最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:137
総数:164792
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

児童朝会 校内放送

 各委員会の委員長、3〜6年生の学級代表の紹介を校内放送で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木) 図書ボランティア交流会

 今年度最初の図書ボランティアの皆様との交流会を行いました。
 読み聞かせボランティアと図書室ボランティアがあります。
 本日はお忙しい中、ご出席いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんのご参加をありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いての懇談会にも、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。

クラスの子供たちの様子や担任の願いなどをご理解いただけたのではないでしょうか。これからも、子供たちのために手を携えて進んでいければ幸いです。

お忙しい中、参加をありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

4月19日(水) 代表委員会

 昼休憩に、理科室で代表委員会を行いました。
 議題は「一年生をむかえる会をしよう」です。
 5月9日(火)の本番に向けて、学校全体で準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水) 更正保護女性会の「あいさつ運動」

 毎月第3水曜日の朝は、更生保護女性会の方が「あいさつ運動」をしてくださいます。
 子供たちと気持ちのよいあいさつを交わしてくださいました。
 いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火) 「いただきます!」

 給食当番の子供たちが今日の献立の所に集まって元気よくあいさつをしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火) 大休憩に起きた素晴らしい出来事

画像1 画像1
 グラウンドで遊んでいた子供たちが一斉に教室へ戻っていきます。
 これは、大変素晴らしい出来事でした。
 どうしてでしょうか?
答えは、こちら…

4月13日(木) 図書委員会

 図書に関する活動を行います。
 今年度は、タブレット端末を使うようです。
 どんな活動をするのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 飼育・栽培委員会

飼育・栽培・園芸に関する活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 環境委員会

 環境美化に関する活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 体育委員会

 体育的集会の計画と運営、遊び道具の維持管理を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 児童会執行部

 児童会活動全般の計画と運営を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 放送員会

 放送に関する活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 給食委員会

 給食に関する活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 保健委員会

 保健委員会は保健衛生に関する活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(水) 給食2

いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火) 令和5年度 最初の給食2

 給食の準備をしました。
 「いただきます。」
 おいしい給食をしっかりと食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(火) 大休憩

 子供たちの元気な声が響き渡っています。
 久しぶりの大休憩です。
 グラウンドで、子供たちが遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(土) 全体研修会

 研究主任が講師として、全体研修会を行いました。
 研究主題は「すべての児童が『わかる』『できる』を実感できる授業の創造」です。
 今年度は3年次で、副主題は〜「考えたくなる・伝えたくなる」手立ての在り方〜です。
 国語科を研究教科として進めます。
 確かな教材解釈を踏まえた授業づくり、「考えたくなる・伝えたくなる」手立ての追究など、研究の視点について共通理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学活 先生クイズ

画像1 画像1
「イエェイ!!」
2年生の教室から大歓声が聞こえてきました。
子供たちは先生クイズに正解して大興奮しています。
子供たちは先生クイズに何問正解したのでしょうか。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

お知らせ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347