画像1 画像1
 5月から「国語辞典を使おう」の学習が始まります。国語辞典を購入希望される方は,申し込み用の封筒におつりのないように代金を添えてお申込み下さい。4月21日〆切とさせていただきます。

理科 春見つけ

 3年生で新しく学ぶ「理科」の学習をしました。
 学級園や校庭を回り,キャベツや菜の花、さくらを観察しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347