最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:137
総数:164788
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

5年生 体育科 陸上運動

 5年生はスピードを落とさずに走りながらバトンパスをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 クッキング はじめの一歩3

 役割分担をして、ゆでたまごを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 クッキング はじめの一歩2

 ゆでたまごをつくるための手順を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語科 名前や好きなもの・ことを伝えよう

 英語の歌に合わせて、自分の好きなスポーツを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科「調理実習」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯が沸騰してから、タイマーで10分間、計ります。
ゆであがった卵は、丁寧に殻をむきました。

切ってみると、おいしそうにゆであがっていました。
黄身の色がオレンジがかっていて、とてもきれいでした。

みんなでおいしくいただきました。
今日の実習を通して、自分でゆで卵が作れるようになりました!

5年生家庭科「調理実習」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科でゆで卵を作りました。
5年生にとっては、初めての調理実習です。
ワクワクしながら、卵を水にひたした鍋を火にかけました。

4月21日(金) 5年生 学級懇談会

 保護者の皆様、本日はお忙しい中、学級懇談会に多数ご参加いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語科 名前や好きなもの・ことを伝えよう

 好きなもの・ことなどについてたずね合う学習をしました。
 聞き取り問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科 わたしたちの国土

 日本の国土について学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 参観日に向けて

 5年生の教室は、北校舎2階にあります。
 給食室前の廊下を右に進んでください。
 5年生の階段の踊り場、廊下の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育科 50m走

 全力でフィニッシュに向けて、駆け抜けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 クッキングはじめの一歩

 調理実習をするためにどのようにするのかについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽科

 階名を読む魔法の言葉、ミソシる法の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 リレー

 グラウンドでリレーの学習をしました。
 バトンの受け渡しがスムーズにできるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科 世界の中の国土

 地図帳を活用しながら、世界の国々について調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科 名前や好きなもの・ことなどを伝えよう

 初めての外国語科の授業です。
 教科書を使って、友達とやりとりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 授業開き

 新しい専科の先生と対面しました。
 自己紹介、4年生までの理科の学習クイズに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科

 混色をして、好きな海の色を塗る学習しました。
 子供たちは水の量を調節し、濃淡を表すことができるように色づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 授業開き

 高学年は今年度も、高学年を中心とした教科担任制を行います。
 児童の学力向上、教師が多面的に児童を見ること等が目的です。
 家庭科と図画工作科で交換授業を行います。
 家庭科は、5年生になって、初めて学習する教科です。
 教科書を使って、一年間の見通しを持って取り組めるように学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 身体測定

 保健室で身体測定を行いました。
 4月11日(火)〜28日(金)は「美しい姿勢週間」です。
 養護教諭から、美しい姿勢についての保健指導がありました。
 身長と体重を測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

お知らせ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347