最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:137
総数:164788
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

やさしさ発見プログラム2

画像1 画像1 画像2 画像2
 後半は、歌の歌詞に合わせた手話を教わりました。

 子どもたちは手話の一つひとつに意味が込められていることを知り、手話で思いを伝えることに関心をもちました。

やさしさ発見プログラム1

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間「やさしさ発見プログラム」の学習の一環として、講師の方をお招きして、聴覚障害のことや手話のことについて教わりました。

 聴覚障害があることでどんなことが困るのか、普段どのように生活しているのかなど、具体的に教わることができました。

ふれあい学習2 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふれあい学習の後半は、牛乳を使ってレモンラッシーを作りました。

 自分たちで作るラッシーは、大変おいしく、家でも作りたいという声が聞こえてきました。

 保護者の方々のご協力のおかげで、子供たちは楽しみながら学習をすることができました。ありがとうございました。

ふれあい学習1 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(月)にふれあい学習がありました。

 今年のふれあい学習では、明治乳業の方をお招きし、早寝早起きや朝食の大切さについて話をしていただきました。

 子供たちは真剣に話を聞き、立派な態度でした。

絵本の読み聞かせ 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 前期最後の絵本の読み聞かせがありました。

 毎回、面白い絵本を持ってきていただき、子ども達は食い入るように話を聞いていました。本当にありがとうございました。

 子ども達は、後期からの読み聞かせも楽しみにしていると思います。

運動会本番 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ついに、運動会当日がやってきました。天候の心配がありましたが、無事に最後まですることができました。

 綱引きでは、3年生と協力して綱を引くことができました。

 フラッグを使った表現では、今までの練習の成果を発揮し、立派な演技ができました。

 徒競走では、一人ひとりが最後まで懸命に走り切ることができました。

 このように、無事運動会を終えることができましたのも、保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。

運動会前の最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ運動会前日になりました。

 子ども達は、これまで練習してきた成果を発揮し、本番と同じような気持ちで練習に臨みました。

 運動会当日は一生懸命演技、競技に取り組むと思いますので、ご声援をよろしくお願いいたします。

運動会練習3 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の練習では、隊形移動を主に確認しました。

 子供たちは皆、自分の動きを覚えようと真剣に取り組むことができました。

 運動会まで残り約2週間なので、どんどん練習を進めていきたいと思います。

運動会練習2 (4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習が始まり、しばらく経ちました。

 日々の練習で、だんだんと上手になってきました。

 暑い中、懸命に練習しています。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の運動会に向けて,3・4年合同で練習をしました。

 今回は旗を使って表現をします。

 子どもたちにとっては初めて旗を扱うので,難しそうな顔をしている子もいましたが,本番までにしっかりと練習を重ね,立派な演技を披露してくれることを期待しています。

社会見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
 原爆資料館へ行きました。

 実際の遺品やその当時の様子を撮った写真など、原爆の悲惨さが痛いほど伝わってきました。

 展示されている資料を1つ1つしっかり見ながら、子どもたちは平和について真剣に考えていました。

社会見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の社会見学では、公共交通機関を利用しました。電車の中や館内でのマナーを守り、立派な態度でした。よく頑張っていたと思います。

 昼食時には、お家の方が用意してくださった弁当をおいしそうに食べていました。これまでにも校外学習の度に弁当を用意していただきました。子どもたちの学びのためにご協力していただき、ありがとうございました。

社会見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後は子ども文化科学館へ行きました。

 展示されている装置に触れ、楽しく過ごしていました。その後、プラネタリウムを見ました。

 楽しみながら科学や自然に触れることができました。

社会見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
 原爆資料館の後は平和公園内を回り、碑や被爆アオギリなどを巡りました。

 碑や銅像が残されているのは、後世に語り継いでいきたい思いが込められていることに気付くことができたと思います。

校外学習の事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日の校外学習に向けて、事前学習をしました。

 公共交通機関を使うため、公共のマナーや気を付けることなどを学習しました。また、今回の校外学習では、班で行動する時があるため、班の中でのルールを話し合って決めました。

 校外学習当日は、マナーに気を付け、安全に学習してきたいと思います。

社会見学7

 午前は中工場、午後は牛田浄水場へ行き、1日中見学を通して学びました。

 中工場も牛田浄水場も、資源を最大限に生かそうとしていました。そういった点を取り上げ、今後の社会科の授業にも生かしていきたいと思います。

社会見学6(牛田浄水場)

画像1 画像1 画像2 画像2
 DVDを視聴したり、資料館内を見て回ったりしました。

 学校の授業や教科書以上に詳しく書かれているため、子どもたちは興味を持って見ていました。

社会見学5(牛田浄水場)

画像1 画像1 画像2 画像2
 実際に川の水をきれいにしているところを見学しました。

 学校の授業で水がどのようにきれいにされるのか勉強していましたが、実際に見ることでより理解が深まったようです。

社会見学4(牛田浄水場)

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後からは、牛田浄水場の見学をしました。

 実際に水をきれいにしているところを見学したり、DVDを視聴したり、資料館で調べたりと、たくさん勉強することができました。

校外学習での一休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中工場の見学を終えた後、昼食をとりました。子ども達は友達と楽しみながら食事をとることができました。

 朝早くから弁当を準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業証書授与式

学校だより

安全管理

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347