最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:137
総数:164788
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

4年生にリーフレットを届けました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の「伝えよう委員会活動」の単元で作った,各委員会を紹介するリーフレットを,4年生に届けに行きました。5年生の児童一人一人が,「活動内容」や「委員会に入って成長したこと」などを書いています。5年生が作ったリーフレットを見せることで,来年の委員会への意欲付けにつながればと思います。

体育 ティーボール・ハンドボール交流戦

画像1 画像1 画像2 画像2
1月末から1組対2組でティーボール・ハンドボールの交流戦を行っています。チーム分けから自分たちで行い,リーダーを中心に作戦を立てて勝つために試行錯誤しています。クラス内で相手チームの特徴を伝えあっている姿が見られ,クラス一体となって戦おうとしています。現在,1組8勝,2組8勝の互角です。これからどうなっていくのか楽しみです!!

矢賀幼稚園の年長さんに読み聞かせをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(金)に,5年1組が矢賀幼稚園に読み聞かせに行きました。どの児童も一生懸命準備したり,練習したりしてきましたが,とても楽しそうに年長さんと関わっている姿を見ることができ,とてもうれしく感じました。
 

読み聞かせのお手本を見せてもらいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(水)に,幼稚園の先生をお招きして,読み聞かせのお手本を見せていただきました。5年生の子どもたちは,総合的な学習の時間の一環として,年長児への読み聞かせを行います。自分たちだけでは気付くことができなかった,「本の高さ」や「声の大きさ」,「ページをめくる速さ」など,細かな工夫を知ることができ,大変充実した時間となったと思います。
友だちと練習をするときには,今回教えていただいたことを意識しながら取り組んでいる児童もおり,本番がとても楽しみになりました。

あいさつ運動2

1月24日(金)に5年2組全員であいさつ運動を行いました。男女それぞれの良さ合わせて,明るく元気な,息のそろったあいさつになっており,学校中にあいさつの声がひびいていました。しっかりあいさつを返してもらえるように名前を呼んだり,場所を工夫したりしている児童もおり,「前回に比べて挨拶を返してくれる人がふえた!」と実感していました。このあいさつ運動をきっかけにあいさつを意識してくれる児童が増えてくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州雨水貯留池に見学に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習の一環として,大州雨水貯留池に見学に行きました。子どもたちは,マツダスタジアムの地下にあるというだけでも驚いていましたが,自分たちの知らないところで,生活が守られていたことを実感していたようです。

あいさつ運動

1月21日(火)と22日(水)に5年2組があいさつ運動を行いました。「明るく,笑顔で心をこめる,あいさつ達人を矢賀小に増やそう」の目標に設定しました。火曜日に男子,水曜日に女子と分かれて行いました。男子は「相手が元気になるような,明るく元気なあいさつ」,女子は「あいさつを返したくなるような,相手をみながら声をそろえたあいさつ」でそれぞれの良さを出したあいさつになっているのが印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(月)に,ボランティア団体の「うさぎ会」の方々を講師にお招きして,車いす体験を行いました。初めて車いすに触れる児童もいましたが,体験を通して,体が不自由な人々の立場からバリアフリーについて考える良い経験となったと思います。

あいさつ運動➂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(金)に,5年1組全員であいさつ運動を行いました。今回は,「相手の目を見て,はっきりと元気な声であいさつをしよう。」を目標に設定しました。これまで以上に相手を意識したあいさつをできる児童が多く,高学年としてお手本となるあいさつができたように思います。今回の経験を生かして普段の学校生活でも,しっかりとあいさつができればと思います。

あいさつ運動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(水)に,5年1組の5班から8班が「あいさつ運動」を行いました。今回は,「来た人全員に,大きな声と笑顔であいさつをしよう。」を目標にしました。一人一人が声の大きさを考えたり,笑顔を意識したりと目標を達成しようと頑張っていました。また,声をそろえてあいさつをするために,「せえの!」と友だちに声をかけている姿もとても印象的でした。

あいさつ運動(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(火)に,5年1組の1班から4班が「あいさつ運動」を行いました。今回は,「聞き取りやすい声で,一人一人に元気な声であいさつをしよう。」を目標にしましたが,意識をして相手の目を見たり,声を大きくしたりしていました。

書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日(水)の5,6時間目に,書初め大会を行いました。冬休みに練習をしてきた「新春の光」の文字を,どの児童も集中して書いていました。

ピアノ連弾演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(火)にプロのピアニストの方をお招きし,「ピアノ連弾演奏会」をしていただきました。普段はなかなか聞くことができない,プロの演奏を生で聴くことができ,子どもたちにとっては大変充実した時間であったように思います。

似島ともお別れ…「退所式」!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間,お天気に恵まれ,似島で予定していた全メニューを終了しました。

みんな,たくましく成長したに違いありません。

最高の仲間との最高の野外活動でしたね♪♪

これからの学校生活での活躍も期待しています!!

「海洋教室」 <その3>

画像1 画像1
画像2 画像2
「○班□名,下船しました!」
「ありがとうございました!」

無事に海洋教室を終えることができ,充実感いっぱいの笑顔ですね!

「海洋教室」 <その2>

「沖のブイに向かって,前進します!」…

「キャッチ!」,「オ〜!」,「キャッチ!」,「オ〜!」…

海に声が響きます。

思い通の方向に進めているのかな…!?!?

がんばれ,5年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ最終日!!「海洋洋室」

最高の天気の中,いよいよローボートで海に出ます。

気持ちを一つに!がんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の「しおり」作り♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お風呂に入ってスッキリした後,「しおり」を作りました。

どんな「しおり」が完成したかは…家に帰ってからのお楽しみ!!

いよいよ明日は最終日。最後までがんばるぞ!!

野外炊飯 〜カレーライス&サラダ作り〜 <その2>

辺りは真っ暗になりましたが…

最後の片づけまで,班ごとに協力してがんばりました!
画像1 画像1

野外炊飯 〜カレーライス&サラダ作り〜

今日の夕食は「カレーライス&サラダ」!!

家庭科の授業での練習の成果は…!?

かまどの火の番も,家とは違って大変ですね。

どの班もきっと最高のカレーが出来上がったことでしょう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業証書授与式

学校だより

安全管理

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347